日本女子大学附属高等学校 入試対策
2024年度「日本女子大学附属高等学校の国語」
攻略のための学習方法
知識
前述のとおり「直接出題」も多いが、「本文読解」等でも必然的に問われることになる日女の「総合的知識問題」。いかなる「攻略法」があるのか?
「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。
過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。
要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されているし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。
特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。
解法
「日女の国語」の「選択肢設問」で勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。
そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
「日女の記述対策」は「問題解説」及び「攻略ポイント」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。30~40字程度で書いてみる(日女の典型的な「記述」の練習にもなる)。
無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。
「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。
速読
大学入試にも匹敵するボリュームの問題文を読まなくてはならない。全体で5000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。
やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。日女に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「日本女子大学附属高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「論説文」、出典は田中真知「風をとおすレッスン」所収の「『私』の中の小さな私たち」(文字数約1800字)。小問は全8問(解答数15)。「選択肢」(「換言説明」5問と「内容説明」2問)、「漢字の読み書き」(「読み」3問と「書きとり」5問)。問題文は2分程度で読み切り、設問を20数分で解きたい。
大問二も「論説文」、出典は檜垣立哉「日本近代思想論――技術・科学・生命」所収の「犀の一振り――無限を含んだ自己が跳躍する時」(文字数約2700字)。小問は全7問(解答数7)。「選択肢」(「換言説明」4問と「内容説明」2問、「理由説明」1問)。問題文は3分程度で読み切り、設問を20分弱で解きたい。
大問三は「総合的知識問題」。小問は全4問(解答数10)。「文学史」にまつわる「選択肢」(8問)と「作家名記述」(2問。ともに「漢字」指定)。5分ほどで解きたい。
【大問一】
- 時間配分:
中東やアフリカで長年過ごしてきた筆者が、旅の経験や、古今東西のさまざまな文化や文学作品などの例を通して、人と人との「あいだ」、また自分自身の中の「あいだ」を見つめ、そこに風を通し、互いに自由になれる関係をつむぐ道を考察している。本文では、「私」の中のさまざまな声を、「私」の中に住み込んでいる「他者の声」として深く聴き取ると、緊張がほぐれてくると指摘している。文章は平易で、内容は難なく理解できる。本校としてはオーソドックスな小問が並んでいるが、後半で長い説明が連なる「選択肢設問」が現れる。心してかかる必要がある。以下、いくつかを検証する。
[問一] 「漢字の読み書き」(全8問。「読み」3問と「書きとり」5問)。
本文中の二重傍線部(A)~(H)の「カタカナ」を「漢字」に直し、「漢字の読み」を「ひらがな」で記す。例年より平易なので、本校志望者は「全問正解」が必須だ。やや厄介なものだけ確認する。
(A)「親が強くカンショウして」=「干渉」⇒これは高校入試の「書きとり」の定番、「同音異義語」に注意せよ。(B)「常識やカンレイから外れた」=「慣例」⇒「習慣・習わし・しきたり・慣行となっている事柄」のことだ。(D)「実在するケンイ」=「権威」⇒これもまた高校入試の十八番(おはこ)。(G)「隙間が生まれる」=「すきま」⇒なかなかの難問か? 本校志望者はあらゆる難易度の「漢字」にも対応できることが求められている。
<時間配分目安:全問で2分>
[問二] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部(1)の「自分の中にすまわせた他者との距離を測りながら社会性を育てていく」とは「どういうことか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは、「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
ここは「換言説明」なので、「社会性を育てていく」の「原意換言」として、各選択肢の「文末」が結びつかないものを「消去」したい(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。確認する。
(ア)「良心を育んでいくということ」、(イ)「認めてもらうように努力するということ」、(ウ)「人とのつきあい方を身につけていくということ」、(エ)「ルールを体得していくということ」。さあ、どうか? 「消去」できるか? 「社会性」を「育てていく」のだから、「人とのつきあい方」を「身につけていく」以外はすぐに「消去」できなくてはいけない。「同一意味段落」を確認して、他の部分の説明もOKだ(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠」「手がかり」がある)。したがって、「答え」は(ウ)。見事な「一発消去」。「選択肢設問」での「原意消去」を完全に理解し定着させ、応用できるようにすることが肝要だと心得よ。
<時間配分目安:1分強>
[問三] 「内容説明選択肢」(4択)。
傍線部(2)「『世間』とは幽霊のようにとらえどころがない存在だ」について、ここでいう「『世間』とはどういうものか」を答える。本問は各選択肢説明が短いので、全文と照合したい。
(ア)「この世にいない人々の気配を感じさせ、恐怖心を抱かせるもの」、(イ)「社会性を育てるために考案されたもので、確実性はないが力をもつもの」、(ウ)「親の価値観を頼りに作り出され、他人からの評価を押しつけてくるもの」、(エ)「特定の人物の顔は浮かばないにもかかわらず、常に意識してしまうもの」。「同一意味段落」の「文脈」をチェックしたい。傍線部の2行後に「『世間』には実体がない。それでも、人はそこに実際には存在しない他者を想像して、その視線や評価を恐れる」と説明されている。故に、「答え」は(エ)の「特定の人物の顔は浮かばないにもかかわらず、常に意識してしまうもの」がふさわしいと判別できるはずだ。当然ながら、「文脈」を正確に読み取ることが肝要だということだ。
<時間配分目安:1分半>
[問四] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部(3)の「『空気』とは、その場にいる人たちの関係性によってつくられる暗黙の圧力だ」とは「どういうことか」を答える。先ずは「原意消去」から。ここも「換言説明」なので、「空気」は「圧力だ」の「原意」と結びつかないものを「消去」する。(ア)「人々」が「気分になる」、(イ)「他者の意見」が「説得力をもっている」、(ウ)「集団の方向性」を「正すようにする」、(エ)「雰囲気」が「力をもっている」。「空気」が「主語」で「圧力」なのだから、「雰囲気」が「力をもっている」以外はすぐに「消去」できるはずだ。「同一意味段落」を確認して、他の部分の説明もOKだと判断できる。よって、「答え」は(エ)だ。いま再びの「一発消去」ではないか! やはり「原意消去」は「正解へのショートカット」だ。
<時間配分目安:1分弱>
[問七] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部(6)の「『私』は孤独な存在ではない」とは「どういうことか」を答える。先ずは「原意消去」からだが、本問の選択肢説明はとても長いので(各150字ほどもある)、照合の仕方を工夫したい。各説明は「2文」、当然ながら「後半の文(2文目)」で「消去」することになる。確認すると、「後半の文」は最初に傍線部(6)の説明をしており、その部分ではどれも「消去」できないことが分かる。そこで、最後の部分で「消去」するために傍線部(6)の補足的説明を読み取っておきたい。傍線部の次の文には「たとえ無人島にたったひとりでいたとしても、『私』の中ではさまざまな声が、ツイッターのように、たえずつぶやかれている」とある。ここで、各選択肢の最後の部分と照合したい。
(ア)「当人が周囲と連帯を感じていることもあるということ」、(イ)「自己が想定した他者に頭の中では絶えず対抗しているということ」、(ウ)「内面で交わされている多様な意見や思索と向き合っているということ」、(エ)「常に自身を支えてくれる記憶が深奥に蓄積されているということ」。「『私』の中ではさまざまな声」が「たえずつぶやかれている」のだから、(ウ)以外はすぐに「消去」できなくてはいけない。「同一意味段落」を確認して、他の部分の説明も特に誤ってはいないと判断できる。よって、「答え」は(ウ)になる。本問のように単純な「原意消去」が適用できない場合もあるということだ。
<時間配分目安:3分弱>
【大問二】
- 時間配分:
日本思想における技術科学論や美学の展開を独自の視点で俯瞰し、偶然性や身体論などこれまで論じてきた問題にもさらに深いまなざしを向けて論じている。本文では、「テクノロジーの自然へのはたらきかけの結果は実はわからない」ということを指摘している。あまり馴染みのないテーマだろうが、しっかりと内容を理解したい。「換言説明」の他は「内容説明」と「理由説明」の「選択肢設問」のみからなる大問だ。難易度は本校としての「標準レベル」。以下、いくつか確認してみたい。
[問一] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部(1)「私たちは、私たちが自然に向けて投げかけたテクノロジーがどのように跳ね返ってくるのかは、実はわからない」について、「それはなぜか」を答える。最初に、瞬時で選択肢説明の特徴に気づきたい。各説明の前半が(ア)・(イ)、(ウ)・(エ)で全く同じなのだ。前者は「自然に与えた影響や結果を見届ける前に、」で後者が「自然がどのように改変されたのか、」だ。傍線部は「私たちが自然に向けて投げかけたテクノロジーがどのように跳ね返ってくるのか」が主語なので無論、(ア)か(イ)に絞られる。そして、次に「原意消去」だ。ここは「理由説明」なので、「私たちは」「実はわからない」の「直接的理由」として、(ア)・(イ)の「文末」で結びつかない方を「消去」したい。確認する。(ア)「人間は消滅する可能性があるから」、(イ)「(学者たちは)正当性を主張してしまうから」。さあ、どうか? 「消去」できるか? 「影響や結果を見届ける前に」「人間は消滅する可能性があるから」⇒「テクノロジーがどのように跳ね返ってくるのかは実はわからない」と結びつくに決まっている。よって、「答え」は(ア)になる。
本問はやや変則的であったが、「消去」の「基準(根拠・ネタ)」をいかに目ざとく見つけ出せるかがひとつのポイントになると心得よ。
<時間配分目安:1分強>
[問三] 「内容説明選択肢」(4択)。
傍線部(3)「未来の他者」について、「どのような存在か」を答える。最優先は「原意消去」。 「未来の他者」の「原意」と結びつかないものを「消去」する。各選択肢の「文末」の確認。(ア)「違う種になっている存在」、(イ)「他の種の追随を許さなくなった存在」、(ウ)「感情をもはや失っている存在」、(エ)「現在の我々とは異質となった存在」。本校志望者であれば、瞬時に判別できなくてはいけない。「未来」の「他者」なのだから、「現在の我々」とは「異質となった存在」以外はそのまま「消去」でいいと判断したい。「同一意味段落」を確認して、他の部分の説明も特に誤ってはいないと分かる。故に、「答え」は(エ)だ。本問もまた改めての「一発消去」だった。尚、「原意消去」では、「言葉の意味」の些細な相違にも敏感になる必要があると心得よ。
<時間配分目安:1分弱>
[問五] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部(5)の「ある程度、私に操作可能な技術が見出せるならば、私はそのことに不可避的に向き合わなければならなくなる」とは「どういうことか」を答える。無論「原意消去」からだ。 「換言説明」なので、「不可避的に向き合わなければならなくなる」の「原意」と結びつかないものを「消去」する。各選択肢の「文末」と照合する。
(ア)状況に応じた一つの誤りもない対応をしなくてはならなくなるということ」、(イ)「特定の価値観に偏った社会が現れることも覚悟しなくてはならなくなるということ」、(ウ)「責任を厳しく問われる状況が生じなくなるということ」、(エ)「何らかの対処をしなければならなくなるということ」。「不可避的に向き合わなければならなくなる」のだから、「何らかの対処をしなければならなくなる」以外はそのまま「消去」でいい。他の部分の説明も特に誤ってはいない。よって、「答え」は(エ)だ。またしても「一発消去」。やはり、「原意消去」は本校合格のためには不可欠だ。
<時間配分目安:1分弱>
[問六] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部(6)の「社会がリベラルになっている」とは「どういうことか」を答える。先ずは「原意消去」。 「換言説明」なので、「リベラル」の「原意」と結びつかないものを「消去」することになる。各選択肢の「文末」と照合する。(ア)「個人の責任を問うことなく皆で助け合う社会になってきているということ」、(イ)「個人の意向が他者の権利を容易に侵害する社会になってきているということ」、(ウ)「個人の選択に基づいた行動が重んじられる社会になってきているということ」、(エ)「個人の要望も順番を待てば必ず実現できる社会になってきているということ」。「リベラル」の「原意」が「個人の自由、個性を重んずる」だと知っていなくてはならない。だとすれば、「個人の選択に基づいた行動が重んじられる」以外はそのまま「消去」でいい。他の部分の説明も特に誤ってはいない。よって、「答え」は(ウ)だ。ここでも「一発消去」だ。無論、この「語句」を知らなくても「文脈」を読み取って判別できるが、とても手間がかかる。
「語彙力」はこうした局面でも重要だということだ。
<時間配分目安:1分>
【大問三】
- 時間配分:
例年【大問三】は「総合的知識問題」。
4年前の「全6問/32択」の「文学史」だけの出題と同様に本年度も「文学史」のみの出題だ。「選択肢」(8問)と「作家名記述」(2問)だが、4年前と比べとても平易だ。「全問正解」が必須だ。やや紛らわしいものだけを確認してみよう。
[問二] 「空所補充の作家名選択肢」(全4問。13択)。本文中の空所 4 ~ 7 に「あてはまる作家」を答える。ちょいと悩みそうな2問だけチェックしておく。 6 もその一人で、『仮面の告白』や『金閣寺』などを書き……」⇒「仮面の告白」はともかく「金閣寺」は知らなくてはいけない⇒ 6 =選択肢(コ)の「三島由紀夫」⇒他には「潮騒」「豊饒の海」などは押さえておきたい。平成に入ると 7 も同賞(ノーベル文学賞)を受賞する」⇒日本人で「ノーベル文学賞受賞者」といえば「川端康成」と 7 =選択肢(ウ)「大江健三郎」で決まりだ⇒作品としては、「飼育」「セヴンティーン」「個人的な体験」「万延元年のフットボール」「洪水はわが魂に及び」「同時代ゲーム」「新しい人よ眼ざめよ」などがある。尚、本校では「文学史」はもちろんだが、他にも「四字熟語」「故事成語」「ことわざ」「慣用句」等の「語彙力」、さらには、多彩な「副詞」の「意味」までも押さえておきたい(「オノマトペ」なども頻出)。当然、「敬語」も含め「文法」も完璧にしておくことも求められる。
<時間配分目安:全問で2分強>
攻略ポイント
●「換言説明」「内容説明」「理由説明」などが連なる「選択肢設問」。同じような「設問」が続き、惰性で解いてしまう恐れがある。どう「攻略」するか? ポイントはいかに「解法」を的確に用いるかだ。「設問内容」の「細部」にまでこだわり、それぞれに応じた「解法」に則して段階的に解いていくことが重要。基本的「解法」を完全に習得し適切に応用できるようにしておくこと。
●多種多様な「総合的知識問題」はどのように「対策」すべきか? 「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」、さらには、多彩な「副詞」の「意味」までも押さえておきたい(「オノマトペ」なども頻出)。当然、「敬語」も含め「文法」も完璧に。
さらに、「文学史」などの「国語常識」も必須定着事項だ。「国語」の「合格ライン」は6割台半ば(2020年度までの3年間の「合格者平均得点率」は68.6%。21年度以降は非公表)、準備することが確実に得点に反映する「知識」での「高得点」は合格に大いに貢献する。
●「説明記述」にも対策は不可欠(本年度は未出だったが、油断は禁物)。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。「内容」から優先順位を特定し、高いものから積み上げていく。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習すること。
●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は5000字程度(本年度は約4500字)。速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。