高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

開智高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「開智高等学校の数学」
攻略のための学習方法

[解法にこだわる]

演習において、ただ正解であることに、満足してはいけない。正解か不正解かではなく、どのような解法を選んだのか、その過程にこだわりを持ちたい

数学の問題は、選んだ解法によって、解答時間が変わってくる。

洗練された解法は、計算の手順が省略できるだけではなく、単純なミスを減らすことにもつながる。結果として、全体の得点の安定に貢献する

教材については、別解が豊富に紹介されている参考書や、計算の技術がたくさん紹介されている問題集を選ぼう。何度も解きなおすことで、解法に精通することができる。

[記述力の強化]

記述力については、意識して訓練しておきたい。中学の標準カリキュラムにおいては、数学の記述を学ぶ時間は、ほとんどない。図形分野においては、簡単な合同や相似の証明を記述させる時間があるものの、量的に十分とはいいがたい。

例えば、開智高校の数学は、例年、図形分野以外にも、計算分野からも、記述が出題されてきている。過去問を解かせてみて、計算分野の記述にはじめて出会い、戸惑う志望者は、たくさんいる。

記述力の訓練は、集団授業では対応に限界があり、また参考書を見ながら自分で採点してみても、実力がついているのかわかりにくい。生徒と1対1で向き合える家庭教師の長所が、もっとも発揮されるのが記述力の訓練だ。不安があれば、声をかけてほしい

[答案の完成度を上げる]

本番で安定して得点できるように、答案の完成度を上げる訓練を積んでいこう
多くの志望者は、1問1問を解くことに満足しがちで、答案全体の完成度を意識するのは、受験の後半(中学3年の夏休みくらい)からだ。もっと早めに受験生として意識を持ち、答案の完成度を上げる技術を身につければ、有利になる。
答案の完成度は、2つの面から確認しておきたい

1つめは、設問ごとの時間配分だ。
時間配分ができていない志望者は、過去問を解いてみると、後半に簡単な設問があっても、得点できていない。つまり、前半の設問に時間をかけすぎていて、後半の設問にまで、手をつけられていない状態だ。
受験では、答案全体の得点が、評価される。したがって、答案全体の得点を上げるために、それぞれの設問を解くべきか、あるいは解かないべきか、判断力が重要になる過去問の演習は、そのような判断力を鍛える良い教材になる

2つめは、見直しの技術だ。
まずは答案全体でどれくらい見直しが必要になるのか、目安の時間を決めよう。あらかじめ時間を決めておくと、本番で迷いが生まれにくい。そして、見直しが効率的にできるような工夫をしよう。計算式を再利用したり、図形やグラフを確認しやすいように、ていねいに準備しておこう

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「開智高等学校の数学」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は5問で、例年、ほとんどの大問に記述式の解答が含まれる。記述部分で時間を取られないようにしっかりとアウトプットできる必要がある。問題は難しくないが、試験時間50分は短いかも知れない。できる問題から取り掛かろう。

【大問1】 小問集合

  • 時間配分:10分

(1) 指数計算に注意して分数にして約分する。
(2)後ろの項の符号-を分子全体にかける。
(3)x+2=Aと置くか、最初に展開して二次方程式として解く。
(4)√25<√28<√36より整数部分は5である。
(5)xの変域でそれぞれの関数が増加関数か、減少関数であるかに注目する。
(6)百の位が2と3の場合を考える。
(7)2√2:2√2:4=1:1:√2であるので、△ABCが直角二等辺三角形であり、
△BCDが正三角形で△DBHは1:2:√3の直角三角形であることより、それぞれ、おうぎ形ABC-△ABC、おうぎ形DBC-△BCDで求める。

【大問2】 小問集合

  • 時間配分:10分

(1)<確率>
(ⅰ)点Pの移動の仕方は9通り、2秒後に点Aにいる場合は、A→B→A、A→C→A、A→D→A、の3通り、よって、確率は3分の1
(ⅱ)点Pの移動の仕方は27通り、3秒後に点Aにいる場合は、A→B→C→A、A→B→D→A、A→C→B→A、A→C→D→A、A→D→B→A、A→D→C→A、の6通り、よって、確率は新9分の2
(ⅲ)点Pの移動の仕方は81通り、3秒後に点Aにいる場合は、A→B→A→B→A、A→B→A→C→A、A→B→A→D→A、A→B→C→B→A、A→B→C→D→A、A→B→D→B→A、A→B→D→C→A、の7通りで1秒後に点C、点Dに移動するときも同様にそれぞれ7通りであるから、確率は27分の7

(2)<2次関数と図形>
(ⅰ)BとCの座標を求めて直線の式を求める。
(ⅱ)直線BCの傾きと同じ直線と放物線との交点を求める。
(ⅲ)直線BCとy軸の交点は点E(0,-2)となる。等積変形より△ADC=△ADEだから△ADEの面積を求めると楽である。

【大問3】場合の数

  • 時間配分:10分

(1)3つの自然数は、1と1と6、2と2と4、2と3と3のときはそれぞれ3個、1と2と5、1と3と4のときはそれぞれ6個である。
(2)下2けたが4の倍数である。また、b+c<8だから、十の位と一の位の数の和は8より小さい。よって、512、116、224、332、152の5個。
(3)1と1と6、2と2と4、2と3と3のときはそれぞれ888、1と2と5、1と3と4のときはそれぞれ1776となる。

【大問4】関数の利用

  • 時間配分:10分

(1)いわゆる、ガウス記号というもので中学学習内容ではないが、頻繁に出題されるのしっかり準備しておくべき問題である。
(2)y=4分の3xとの交点をグラフにより求める。
(3)2=0となるのは、0<x<1、x2=1となるのは、1≦x<√2、x2=2となるのは、√2≦x<√3、x2=3となるのは、√3≦x<2、x2=4となるのは、2≦x<√5であるが 0<x≦2であるのでx=2である。
(4)(3)のグラフとy=3x-3のグラフとの交点のx座標である。

【大問5】平面図形

  • 時間配分:8分

(1)証明論述を丁寧に素早く記述する。相似の証明は、まず2角が等しいことを疑う。
(2)ABが円の直径になることを利用すると速く正解にたどり着く。問題で書いてある条件と図形の知識として隠れた条件を利用する。
(3)辺ACと円の交点をEとして線分BEを引いて考える。△BCE∽△ACMよりCE=13分の50、よってEA=13分の119となる。EA=BDである。

攻略のポイント

なんと言っても、記述答案の対策が重要であろう。問題は基礎から標準応用の問題ではあるが、記述式で解答したことがないと大変であろう。計算問題であっても答えを出すだけでなく必ず丁寧に計算過程を論述できるように解答する必要がある。平面図形の計量と場合の数、確率、関数をしっかりと得点して、小問問題では幅広い出題に素早く対応して解答していこう。問題量に対して試験時間が少ないので一つの設問に拘らずに出来る問題から解答しよう。これらのことを攻略すれば合格点に達するはずである。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

開智高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。