慶應義塾志木高等学校 入試対策
2016年度「慶應義塾志木高等学校の国語」
攻略のための学習方法
[語彙力]
語彙力については、どちらのご家庭からも、似たような質問を受ける。「どのように語彙を増やしたらいいですか?」という質問は、学習方法を、求めている。「語彙力はどれくらい必要になるのですか?」という質問は、目安を求めている。
語彙の学習方法については、まずは王道はないと知っておこう。語彙はいきなりは増えず、
日ごろから品質の高い言葉に触れておくことが、大事になる。具体的には、読書をすることと、言葉を調べる習慣を持つことが、有効だ。どちらもできていない生徒は、当然、語彙量が少なく、受験では不利になってくる。語彙は、すべての基礎になるので、読解力や記述力よりも、優先したい。
語彙の目安については、慶応志木の志望者は、まずは漢字検定を2級まで取っておこう。そのあと、もし余裕があるのであれば、類義語・対義語・同義語などの問題集を、1冊仕上げておきたい。
[読解力]
慶応志木は、文学・哲学分野からの出典が多い。したがって、これらの分野の入門書を、読書に選んでおくとよいだろう。日常ではあまり用いられない「イデオロギー」「フィクション」などの言葉を、自分で説明できるようになっておきたい。
また、最近では「読書が大事とわかってはいるが、どの本を選んでいいのかわからない」という家庭が増えてきた。書籍の販売点数が増し、かつ書籍が消費財として扱われるようになったからだろう。そのような状況に対応するために、毎年、担当した生徒には、ブックリスト(受験までに読んでおくべき本の一覧)を提供している。早めに声をかけてもらえれば、生徒の読解力を計画的に育てていくことができる。
[記述力]
記述力の育成は、家庭教師がもっとも得意とする分野だ。学校の授業だけで、記述力が手に入ることは、まずないだろう。なぜなら、学校のカリキュラムには、そもそも文章を書く時間が、あまり用意されていないからだ。さらに、もし文章を書いたとしても、集団授業では、添削などの対応に限界があるからだ。また、独学で記述力が上がることも、あまり見られない。
そこで、家庭教師ならば、生徒の生活に合わせて、オーダーメイドで小論文講座を設計することができる。教材の手配や、丁寧な添削によって、記述力を最短で手に入れたい場合は、声をかけてほしい。ただし、最低限の語彙力や読解力が身についていることが、前提にはなる。
慶応志木の志望者であれば、文章を読んで、100字程度の意見が述べられる記述力が求められている。目安としては、6か月の期間があれば十分だろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2016年度「慶應義塾志木高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
試験時間は60分で、得点は100点満点だ。大問が4問あり、そのうち、長文が2問、詩歌が1問で、構成されている。文量は、10000字近くになり、記述も清書する必要があるので、解答用紙がきちんと埋められるように、時間配分に注意したい。
【大問1】小問集合
- 時間配分:5分
語彙力として、漢字の知識が問われている。満点を取りたい。
【大問2】長文読解(説明文 約4800字)
- 時間配分:26分
出典は、須長史生(すながふみお)の「ハゲを生きる」であり、あけすけな言葉に、思わず笑ってしまった受験者も、たくさんいただろう。内容は、現代のコミュニケーションを題材にしている。コミュニケーション論は、受験では頻出の分野なので、読解のために、しっかりと教養を獲得しておきたい。
(10)いきなり解答用紙に書きこまずに、文章の内容を整理しよう。
筆者は、「尺度がフィクションであり、不当性を直接抗議することもできない」し、「内実を検証することも困難」だと、主張している。
100字の記述は、勢いでは書けない。しっかりとした記述力を獲得しておきたい。また、自己採点に不安が残る生徒は、添削のために家庭教師を利用してほしい。
【大問3】 長文読解(物語文 約4500字)
- 時間配分:21分
出典は、魯迅(ろじん)の「孔乙己(コンイーチー)」であり、「僕」の一人称の視点を通して、孔乙己 という人間が描かれている。実存主義の小説であり、近代に生きる個人の心が、題材になっている。異国の小説なので、登場人物の心情を想像する力が求められている。
(10) 「ため息をついた」のは、期待が外れたためだ。ここまでの文章から、孔乙己は、頑なな自画像を抱き、他人にも同じような評価を期待していることがわかる。
【大問4】 長文読解(詩歌 約400字)
- 時間配分:8分
石川啄木の句を題材にして、日本の伝統文芸である俳句の表現を、記述する。日本文学の特徴として、「省略」の表現が挙げられる。わざわざ「貧」と述べるのは、野暮である。
【大問2】にも日本文学の特徴である「沈黙」が扱われていたので、ここでの「省略」と合わせてみると、いかに慶応志木が、文学教養のある生徒を求めているかが、伝わってくる。
攻略のポイント
受験者の合否を分けるのは、記述力になる。
解答用紙を見れば、その大部分を記述式の設問が占めており、配点が高いことがわかる。そして、記述といっても、文章を分析して、要約するだけでなく、自らの意見をきちんと主張できなければならない。記述力があるかないかで、受験者を選ぶ試験構成といえる。一方で、記述力のある受験者にとっては、安定して合格点が取りやすい。
対策として、国語で読解力を鍛える一方で、記述(小論文)の独立した講座を、6か月は受講しておくことを推奨する。