高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

慶應義塾女子高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2018年度「慶應義塾女子高等学校の国語」
攻略のための学習方法

語彙力

語彙力については、どちらのご家庭からも、似たような質問を受ける。「どのように語彙を増やしたらいいですか?」という質問は、学習方法を、求めている。「語彙力はどれくらい必要になるのですか?」という質問は、目安を求めている。

語彙の学習方法については、まずは王道はないと知っておこう。語彙はいきなりは増えず、
日ごろから品質の高い言葉に触れておくことが、大事になる。具体的には、読書をすることと、言葉を調べる習慣を持つことが、有効だ。どちらもできていない生徒は、当然、語彙量が少な、受験では不利になってきた。語彙は、すべての基礎になるので、読解力や記述力よりも、優先したい。

語彙の目安については、慶応女子の志望者は、まずは漢字検定を2級まで取っておこう。そのあと、もし余裕があるのであれば、文学史・詩歌の参考書を、それぞれ1冊仕上げておきたい。

読解力

芸術についての教養が求められ、日常ではあまり用いられない「ラテン語」「ルネサンス」「三船の才」などの言葉を、自分で説明できるようになっておきたい。ここ数年の頻出分野の入門書を、積極的に読書しておきたい。

また、最近では「読書が大事とわかってはいるが、どの本を選んでいいのかわからない」という家庭が増えてきた。書籍の販売点数が増し、かつ書籍が消費財として扱われるようになったからだろう。そのような状況に対応するために、毎年、担当した生徒には、ブックリスト(受験までに読んでおくべき本の一覧)を提供している。早めに声をかけてもらえれば、生徒の読解力を計画的に育てていくことができる。

記述力

記述力の育成は、家庭教師がもっとも得意とする分野だ。学校の授業だけで、記述力が手に入ることは、まずないだろう。なぜなら、学校のカリキュラムには、そもそも文章を書く時間が、あまり用意されていないからだ。さらに、もし文章を書いたとしても、集団授業では、添削などの対応に限界があるからだ。また、独学で記述力が上がることも、あまり見られない。

そこで、家庭教師ならば、生徒の生活に合わせて、オーダーメイドで小論文講座を設計することができる。教材の手配や、丁寧な添削によって、記述力を最短で手に入れたい場合は、声をかけてほしい。ただし、最低限の語彙力や読解力が身についていることが、前提にはなる。

慶応女子の志望者であれば、最終的には600字の作文まで、対策が必要になる。目安としては、中3の夏休みからはじめて、6か月の期間があれば、記述力が完成できる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2018年度「慶應義塾女子高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

試験時間は60分で、得点は100点満点と推定される。
大問が3問あり、そのうち、長文が2問、古文が1問で、構成されている。
文量は標準的だが、記述を清書する必要があるので、解答用紙がきちんと埋められるように、時間配分に注意したい。

【大問1】 長文読解(物語文 約3000字)

  • 時間配分:26分

出典は、内田洋子の「十二章のイタリア」であり、日本人の視点から、イタリア文化を学ぼうとする人間の変化を、物語にしている。背景には、異文化をどのように学んでいくべきかというテーマも読み取れなくはない。

(5)傍線部の近くで、理由を述べている箇所をまとめよう。
「イタリア語学科を選んだ」のには「確固とした理由がなかった」ので「イタリアのことを私は知らなかった」からだ。

【大問2】長文読解(古文 約2500字)

  • 時間配分:20分

出典は、藤原一族を主人公にした「大鏡」であり、歴史物語だ。藤原道長が、のちに平安時代の権力者となることは、日本史の基礎知識で押さえてあるはずだ。道長がどのような人物なのか、和歌から読み取りたい。古文がしっかりと読めさえすれば、難易度は易しい。

(5)文学史をきちんと学習しておこう。ただ単に古文の単語や文法を学ぶのではなく、文学教養としての古文を学ぼう。

(3)と(4)と(8)教養の設問だ。本校は、受験知識に限らず、広く日本の伝統文化の教養を、受験者に求めている。基本的な文化教養を磨いておきたい。

【大問3】長文読解(説明文 約1000字)

  • 時間配分:14分

出典は、福岡伸一の「名画礼賛のマナー」であり、アマチュアの美術ファンとして、ヨハネス・フェルメールの作品を論じている。読解に先立って、フェルメールの絵画を知っておくほうが、有利である。ある意味では、家庭の文化資本が、そのまま読解力に直結する題材ではある。

(1)文章の流れを読み取る設問だ。筆者が、絵画をどのように鑑賞し、どのような絵画が良いと主張しているのかを、しっかりと読み取ろう。

(2)「ザ・フェルメール」という言葉を、筆者がどのように用いているのか、読み取りたい。

(5)例年のお約束となっている文法だ。難易度は易しく、現代日本語の文法の問題集を、1冊仕上げておけば、対応できるだろう。

攻略ポイント

受験者の合否を分けるのは、記述力になる。
解答用紙を見れば、その大部分を記述式の設問が占めており、配点が高いことがわかる。そして、記述といっても、文章を分析して、要約するだけでなく、自らの意見をきちんと主張できなければならない。記述力があるかないかで、受験者を選ぶ試験構成といえる。

一方で、記述力のある受験者にとっては、安定して合格点が取りやすい。
対策として、国語で読解力を鍛える一方で、記述(小論文)の独立した講座を、6か月は受講しておくことを推奨する。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

慶應義塾女子高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。