高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

慶應義塾女子高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「慶應義塾女子高等学校の国語」
攻略のための学習方法

全体的に言えることは、的確で迅速な「記述力」が必要であるということである。したがって、いかにして合格できる「記述力」を自分のものにできるか、さらにそのスキルを飛躍的に向上させることが可能になるのかを、一緒に考えてみたい。

① 合格のための読解力とは

いわゆる「読書」とは違って、入試における文章読解力は単に「読書量」を増やせばよいということではない。設問として選ばれた文章は、入試問題のために選択された文章である。したがって、その文章とは初めから最後まで極めて「論理的」であり「説得力」のある文章である。

そのような文章を確実に読み解くための練習や、日頃の勉強の中で同様な文章を読む中で特に留意しなければならないポイントは「比喩」である。比喩には大別すると「直喩」と「暗喩」とがあり、合格答案を作成するうえで暗喩に関して的確に把握することが重要であり不可欠な要素である。

また、「論理を正確に追う力」も必要である。設問の文章のジャンルが如何なるものであろうとも、入試問題に採用されるような文章は基本的には論理展開が明確な文章である。したがって、文章を読み進めながら形式段落ごとの文頭にある接続詞(順接と逆接)を意識することが文章の流れを把握するうえで絶対に必要である。

さらには、キーワードを明確に押さえておくことである。キーワードの把握方法は、一つには何度も繰り返し使われている単語であること、筆者が主張したい内容を端的に表現している単語であることがそのポイントである。

② 合格のための文章作成力とは

設問の文章をしっかり把握できたとしても、問題は「合格できる適切な答案」作成である。筆者の主張は理解できても、その理解に基づく設問に対する記述答案作成力が必要であるからである。

ここで考えなければならないことは「合格可能な記述答案」とは、「第三者に対する説得力ある文章」ということである。答案は、基本的に他者である「採点者」が読むものである。せっかく本文の内容を正確に理解・把握していたとしても、設問に適合する答案を書くには「採点者」にしっかり自分の考え方を伝えなければ、合格は獲得できない。密度の濃い、無駄のない文章を書きあげなければならない。具体的には、文章をより豊かな内容のあるものとするために自分の語彙力を向上させなければならない。語彙力はいかにして向上するのか。それは、日頃から日本語を意識することであり、深みのある言葉を自分の知識の中にしっかり蓄積していくことである。そのような練習を継続して行うことで、自身が書く文章が説得力のある魅力的なものになるのである。

③ 作文(小論文)を書く上で大切なこと

600字以内の作文(小論文)を課題として出題されている。小論文対策は、必ず行うこと。そのような対策を講じないで入試本番で対応しようとしても、合格答案は作成できない。

半年前くらいから、あるテーマに対する小論文(500~700字)を書く練習を始めなければならない。その際重要なことは、自分の主張を論理的に矛盾も飛躍もなく客観的に書けるか否かということである。自己満足の文章であっては合格答案とは言えない。重要なことは、自分の主張をいかにして相手(採点者)に納得してもらうかということである。論理の展開、言葉の的確な選択、柔軟な発想力などを有機的に結合させる力が必要である。そのような文章を書けるようになるためにも、常に身の回りのことに問題意識をもって捉える「癖」をつけることである。これまでは、何気にやり過ごしてきた事象を自分の中で捉え、咀嚼したうえで「文章」という形で説得力をもってアウトプットするのである。友人の発言、先生との会話、社会で惹起する様々な事件・事故。自分の頭で考える素材は身の周りにあふれている。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「慶應義塾女子高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

試験時間は60分。
大問1は、論説文の読解問題<23分>。
大問2は、古文(歌集)に関する読解問題<11分>。
大問3は、小説の読解問題<26分>。
9割以上が記述問題である。各設問とも字数指定があるわけではなく「説明しなさい」という設問であるため、過不足ない記述を心掛けなければならない。さらに、作文(小論文)として60分間で意見をまとめる課題(600字以内)が出題されている。

【大問1】 現代社会に関する社会学的分野の論説読解問題

  • 時間配分:23分

出典は、齋藤孝著『なぜ日本語はなくなってはいけないのか』。

問一は、漢字の読み書き問題<3分>。
標準的な漢字であるので8題完答を目指したい。「コンナン=困難」、「危惧=きぐ」、「喝破=かっぱ」、「センバイ=専売」、「エンエン=延々」、「オウボウ=横暴」、「ジッタイ=実態」、「ショウガイ=生涯」である。

問二は、四字熟語問題<3分>。
「経済格差の問題」は短期間で解決するものではない。短期間=一朝一夕である。

問三は、文脈把握問題<3分>。
挿入する文章は「英語を公用語とする」であり、「しかし、現実には英語を公用語とする国々よりも、日本ははるかに経済的な成功を収めることができた」のである。

問四は、内容把握記述問題<4分>。
「そう考えると、戦前の教育を全否定しながら戦後の復興を讃えるというのは筋が通らない」のである。つまり、「日本人一人ひとりが日本語でしっかりと考えられるタフな脳を持っていた」からであり、「戦前の教育は…精神の強さを育てるものであり…そして、その根本に日本語教育があった」のである。

問五は、内容把握記述問題<4分>。
「英語力を重視する企業は、他の能力に優先して英語ができる人材を積極的に採用」するのだが、これは「多少は英語以外の能力に欠けていても許される」のである。つまり「英語ができることと知性の高さを同一視すべきではない」のである。

問六は、内容把握選択問題<4分>。
インドでは「英語ができるインド人が、英語ができないインド人を搾取している」のである。日本では「日本企業ですらない企業、日本に納税を行っていない企業のもとで、日本人が低収入で働かされている」のである。どちらにも共通するのは「搾取」である。

問七は、文学史知識問題<2分>。
『平家物語』で使用されている文体は「和漢混淆」である。

【大問2】古文(歌集)に関する読解問題

  • 時間配分:11分

出典は、『建礼門院右京大夫集』である。

問一は、和歌の内容把握問題<2分>。
本文を注意深く読めばXは「月」のことであり、「先々も星月夜見なれたること」である。

問二は、古語知識問題<1分>。
「十二月」の異名は「しわす」である。

問三は、内容把握選択問題<2分>。
本文より「夜に入りて、雨とも雪ともなくうち散りて」、「むらむら星うち消えしたり」のである。

問四は、古典知識問題<2分>。
「丑二」とは「午前二時頃」である。

問五は、内容把握記述問題<2分>。
夜更けに空を見上げたとき「ことに晴れて…光ことごとしき星」が出ていたのである。

問六は、内容把握記述問題<2分>。
本文に「これは折からにや、ことなる心地する」とある。

【大問3】小説の読解総合問題

  • 時間配分:26分

出典は、菊池寛著『マスク』。

問一は、語句に関する問題<2分>。
1.「殊に(ことに)」は「特に」という意味である。
2.「知己(ちき)」は「親友(自分の心の内をよく知っている人物のこと)」である。

問二は、内容把握記述問題<4分>。
毎日の新聞に出ている感染症の志望者の数を見るにつけ、「日増しに増して行って、…僅かばかりではあったが、段々減少し始めたとき…自分はホッとした。が、自重した」のである。

問三は、内容把握記述問題<4分>。
「文明人としての勇気」とは「病気を怖れて伝染の危機を絶対に避ける」ことが「文明人としての勇気」であり、「もうマスクを掛けて居ないときに、マスクを掛けて居る」ことである。

問四は、心情把握記述問題<4分>。
感染の危険がまったくなくなったわけではないので、感染を怖れることが文明人であるという「誇り」さえ感じていたのである。

問五は、内容把握記述問題<4分>。
「三月の終わり頃までには…流行性感冒は…山間僻地へ行った」にもかかわらず、自分はまだ「マスク」をつけていたのである。

問六は、内容把握記述問題<5分>。
本文によれば「強者」とは、「数千の人々の集まって居る所へ、押し出して行く態度は、可なり徹底した強者の態度」を取る人物である。「弱者」とは「時候や他人の目を気にして自分の意志を曲げる」人物である。

問七は、文学史知識問題<1分>。
作者の菊池寛が創設したのは「芥川賞」である。

問八は、品詞に関する問題<2分>。
基本的な国文法(品詞・活用)をしっかり押さえておくこと。このような出題は毎年出題される。

攻略のポイント

高度な記述力が必要である。解答の殆どが記述問題であるため、本文の内容をしっかり把握することはいうまでもないが、そのうえで自分の考えを的確にまとめ上げる文章力が必要である。字数指定がないため、適度な解答のボリューム感が必要であり、短かすぎず長すぎない解答を心掛けなければならない。そのためにも、日頃から自分の考えを「文章化」する習慣をつけておくことが必要となる。わずかな時間を利用して、その日のことを50~70字程度でまとめる練習を行うと、確実に文章を書くスキルを高めることが可能になる。
また、漢字の書き取り読み取り問題も必ず出題されるため、ことわざなどの知識問題は得点源として確実にしておきたい。さらに、600字の作文(小論文)も出題されているので、小論文を書く練習をしておくこと。書き上げた小論文は、誰かに添削してもらうのが良いであろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

慶應義塾女子高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。