厳選されたプロ家庭教師をご希望に応じて紹介します。 プロ家庭教師のリーダーズブレイン

高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

明治大学付属明治高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2018年度「明治大学付属明治高等学校の国語」
攻略のための学習方法

語彙力

語彙の目安については、明大明治の志望者は、まずは漢字検定を2級まで取っておこう。そのあと、もし余裕があるのであれば、文学史の問題集を、1冊仕上げておきたい。文学史は、古文のなかで問われるのではなく、現代文を読解するための基礎教養として、必要になっている。

語彙の学習は、遅くとも中学1年生の終わりくらいまでには、意識して始めておきたい。学校の定期試験や模試を見て、国語の得点が不安定になっていれば、それはきちんとした学習習慣がついていない証拠で、すぐに改善したい。学習習慣の改善は、語彙力の獲得に必須のもので、放っておけばおくほど、知識が身につかないままになってしまう。

この点では、家庭教師は定期的に子供に会うので、効果が発揮しやすい。過去問対策のように、すぐに得点が上がるものではないが、長期的に学力を伸ばしていくのであれば、家庭教師は頼れる協力者だ。

読解力

明大明治は、文学と芸術の分野から、出典が多い。今年は言語学から出典されたので、これらの分野の入門書を、読書に選んでおくとよいだろう。
「修辞」「俳句」「文法」「空間」「余韻」「含蓄」などの用語を、説明できるようになっておきたい。

また、最近では「読書が大事とわかってはいるが、どの本を選んでいいのかわからない」という家庭が増えてきた。書籍の販売点数が増し、かつ書籍が消費財として扱われるようになったからだろう。そのような状況に対応するために、毎年、担当した生徒には、ブックリスト(受験までに読んでおくべき本の一覧)を提供している。早めに声をかけてもらえれば、生徒の読解力を計画的に育てていくことができる。

言い換えを整理する

長文をただ読み進めるのではなく、筆者が言い換えをしている部分があったら、線を引いて、整理する習慣をつけよう。そうすると、設問に対応しやすくなり、読解力が上がる。

例えば、【大問1】(6)が正答できなかった生徒は、傍線部があれば、その前後に、言い換えがないか、探す練習をしてみよう。

言い換えは、筆者が繰り返し述べている内容なので、文章全体のテーマとなっている場合もある。

段落を整理する

読解力を支えるために、長文の段落ごとに、表題(タイトル)をつけてみよう。

例えば、【大問1】の冒頭から、順番に「言葉と文法」「修辞的残像」「日本文学と残像」「俳句と残像」などと、表題をつけられる。

これによって、語数の多い長文においても、どこにどのような内容があるのか、すぐにわかるようになり、文章を見返す時間が省略できる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2018年度「明治大学付属明治高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

試験時間は50分で、得点は100点満点だ。

大問が2問の構成となり、そのうち、1問が長文で、文字数は10000字にもなる。残り1問は、漢字を問う構成になっている。

先に【大問2】を埋めてしまって、それから【大問1】にじっくりと取り組もう。

【大問1】 長文読解(説明文 約10000字)

  • 時間配分:46分

出典は外山滋比古の「言葉のある暮らし」であり、言語にまつわるさまざまな論点が、重層的に取り上げられている。

例年、文字数にして10000字程度のかなり長めの長文が出題される。1題の長文のうちに、3・4題の長文が、含まれていると考えた方が、読みやすく、また、解答もしやすいだろう。

筆者は、まずは「言葉の文法」について述べている。
文法は、学校の教科書にある正しい文法だけではなく、間違った文法も存在すると主張する。間違った文法とは、まったくのでたらめではなく、やはり法則にしたがって間違えているので、文の法則、すなわち文法と考えている。

続いて、間違った文法が、どのように文学・芸術表現に影響を与えているかを、考察している。
ここでは、日本文学から題材が取られ、「内田百閒」「松尾芭蕉」などがあげられている。あえて古文としての出題はないが、古文の教養が読解のためには必要となっている点も、見逃せない。
なお、日本文学を題材にした出題は、今後も頻出と予想される。

(1)から(5)基本的な書き言葉を理解できているかが問われている。
近年では、テレビと動画の視聴が普及し、子供たちの読書時間は2極化している。受験生は、しっかりと読書の習慣を身につけておきたい。

(6)文章の一部分を要約する設問だ。日頃から文章を段落単位でまとめる訓練をしておくとよいだろう。ここまで長い文章になると、文章全体の意味が理解できなくとも、部分部分で得点できる箇所が見つかるはずだ。

(13)記述の設問で、難易度は難しい。筆者は、言語が持つ重層性の作用について分析したあと、時間的関係が、言語の重層性にどのように影響するかを、二方向から分析している。修辞的残像と修辞的塑像の、対比構造を読み取ろう。

【大問2】漢字

  • 時間配分:4分

漢字の書き取りが求められている。満点が取れなかった場合は、漢字の練習が足りていない。試験が始まったら、まずはここを埋めてしまおう。

攻略ポイント

受験者の合否を分けるのは、読解力になる。
基本的な語彙力は必要だが、全体としての配点はそこまで高くないので、受験者に差がつかないだろう。
もっとも差がつくのは、長文をどのように読んでいくかという読解力になる。まずは、文章を読み進めながら、必要な箇所を、整理する技術を身につけよう。次に、段落ごとに、内容をまとめて、表題をつける訓練をしよう。
読解力は身につけるのに時間がかかるが、いちど身につけてしまえば、得点が安定してくる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

明治大学付属明治高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。