高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

明治大学付属明治高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「明治大学付属明治高等学校の数学」
攻略のための学習方法

全体的には標準問題である。ただし、【大問2】以降のすべての問題が記述式であることについて、十分な事前準備が必要である。以下に、合否を分ける分野である、関数(放物線と直線の融合問題)、平面図形、空間図形、記述式答案作成上の注意点について、それぞれ確認してゆきたい。

①関数(放物線と直線)について

関数に関して、高校入試においては必須分野である。特に、2次関数である放物線と1次関数である直線との融合問題は、様々な問題形式に十分慣れておく必要がある。放物線と直線の交点の座標の求め方、指定された図形の求積(この場合は等積変形の考え方を用いる)などの設問である。その際に、平面図形における相似や合同の考え方をしっかり適用できるようにしなければならない

②平面図形

平面図形においては、様々な定理を確実に覚えておくこと。三平方の定理、頂点の角の2等分線に関する特殊定理、中点連結定理などは必須知識である。さらに、平面図形に関する入試問題を解く場合に使用する考え方は、相似、合同などに関する考え方や視点がとても重要である。また、補助線を的確に引けるかどうかがポイントとなる。この補助線を引くという作業ができないと、問題を何時間見つめても的確な解法への糸口は見出せないであろう。必要なのは、柔軟な発想と図形をあらゆる方向から見ることができるイマジネーションであり、その中から解法にとって重要な図形を見出すことができるか否かである。また、平面図形の求積問題も頻出であるので、上記のような原理の他に等積変形の考え方もしっかり対応しておくように。

③空間図形

空間図形(3次元)も、いかにして与えられた図形を自分が一番解きやすい次元に落とし込むか(3次元⇒2次元)の手際の良さが合格答案を作成できるか否かを左右する。3次元の空間図形の次元を落とすということは、空間を平面に置き換えるということである。平面は2次元である。つまり、与えられた立体を3方向(正面、真上、真横)から見た像を頭の中で一つの立体として組み立てることが重要である。その際、図形の特性を十分に活かし、立体図形の中に平面図形の幾何学的定理(三平方の定理、相似など)を迅速かつ的確に持ち込めるかである。

④記述式答案作成上の注意点

明大明治高校の数学の解答は、大問2以降は全て記述である。解答用紙の紙面の都合もあり、受験生にとってはどの程度の記述内容にするかが重要である。基本的には、初めに解法に際して一番初めの式を書く。その後は、逐一式の展開等を書くのではなく、思考の経過が判明するための必要最小限度の記述内容にすること。記述解答の重要なことは、いかにして答案の内容を端的に採点者に伝え切るかということである。そのためにも、試験本番だけではなく事前の準備として、より効率的で分かり易い記述答案作りを自身が研究しなければならない。避けたいことは、何でも詳細に答案を書こうとして、細かな点まで書いてしまうことである。採点者側の視点は、受験生が問題を解く上でどのような考え方に基づき、式を立てたかなのである。答えだけがあっていればよい、という発想から脱却し、他人(採点者)を説得できるだけの過不足のない効率的な答案作成を目指して欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「明治大学付属明治高等学校の数学」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問1は、小問集合問題<10分>。
因数分解、数の性質、平面図形(辺の長さの比)、関数(直線の式)、場合の数(確率)からの出題。
大問2は、2次方程式の応用問題(解の利用)<8分>。
本問以降は解答に関して記述式問題である。コンパクトに答案をまとめること。
大問3は、平面図形(半円)に関する問題<9分>。
相似、三平方の定理をあてはめて考える問題である。
大問4は、関数(1次関数・2次関数)に関する問題<10分>。
直線の式を求める手法やxy座標平面における三角形の面積を求める方法を確実に覚えること。
大問5は、空間図形(立方体)に関する問題<13分>。
立方体の切断面に三平方の定理や相似の考え方を適用するアプローチをしっかり確認しておくこと。

【大問1】小問集合

  • 時間配分:10分

本問だけが答えだけを解答すればよい。
(1)因数分解問題。<1分>
a2−7a=Aとおいて式を変形する。
(2)数の性質問題。<2分>
3n-1≦√x≦3nより、各辺を2乗して(3n-1)2≦x≦(3n)2
よって、xは9n2−6n+1以上9n以下の自然数であり、これが2022個あるという問題である。
(3)平面図形(長さの比)の問題。<3分>
△ABCは正三角形であるので、△ABDの辺の比は1:2:√3となる直角三角形である。さらに、同様の辺の比を持つ三角形を探し出し、EF∥BDよりAF=3FDとなる。さらに、AG:GE=AF:FD=3:1となるので、AH:HF=AG:GE=3:1となる。これらのことを総合して考える。
(4)関数(直線の式)の問題。<2分>
A(−2, 5)、B(−5, 2)、C(−3, −1)、D(1,−1)、E(4, 3)を結ぶ五角形の面積を2等分する直線の式を求める問題である。CD∥x軸を手掛かりに考えをすすめる。
(5)場合の数(確率)の問題。<2分>
正方形上に等間隔に点A、B、C、D、E、F、G、Hを置き、この8点から3点を選び三角形を考えるとき、三角形は全部何個できるかを求める問題、また二等辺三角形のできる確率を求める問題である。
    

【大問2】2次方程式の応用問題

  • 時間配分:8分

本問以降の全ての問題については、その考え方について解答用紙に記述しなければならない。
(1)pの値を求める問題。<3分>
2つの異なる2次方程式の解がx=pを共通解として持つ場合に、pを求める問題で
ある。2つの方程式にx=pを代入した2つの方程式を連立して考える。
(2)qの値を求める問題。<5分>
2つの異なる2次方程式において、1つの方程式の解はx=p、qで、もう一つの方程式の解がx=p、rのときにqを求める。(1)よりp=2と判明しているので、これを手掛かりに考えを進める。

【大問3】 平面図形(三角形)に関する問題

  • 時間配分:9分

(1) 辺の長さを求める問題。<2分>
直径に対する円周角は90°であること、また円の半径と接線は直交することを利用し、∠ARB=∠DPB=90°となる。また、共通角より∠ABR=∠DBPであるので△ABR∽△DBPとなる。さらに、△ABRにおいて三平方の定理をあてはめる。
(2) 辺の長さの比を求める問題。<3分>
∠ARB=∠DPB=90°であるので、AR∥DPであり、RP:PB=AD:DB=1:3となる。△PRAにおいて三平方の定理をあてはめよう。
(3) 面積を求める問題。<4分>
∠RPQ=∠APB(対頂角)、円周角の定義より∠RQP=∠ABPとなることより△RQP∽△ABP(2角相等)が分かることより、RQの長さが求められる。また、△CQRはCQ=CRの二等辺三角形であるので、CからRQに垂線CHを引くとHはRQの中点となるのでRH:HQ=1:1となる。ここで△RCHにおいて三平方の定理を用いてCHの長さを求め△CQRの面積を出す。

【大問4】 関数(1次・2次)に関する問題

  • 時間配分:10分

(1)x座標を求める問題。<2分>
Cのx座標を求める問題である。y=3分の12のAとCのx座標が同じであることが手掛かりである。Aからy軸に平行な直線とBからx軸に平行な直線の交点をDとすると、△BDAは三辺比が1:2:√3となる直角三角形である。また、A、Bの座標はそれぞれ−t、2tでるのでAD及びBDの長さをtで表し、かつAD:BD=1:√3を利用しての値を求める。
(2)比例定数を求める問題。<4分>
(1)よりt=√3であるので、△ABCの面積が求められ最終的にAC=3となる。さらに、A、Cの座標が判明し、Cはy=x分のa 上にあるのでCのx座標、y座標の値を代入しaの値を求める。
(3)面積を2:1に分ける直線の式を求める問題<4分>。
(1)、(2)よりB(2√3 、4)、C(−√3、−2)が求められたので、BCの直線の傾きが判明し直線BCの式を求めるとBCは原点Oを通る(y軸切片が0)ことが分かる。原点Oを通る直線で△ABCの面積を2:1に分けるとき、小さい方の面積は3分の1×△ABCである。この小さい三角形は△OACと同じ面積となるので、OAが求める直線の一つである。さらにあと一つ求める直線がある。

【大問5】空間図形(正四面体)に関する問題

  • 時間配分:13分

(1)辺の長さを求める問題。<3分>
正四面体の面OAB、面OBCの展開図を考える。条件よりその展開図は平行四辺形になることを利用し、MCとOBの交点がPとなっている。また、AOの延長にCより垂線CHを引くと△COHは三辺比が1:2:√3となる直角三角形である。さらに、△CHMにおいて三平方の定理をあてはめてMCの長さを求める。
(2)三角形の面積を求める問題。<4分>
(1)で考えた展開図において∠MOP=∠CBP=60°、また∠OPM=∠BPCなので△OMP∽△BCP(2角相等)となる。また、△OACは正三角形でありMはOAの中点であるので、△OMCは三辺比が1:2:√3となる直角三角形である。よって、CMの長さが求められる。また、PよりCMに垂線PIを引き△PIM、△PICに三平方の定理をあてはめ、MI=xとしてxに関する2次方程式を立式しxを求めるとPIの長さが判明する。△MPC=CM×PI×2分の1 であることより△MPCの面積が求めることができる。
(3)内接球の半径を求める問題。<6分>
条件で切断した立体の体積の小さい立体は四面体OMPCである。まずは四面体OMPCの体積を求める。次に、四面体OMCPに内接する球の半径をrとすると、四面体OMPCの体積は、△OMC、△OMP、△OPC、△MPCを底面とし高さをrとする4つの三角錐の体積の合計であることよりrが求められる。この考え方は、入試において様々な場面で応用可能であるのでしっかりマスターしよう。

攻略のポイント

全体的には難問の類は出題されていない。一度は演習した経験のある問題ばかりである。平面図形に関する問題は、受験生間に出来具合の差が生じやすい分野なので、しっかり事前準備をすること平面図形に補助線を引くことが重要である。どこに補助線を引くかも含めて、幾何の問題に関しては解説を目で見ただけの確認ではなく、実際に鉛筆を持って紙に解法を書くことが重要である。そのことにより、明大明治高校の記述式問題への十分な対応力を養成できるのである。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

明治大学付属明治高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。