明治学院高等学校 入試対策
2016年度「明治学院高等学校の国語」
攻略のための学習方法
[知識]
「高度な語彙力」だけではなく、「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「明学の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。
「攻略」するにはいかなる「学習法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。
過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「内容理解」にも不可欠だ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からスタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。
[解法]
「明学の読解」で勝利するための鍵は、「問題解説」でも触れたように「解法」をいかにうまく用いるかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
[速読]
合計で7000~8000字程度を読解しなくてはならない。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。明学に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2016年度「明治学院高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「説明文」、出典は島井哲志「『やめられない』心理学」所収の「食の健康心理学」(文字数約2100字)。小問は全7問(解答数7)。「選択肢」(「不適切」「乱文整序」あり/マーク式)。問題文は3分で読み切り、設問を10分弱で解きたい。
大問二も「論説文」、出典は長谷川櫂「和の思想」所収の「受容、選択、変容」(文字数約3100字)。小問は全11問(解答数11)。「選択肢」(「不適切」「本文合致」あり/マーク式)。問題文は4分強で読み切り、設問を10数分で解きたい。
大問三は「小説」、出典は畔地里美「硬い水」(文字数約3200字)。小問は全10問(解答数14)。「選択肢」(「本文合致」あり/マーク式)、「漢字の読み書き」(全4問/記述式)、「慣用句の空所補充」(全3問/記述式)。問題文は4分強で読み切り、設問を15分ほどで解きたい。
【大問1】
- 時間配分:
生命を脅かし、身体機能を著しく低下させる生活習慣病を予防するにはどうしたらよいのか? ストレスなどの健康を損なうさまざまな要因とどう向き合えばよいのか?――心理学の新しい応用分野である「健康心理学」の見地から具体的な対処法を考察している。
本文では、「食物刺激」の支配力は条件によってその大きさが違うと指摘し、食べすぎたくないからと、食べないように努力すると、かえって食べすぎるという皮肉な結果になると論じている。文章は平易で内容も理解しやすい。
全て「マーク式」だが、「不適切選択肢」「乱文整序」、「総合的知識」(「文法」)などの実に多種多様な基礎的問題が並んでいる。手際良くこなしていきたい。以下、いくつか考えてみよう。
[問1] 「文法的用法の選択肢」(4択)。「総合的知識問題」。
傍線部(A)~(D)の「から」の中で、「一つだけ用法が違うもの」を答える。
(A)「形や彩りからして」=「格助詞」(「体言または用言の連体形」接続)、
(B)「外からの刺激」=「格助詞」(同上)、
(C)「結果から、」=「格助詞」(同上)、
(D)「食べすぎたくないからと、」=「接続助詞」(「用言の終止形」接続)。従って、「答え」は「(D)」となる。
「文法」をしっかりと習得してさえいれば何の問題もないはずだ。無論、曖昧では太刀打ちできない。
本校志望者は、徹底した「文法習得」が必須。
<時間配分目安:1分以内>
[問3] 「具体例の不適切選択肢」(4択)。
傍線部(2)の「経験の差は、文化の影響を受けやすい」の「具体例」として、「あてはまらないもの」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
ここは「具体例」なので、傍線部の「経験の差」の「具体例」として、各選択肢が結びつくかどうかで「消去」する。
本来は選択肢の「文末」で「消去」するが(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)、ここでは全て「食べてみようかと思う」で同一なので、「前半」で確認する。
(A)「すすめられることが多い食べものは」、
(B)「それまで見たことがない食べものは」、
(C)「他人が喜んで食べているものは」、
(D)「目にする機会が多い食べものは」。
どうか? 「経験の差」なのだから、瞬時に(B)以外は「消去」できなくてはいけない。
よって、「答え」は「(B)」となる。
「一発消去」だ。「原意消去」、活用すべし。
<時間配分目安:1分以内>
[問6] 「乱文整序の組み合わせ選択肢」(4択)。
(ア)~(エ)の「乱文」となっている「段落5」を整序し、「正しい順序の組み合わせ」を答える。
「乱文整序」では、「乱文」どうしの「直結」をできるだけ特定した上で、「前後」(ここでは「前後の段落」)との「つながり」を確定していく。その際に「手がかり」とするのは「指示語」や「接続詞」などだ。確認してみる。
「乱文」(ア)の「そこで、味の評価をするためと説明して」は、(ウ)の「食べる量を測定しますと伝えると、参加した人は意識してしまう」を受けていると分かるはずだ。
なので、(ウ)→(ア)が決定。
また、(エ)の「これでは参加者をだましていることになるので」が、(ア)に直結することも判明する。(ウ)→(ア)→(エ)が確定だ。
次に「前後の段落」との「つながり」を確認する。「前段落」に「食べた量を比較した研究がある」とあり、(ウ)の冒頭は「ちなみに、こうした研究では」となっているので、直結していると判断可能だ。
なので、「段落5」の最初は(ウ)になる。
そして、残っている(イ)と「次段落」のつながりも問題ない。
従って、「答え」は(ウ)→(ア)→(エ)→(イ)の「組み合わせ」の「選択肢(C)」。
「乱文」どうしや「前後」との「つながり」を、「文脈」から的確に読み取って確認することが肝要だ。
<時間配分目安:2分半>
[問7] 「本文合致の不適切選択肢」(4択)。
「本文の主旨」として、「一致しないもの」を答える。
本文のような「論説文」での「本文合致」は、「論旨合致」として判別していきたい。
「論旨」は通常、「序論」か「結論」、あるいはその両方に論じられている。従って、念のために「序論」と「結論」とで照合すればいいことになる。
最も長い「本論」は無視して構わない。そうでないと時間の浪費になる。本文の「序論」は最初の8段落、「結論」は最後の2段落だと分かるはずだ。
そこで、その部分と各選択肢を照合していく。
結果、選択肢(A)「食物刺激の支配力を抑制することによって、人は健康的な食生活が送れる」が、「論旨」として「不適切」だと判断できる。よって「答え」だ。
尚、「論説文」ではこのように「論旨合致」として比較的容易に判別できるが、「小説」の「本文合致」は本文すべてと照合する必要があるので、戦術的には「あとまわし」若しくは「捨て問」として、他の問題で得点できるようにすべきだ。
<時間配分目安:2分>
【大問2】
- 時間配分:
「和」は単に「日本的」という意味だと思いがちだが、本来、「異質のものを調和させ新たに創造する力」を指していると指摘し、豊富な事例から「和」の原型に迫っている。
本文では、もともとなかった「文字」を例に挙げ、日本では伝わったさまざまな文化が「受容・選択・変容」を経て、「和風」のものに姿を変えていく「和の力」がたゆみなく働き続けていると論じている。「文化論」であり「言語論」で、やや難解な部分はあるが、全体しては内容を把握できるはずだ。
この大問では、「漢字」を含め「総合的知識問題」に難問がある。それらを中心に、いくつか検討してみたい。
[問8] 「同音異字の選択肢」(4択)。「総合的知識問題」。
傍線部(1)「外国文化をソッセンして迎え入れる」と「同じ漢字が用いられるもの」を答える。
前後の「文脈」から内容を特定した上で、適切な「漢字」をあてはめる必要がある。
傍線部は「皆の先に立って物事をすること」の「率先」だとすぐに分かるはず。
各選択肢を確認する。
(A)「ソッキョウ演奏」=「即興」、
(B)「ソッチョクに語った」=「率直」、
(C)「ソッキュウ投手」=「速球」、
(D)「意識を失いソットウした」=「卒倒」。
よって、「答え」は「(B)」。
この程度の「同音異字」は完全に判別できるようにしておくこと。
<時間配分目安:30秒>
[問10] 「文法的意味・用法の選択肢」(4択)。「総合的知識問題」。
傍線部(ア)の「の」と「同じ意味・用法のもの」を答える。
(ア)は「そのことがもっともよくわかるのは文学」となっている。
出た! 定番の格助詞「の」の判別。だが、実は厄介なのだ。
(ア)は無論、「準体言」の「用法」だ。
各選択肢は、
(A)「辛いのを食べたい」=「準体言」、
(B)「高校での生活」=「場所」、
(C)「校長の石川先生」=「同格」、
(D)「過ぎて行くのだ」=「準体言」(後に「体言接続」の「断定」の助動詞「だ」がつくので)。
ということは、(A)(D)ともに「準体言」で、判別不能だ。
どうする? ここで改めて「設問」を確認すると、「同じ意味・用法」となっている。
「用法」は同じだが、「意味」は?
傍線部(ア)と選択肢(A)は「もの」で換言できるのに対して、選択肢(D)は「こと」が相応しいと分かるはずだ。
従って、「答え」は「(A)」となる。
ちなみに、【大問一】[問1]の「助詞の判別」では「用法」だけが基準とされている。
つまり、「設問」自体に「ヒント」が隠されていたわけだ。
いずれにしても、やはり本校の「文法」は一筋縄ではいかないと心得よ。
<時間配分目安:1分>
[問11] 「文学作品の選択肢」(4択)。「総合的知識問題」。
「文学史」だ。傍線部(イ)「源氏物語」についての「説明」を答える。
各選択肢の「キーワード」から作品を特定していく。
(A)「六歌仙の一人在原業平が主人公」「歌を中心にした物語」⇒「伊勢物語」、
(B)「平氏に勝利した源氏の闘い」「勇壮な物語」⇒「平家物語」、
(C)「最古の長編小説」「主人公光源氏の愛と苦悩の物語」⇒「源氏物語」=「答え」、
(D)「美しい少女が地上の両親に育てられ」「月に戻って行く不思議な物語」⇒「竹取物語」。
本問はとても平易だが、「答え」以外の作品を含め、「文学史」はしっかりと習得しておくこと。
<時間配分目安:30秒>
[問13] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部①「万葉仮名」についての「説明」を答える。
「万葉仮名」を知っていれば「総合的知識問題」として難なく判別できる。
無論、「文脈」から読み解くことも可能。
「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所)以外が重要」という「重要解法」)で、内容を確認する。
直前に「これがいわゆる」とある。つまり、「万葉仮名」=「これ」。「指示語」なので開く(「指示語」が出たらすぐに開くこと)。
「これ」=「漢字の意味は無視して漢字を表音文字、発音記号として使うもの」だと分かるはず。
各選択肢を確認する。
(A)「中国伝来の漢字そのもの」、
(B)「発音と意味をもつ漢字の特性を生かした」、
(C)「意味は無視して表音文字としてのみ使用」、
(D)「漢字を日本風の文字に改変して用いた」。
当然ながら、(A)(B)(D)は「消去」して、「答え」は「(C)」になる。
ここも「一発消去」。「解法」に則して「消去」していくことが重要だ。
<時間配分目安:1分>
【大問3】
- 時間配分:
水の「硬度」が過去へ導くキーワードとなり、銅山の盛衰と家族の歴史、幼なじみとの友情などが温かく描かれている作品。
本文では、銅山での怪我で働けなくなった「父」に代わり「母」が働いている「私」の家族、貧しい暮らしを理解していたはずの「姉」が突然「高校に行きたい」と言い出し、唐突に引っ越しが決まって困惑する「私」の様子が描かれている。特に難解な語句もなく、内容も理解しやすいはずだ。
この大問でも「総合的知識問題」が壁として立ちはだかっている。以下、いくつかの「設問」を確認する。
[問19] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部(1)「姉の箸運びはいつになく速かった」について、「このような態度になった理由」を答える。
先ずは「原意消去」をしたい。
ここでは「理由説明」なので、「箸運び」が「いつになく速かった」ことの「直接的理由」として結びつかないものを「消去」する。
各選択肢の「文末」とのつながりを確認する。
(A)「居心地が悪かったから」⇒「いつになく速かった」、
(B)「気落ちしたから」⇒「いつになく速かった」、
(C)「引け目を感じたから」⇒「いつになく速かった」、
(D)「安堵したから」⇒「いつになく速かった」。
「箸運び」が「いつになく速かった」ということは、「速く食事を済ませたい」わけだ。
であれば、(B)(C)(D)は「直接的理由」として結びつかないので「消去」、前半の説明も特に誤っていない「(A)」が「答え」になる。
「理由説明」では「直接的理由」にこだわること。
<時間配分目安:1分以内>
[問甲] 「漢字の読み書き」(全4問/記述式)。「読み」「書きとり」ともに2問。
流石、本校、相当に手強い。確認する。
①「しばらく養生しんせえの」(=「ようじょう」)⇒これは定番、
②「カンキの声」(=「歓喜」)⇒「勘」と混同しないこと、
③「ムイに日々を費やし」(=「無為」)⇒何とかこなしたい、
④「一切合財」(=「いっさいがっさい」)⇒「慣用読み」は要チェック。
改めて、本校では高度な「語彙力」が求められていると肝銘せよ。
<時間配分目安:1分>
[問乙] 「条件付き慣用句の空所補充」(全3問/記述式)。
「総合的知識問題」。本文中にある空所 1 ~ 3 に「適語を補い、慣用句を完成」させる。
「条件」は、
(1)は「身体の一部」、
(2)は「動詞の終止形」、
(3)は「ひらがなも可」というもの。
各空所の「答え」を確認していく。
「母も 1 を細める」=「目」⇒これは分かるに違いない。
「父も相好を 2 。」=「崩す」⇒難解、「相好(そうごう)を崩す」=「にこやかな表情になる」こと、「読み」にも注意すること。
「私は 3 の外に置かれた」=「蚊帳(かや)」⇒「ひらがな」であればいけるはず。
「ことわざ」「慣用句」「故事成語」など、本校では頻出なので確実に!
<時間配分目安:1分>
[問21] 「心情説明選択肢」(4択)。
傍線部(3)「父は宣言するように私たちに告げた」について、「この態度に現れている父の気持ち」を答える。
無論、先ずは「原意消去」。
「心情説明」なので、「宣言するように」という「比喩表現」の「原意」と「心情」が結びつかないものを「消去」する。
各選択肢の「文末」を確認する。
(A)「覚悟」、
(B)「意志」、
(C)「悲壮感」、
(D)「懇願」。
「宣言」=「意志・方針を他にも分かるように表明すること」なので、(C)(D)は「消去」できるはず。
次に、「宣言」の「内容」から「消去」したい。
直前直後を確認する(「小説は同一場面の直前直後に根拠あり」が「小説の解法」の大原則)。
直前にその「内容」がある。
「新しい仕事が決まったけぇ、倉敷に出ることにした」となっている。
「倉敷に出る」⇒「新たな生活を始める」、なので、(B)の「有無を言わせまいとする」ではなく、(A)の「新たに出直そうという」が「答え」だと判別できる。
「解法」を多角的に用いて、「段階的消去」をすることも必要だ
<時間配分目安:2分>
攻略ポイント
●あらゆることが問われる「総合的知識問題」。
出題数が多く、難問も多い。しかも、直接的な出題だけではなく、問題文の内容理解でも「高度な語彙力」等が問われる。いかに「攻略」するか?
本校を志望したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。
学校や塾での学習だけでは全く不十分。「独習」は欠かせない。
本校の「合格ライン」は6割強(男女合計の過去6年間の「3科目合計合格最低得点率」は62.3%、本年度は60.8%)。「知識」での失点は致命的だ。
●なかなか一筋縄ではいかない「読解問題」。
どうするか? 「選択肢」「空所補充」「抜き出し」などの「形式」で、「換言説明」「理由説明」「指示語説明」「文脈」などの「内容」が問われる。とにかく、「設問内容」を正確に捉え、それぞれに応じた「解法」を的確に用いることが最優先。そのためには、基本的「解法」を完全に習得して、自分自身の「ツール」としておくことが重要だ。
「読解問題」での「失点」を防ぎ、「得点力」を安定させなくてはならない。
●「解答形式」にも注意する必要がある。
「マーク式」と「記述式」が混在しているので、「解答」する際には確認が欠かせない。
また、「マークミス」が往々にしてあるので、十分に「マークシート」に慣れておくこと。
●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。
問題文は7000~8000字程度。当然、速く正確に読み取ることが求められる。
分速700字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。