明治学院高等学校 入試対策
2023年度「明治学院高等学校の国語」
攻略のための学習方法
知識
「高度な語彙力」だけではなく、「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「明学の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。
「攻略」するにはいかなる「学習法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。
過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「内容理解」にも不可欠だ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からスタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)などがオススメ。
解法
「明学の読解」で勝利するための鍵は、「問題解説」でも触れたように「解法」をいかにうまく用いるかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
速読
合計で7000~8000字程度を読解しなくてはならない。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。明学に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2023年度「明治学院高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「説明文」、出典は小泉武夫「くさいはうまい」所収の「滋養たっぷり物語」(文字数約3000字)。小問は全7問(解答数8)。「選択肢」(「総合的知識問題」あり/マーク式)、「抜き出し」(記述式)、「空所補充の語句記述」(記述式)、「漢字の読み」(記述式)。問題文は4分弱で読み切り、設問を10分ほどで解きたい。
大問二は「論説文」、出典は國分功一郎「暇と退屈の倫理学」(文字数約4000字)。小問は全8問(解答数8)。「選択肢」(「空所補充」、「総合的知識問題」あり/マーク式)、「空所補充の語句記述」(記述式)。問題文は5分弱で読み切り、設問を12分強で解きたい。
大問三は「小説」、出典は尾碕一雄「虫のいろいろ」(文字数約3500字)。小問は全9問(解答数10)。「選択肢」(「空所補充」、「内容合致」、「表現効果」、「不適切」、「総合的知識問題」あり/マーク式)、「抜き出し」(記述式)、「漢字の読み書き」(記述式)。問題文は4分強で読み切り、設問を15分程度で解きたい。
【大問一】
- 時間配分:
「納豆」「熟鮓」「ホンオ・フェ」「キビヤック」……この世界には、強烈なにおいを放つ食べ物が多々ある――発酵学の第一人者である筆者が「くさいはうまい」をテーマに「発酵ワールド」について説明している。本文では、「甘酒」「味噌」「パン」「キムチ」「発酵豆腐」「くさや」「納豆」「チーズ」「ヨーグルト」などの身近な発酵食品に、科学と歴史の両面から迫っている。「発酵学」に関する説明ではあるが、身近な食品ついて述べられているので内容は理解できるはずだ。「総合的知識問題」を中心にして、バラエティーに富んだ小問が並んでいる。以下、いくつか検討してみよう。
[問1] 「語句の意味の選択肢」(4択/マーク式) 「総合的知識問題」
「慣用句」だ。傍線部①「歯が立ちません」について、「歯が立たない」と「同じような意味を持つ語」を答える。無論、誰もが定着しているはずの「慣用句」だ。「相手の力が自分より上で、勝ち目がないこと」を表している。
各選択肢は、(A)「背に腹は代えられない」・(B)「手も足もでない」・(C)「首が回らない」・(D)「鼻持ちならない」。もちろん、「答え」は(B)。
尚、万が一にも未定着の「慣用句」があった諸君は猛省し、しっかりと復習しておきたい。当然ながら、「故事成語」「四字熟語」「ことわざ」等々も含めてだ。
<時間配分目安:30秒>
[問甲] 「空所補充の漢字記述」(「2字」指定/記述式) 「総合的知識問題」 「慣用句」
本文中の空所 X に「入る言葉」を「漢字二字」で答える。空所部は「鰹(かつおぶし)に X が上がりました」となっている。「同一意味段落」を確認すると(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)、「乾鮑(かんぱお)」と「鰹」の「硬さ」を比べる実験で、
「鰹」の方が硬いという結果になったという「状況」だと分かる。ということは、「勝ち負けの結果において、勝ちの判断を下す」ことである「軍配が上がる」がふさわしいと特定できなくてはいけない。よって、「答え」は「軍配」になる。本校では、あらゆる「言語的知識」が求められていると心得よ。
<時間配分目安:1分>
[問乙] 「指示語換言抜き出し」(「30字以内」指定/記述式)。
傍線部③の「そのため」が「指す事柄」を「解答欄に合う形」で「三十字以内」で抜き出して答える。「抜き出し」では、「抜き出すべき内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞っていくことが鉄則だが、ここは典型的な「指示語換言」なので、「指示語」を開く(「指示語」が出たら即開くこと)。直前から、「そのため」=「他の微生物に比べ、カビの生育には実に多くの水分が必要のため」だと読み取れる。「解答欄」は「~だから。」となっているので、「答え」は「他の微生物に比べ、カビの生育には実に多くの水分が必要(だから。)」(26字)だ。
尚、通常の「抜き出し」では「候補」はひとつとは限らないので、「範囲」の全てを隈なく探すことが肝要だ。
<時間配分目安:1分半>
[問丙] 「漢字の読み」(全2問/記述式) 「総合的知識問題」
二重傍線部(Ⅰ)「拍子木」・(Ⅱ)「醸して」の「読み」を答える。本校の求める「語彙力のレベル」が分かる問題。本校志望者であれば2問とも正解したい。確認する。
(Ⅰ)=「ひょうしぎ」⇒方柱形の堅い木で、打ち合わせて鳴らすし、拍子をとったり、劇場などでの合図や夜回りの警戒などに用いたりする。
(Ⅱ)=「かも(して)」⇒「麹(こうじ)を発酵させて、酒・醤油などをつくる。ある状態・雰囲気などを生みだす」という意味も必須定着だ。どちらか一方でも曖昧(あいまい)な諸君は再度「語彙」の習得をせよ。
<時間配分目安:全問で1分>
[問4] 「理由説明選択肢」(4択/マーク式)
傍線部④「鰹節は間違いなく第一号に登録されていると思うほどの食べ物であるのです」について、「筆者がそのように述べる理由」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。だが、この傍線部では何の「第一号」なのかが不明なので、残念ながら流石(さすが)に無理だ。「同一意味段落」を確認すると、前文に「鰹節の発酵方法は、世界に類例がなく、我が国の先達たちの知恵の深さとユニークな発想力は驚くべきもの」とあり、直前は「食に世界遺産があったら」となっている。こうした内容でそれぞれの「理由」を判別したい。各選択肢の「文末」と照合する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。
(A)「日本独特の食文化の発展に大きく貢献してきた食品であるから」。
(B)「世界最古の発酵食品として歴史的価値が高い食品であるから」。
(C)「鰹節の誕生が世界の食文化の発展に大きく貢献したといえるから」。
(D)「(古い食品が)現在でも食べられているということは世界的にみても例がないことであるから」。
「我が国の先達たちの知恵の深さとユニークな発想力」なのだから当然、(A)以外は「消去」だと即決できなくてはいけない。念のために、「同一意味段落」を確認する。他の部分の説明も特に誤っていないと分かる。したがって、「答え」は(A)だ。本問では活用できなかったが、先ずは「原意消去」を試みることが肝要だと心得よ。
<時間配分目安:2分強>
【大問二】
- 時間配分:
暇とは何か。人間はいつから退屈しているのだろうか?――スピノザ、ルソー、ニーチェ、ハイデッガーなど先人たちの叡智(えいち)を読み解きながら、現代の消費社会において気晴らしと退屈が抱える問題点を鋭く指摘している。本文では、浪費は人に満足をもたらしてしまうので、消費社会とは人々が浪費するのを妨げる社会であると論じている。「哲学論」なので分かりづらい語句があるが、しっかりと読み解けば内容は理解できるはずだ。「知識」⇔「読解」、目まぐるしく設問内容が転換していく。振り回されないようにしたい。いくつかの「設問」を考えてみたい。
[問5] 「空所補充の漢字選択肢」(4択/マーク式) 「総合的知識問題」 「打ち消しの接頭語」の判別
本文中の空所 X に「当てはまる語」を答える。
空所前後は? と確認する前に、各選択肢が(A)「無」・(B)「未」・(C)「不」・(D)「非」だと気づきたい。要は「打ち消しの接頭語」。「中学入試レベル」の定番だ。空所部は「 X 必要」。「不必要」に決まっているので、「答え」は(C)。
先ずは、設問が何を求めているかに気づくことが「正解へのショートカット」だと記銘せよ。
<時間配分目安:30秒>
[問6] 「内容説明選択肢」(4択/マーク式)
傍線部①「これは豊かさからはほど遠い状態である」について、「どういう状態か」を答える。傍線部に「指示語」があるので真っ先に開く。直前から、「これ」=「必要なものが必要な分しかない状態では、必死で現状を維持しなければならないこと」だと読み取れる。これが「豊かさからはほど遠い状態」だ。で、「原意消去」。各選択肢説明の「文末」をチェックする。
(A)「なかなか手に入らない状態」。
(B)「常にあくせくしなければならない状態」。
(C)「時代とともに少しずつ増えている状態」。
(D)「支出を強いられている状態」。
さあ、どうか? 「必死で現状を維持しなければならない」⇒「常にあくせくしなければならない」以外は「消去」できるに決まっている。「同一意味段落」を確認して、他の部分の説明も特に誤っていないと判断できる。よって、「答え」は(B)になる。素晴らしい「一発消去」ではないか。「原意消去」は必ずマスターして得意技とせよ。
<時間配分目安:1分半>
[問9] 「内容説明選択肢」(4択/マーク式)
傍線部④「選択の自由が消費者に強制される」の「説明」を答える。無論、最初に「原意消去」を試みる。ここでは「強制される」の「原意」と結びつかない「説明」を「消去」することになる。それぞれの「説明」の「文末」と照合する。
選択肢(A)「(『個性的』を要求されるため)否応なしに自分のあるべき姿を模索し続けなければならないということ」。
(B)「(『個性像』に近づくためには)どうすればよいかを考え続けなければならないということ」。
(C)「(『個性的』でなければならないため)試行錯誤し続けなければならないということ」。
(D)「(自分が『個性』の完成形を見せられるよう)努力し続けなければならないということ」。
さて、何が「消去」できるか? 悩む必要などないはず。「強制」なのだから、「否応なし」とある(A)以外は「消去」で決定。「同一意味段落」から、他の部分の説明も特に誤っていないと分かる。故に、「答え」は(A)だ。本問でも「一発消去」だ。畏るべし! 「原意消去」だ。
<時間配分目安:1分強>
[問11] 「本文内容合致選択肢」(4択/マーク式)
「本文の内容に合致するもの」を答える。典型的な「本文内容合致」だ。本文は「論説文」なので「論旨合致」ということになる。「論旨」が簡潔にまとめられているのはどこか? 「論説文」の類型によって、「頭括型」は「序論部分」、「尾括型」は「結論部分」、「双括型」は「序論部分」+「結論部分」となる。本文は明らかに「尾括型」なので、「結論部分」の要点を各選択肢の説明と照合すればいい。本文の「結論部分」は最後の5つの段落だということはすぐに分かるはず(9行しかない)。確認したい。
「要点」は「いくら消費を続けても満足がもたらされないから、消費は次第に過激に過剰になり、そうなればなるほど満足の欠如が強く感じられるようになることこそが、二〇世紀に登場した消費社会を特徴づける状態だ」ということになる。各選択肢の「文末」と照合する。
(A)「消費行動を通して人間が満足することはない」。
(B)「(人間は)常に何かを渇望している状態であるといえる」。
(C)「(人間は)身の丈に合った生活を送るのがよい」。
(D)「贅沢な状態を維持し続けるために人間はひたすら消費行動を繰り返す」。
「満足の欠如」が重要な「キーワード」なのだから、瞬時に(A)以外は「消去」したい。他の部分の説明も、「同一意味段落」から特に誤っていないと分かるので、「答え」は(A)でOKだ。
尚、「論説文」の三類型のどれなのか判然としない場合は、念のために「序論部分」と「結論部分」の両方と照合すればいいいと心得よ。
<時間配分目安:2分半>
【大問三】
- 時間配分:
晩秋の陽ざしの中、「私」の病気は少しずつ悪くなっていき、部屋の中で天井のしみをしみじみと眺めている日が多かったが、やがて身近な「虫」の生態を観察し「思い」にふけるようになっていった……。本文では、「蚤(のみ)の曲芸」、「飛べないはずの蜂(はち)」、「冷静で不屈な蜘蛛(くも)」などをめぐって、「友人」や「長女」との何気ないやりとりが描かれている。平易な文章で内容は難なく理解できるはずだ。多種多様な小問が並んでいる。頭を素早く切り替えて解き進めたい大問だ。以下、いくつかの「設問」を確認する。
[問13] 「慣用句の不適切選択肢」(4択/マーク式) 「総合的知識問題」
傍線部②の「尻」を用いた「慣用句」として「正しくないもの」を答える。
各選択肢は、(A)「尻をぬぐう」・(B)「尻に帆をかける」・(C)「尻を肥やす」・(D)「尻に火がつく」。もちろん、「答え」は(C)だ。「尻を肥やす」という「慣用句」は存在しない。
尚、(C)以外の「慣用句」は当然知っていなくてはいけない。曖昧(あいまい)なものがあった諸君は確認しておくこと。
<時間配分目安:30秒>
[問14] 「心情説明選択肢」(4択/マーク式)
傍線部③「友人は笑って」について、「このときの『友人』の気持ち」を答える。先ずは「原意消去」から。ここは「心情説明」なので、「笑って」の「原意」と結びつかない「心情」を「消去」していく。各選択肢の「文末」を確認したい。
(A)「得意になっている」、(B)「軽侮の念を抱いている」、(C)「わくわくしている」、(D)「愉快に思っている」。さあ、どうだろうか? 「笑っている」のだから、「愉快」以外は「消去」できて当然だ。念のために、「同一場面」で他の部分の説明を確認する(「小説」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。特に誤ってはいないと判断できる。したがって、「答え」は(D)になる。驚異の「一発消去」だった。「小説」であっても、やはり「原意消去」が有効だ。絶対に活用できるようにしておきたい。
尚、本問では「軽侮」(=人を軽んじ侮ること)の「原意」が未定着だと、厄介なことになる。「語彙力」はこうした局面でも重要だというわけだ。
<時間配分目安:1分弱>
[問戊] 「漢字の読み書き」(全2問/記述式)
本校としては標準的難易度の「漢字問題」だ。
傍線部㋐「物憂さ」=「ものう(さ)」⇒「なんとなく心が晴れ晴れしないこと」だ⇒「書きとり」での出題もあるので要注意。
㋑「宇宙のヘンキョウともいうべき所」=「辺境」⇒「中央から遠く離れた地帯」という意味も定着していて当然。無論、本校志望者であれば「全問正解」が必須。
<時間配分目安:全問で30秒強>
[問己] 「空所補充の語句抜き出し」(「3字」指定/記述式)
本文中の空所 Ⅰ に入る「ふさわしい語」を「三字」で抜き出して答える。空所前後は「何よりも Ⅰ を識(し)らぬから可能というそのことだけで十分面白く」となっている。「抜き出すべき内容」を特定するために、「同一場面」で「状況」を確認する。「何とかいう蜂」は「力学的に飛行は不可能」だが、「実際には平気で飛んでいる」ことについて、「自分が飛べないことを知らないから飛べる」とまとめていることが分かる。つまり、「飛べないこと」を表す語句が「抜き出し内容」になる。「抜き出し範囲」は無論、「同一場面」。探していくと、直前の行に「飛行は不可能」という表現がある。まさに、「飛べないこと」だ。「範囲」の中に他の「候補」は見つからない。したがって、「答え」は「不可能」(3字)だ。
尚、「同じ内容」であっても「指定字数」に応じて「抜き出し箇所」が異なってくるので注意したい。
<時間配分目安:1分強>
[問15] 「心情説明選択肢」(4択/マーク式)
傍線部④「何かいたわってやりたい思いに駆られるのだった」について、「このときの『私』の心情」を答える。最初に「原意消去」。本問は「心情説明」なので、「いたわってやりたい思い」の「原意」と結びつかない「心情」を「消去」する。各選択肢の「文末」をチェックする。
(A)「しみじみとした温かい気持ちになっている」、(B)「一種のいとおしさも感じている」、(C)「励ましてやりたいような気持を抱いている」、(D)「教えてやりたいという義務感にかられている」。
即座に2つ「消去」可能だが、判別できるか? 「いたわってやりたい」⇒「希望」の「助動詞」が含まれている。ということは、「希望」を表していない(A)と(B)は「消去」だ。「励ましてやりたい」と「教えてやりたい」がとりあえず残るが、(D)は「義務感」で「心情」ではないのでやはり「消去」できるはずだ。(C)の他の部分の説明を「同一場面」で確認して、特に誤ってはいないと分かるので、「答え」は(C)でOKだ。「文法」や「時制」「文の構造」といった要素でも「原意消去」は可能なのだ。しっかりと意識しておきたい。
<時間配分目安:1分半>
※尚、[問18]は「本文内容合致(表現の説明)の選択肢設問」だ。【大問三】の[問11]のように「論説文」であれば「本文内容合致」=「論旨合致」と捉え、「序論部」及び「結論部」と照合すればいいが、本問のような「小説」では「本文全ての内容」と照合する必要があり、とても手間がかかる。したがって、戦術的には「あとまわし」にすべきだ。無論、「捨て問」でも構わない。
攻略のポイント
●あらゆることが問われる「総合的知識問題」。出題数が多く、難問も多い。しかも、直接的な出題だけではなく、問題文の内容理解でも「高度な語彙力」等が問われる。いかに「攻略」するか? 本校を志望したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。学校や塾での学習だけでは全く不十分。「独習」は欠かせない。本校の「合格ライン」は7割ほど(男女合計の過去10年間の「3科目合計合格最低得点率」は69.4%、本年度は71.0%)。「知識」での失点は致命的になると心得よ。
●なかなか一筋縄ではいかない「読解問題」。どうするか? 「選択肢」「空所補充」「抜き出し」などの「形式」で、「換言説明」「理由説明」「指示語説明」「文脈」などの「内容」が問われる。とにかく、「設問内容」を正確に捉え、それぞれに応じた「解法」を的確に用いることが最優先。そのためには、基本的「解法」を完全に習得して、自分自身の「ツール」としておくことが重要だ。「読解問題」での「失点」を防ぎ、「得点力」を安定させなくてはならない。
●「解答形式」にも注意する必要がある。「マーク式」と「記述式」が混在しているので、「解答」する際には確認が欠かせない。また、「マークミス」が往々にしてあるので、十分に「マークシート」に慣れておくこと。
●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文はこれまで7000~8000字ほどだったが、一昨年度、唐突に増加して10000字超となり、本年度も約10500字(要注意だ)。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速800字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。