高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

明治学院高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2016年度「明治学院高等学校の数学」
攻略のための学習方法

[2段階学習 基礎から単元別へ]
出題傾向に合わせて、学習計画を2段階で進めていこう。

1段階めの目標は、教科書の水準の設問が、すべて解けるようになることだ。
この段階では、学校の定期テストの得点ではなく、模試の得点を参考にしたい。学校の定期テストは、単元を小分けにして出題されているので、もし忘れてしまった単元があっても、なかなか発見しにくい。放っておかれる単元をなくすために、必ず模試を受けておきたい。
教材としては、学校の定期テストをあらためて解き直してもよいし、中学数学の標準の問題集を一冊解いてもいいだろう。できるだけ早い段階(理想的には、中学3年生の夏休み)までに、数学の基礎を完成させて、次の段階に進みたい。

2段階めの目標は、特殊な単元への対応だ。
特殊な単元とは、教科書では軽くしか触れられてはいないので、学習が甘くなりがちな単元だ。
例えば、【大問1】の(9)は標本調査の単元から出題だ。
同じように、【大問3】は確率の単元が、【大問5】は立体図形の切断の単元が、それぞれ出題されている。
それぞれの単元に絞った問題集を解いておくと、得点が安定する。自分が強化すべき単元がわからなければ、家庭教師に相談しよう。

[思考力の育成]
受験で求められる思考力は、はじめて出会った設問に、どのような解法を用いるべきか、判断できる能力だ。思考力の反対にあるのは、公式の丸暗記だ。
例えば、【大問3】は、志望者の思考力を試す良問だ。設問文を読んで、これが確率の単元からの出題であることは、おおかたの志望者は理解できるだろう。しかし、いざ式を立てようとすると、すらすらとできるものの割合は、減る。式が立てられないのは、確率の単元を、暗記で解いてきたからだろう。
あらかじめ解法のわかっている設問に、公式を当てはめて解いているうちは、思考力は育たない。思考力を育てるためには、学習習慣に気をつけたい。
まずは、暗記に頼ることをやめよう。一問一答の試験では、解答の数字が合っていさえすれば、事足りる。その場では、得点ができる。しかし、あくまでその場での話だ。長い目線で、数学の思考力を育成していくためには、解答が合ってさえいればいいという考えは、危険だ。しっかりと理解したうえで、解法を用いることができているのか、確認する学習習慣が欲しい。
教材としては、類題の多く収録されている、厚めの問題集に挑戦するといいだろう。設問文や数字が変えられても、対応できる思考力が養われるはずだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2016年度「明治学院高等学校の数学」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

試験時間は50分で、得点は100点満点だ。
大問数は5問で、基礎を問うものと、応用を問うものに、整理されている。設問数は20問で、すべてが一問一答形式となっている。
単純な暗記では対応できない設問があり、受験者の数学の思考力が、得点に反映されやすい試験構成となっている。

【大問1】小問集合

  • 時間配分:14分

小問集合であり、中学数学の基本的な内容が問われている。
難易度はいずれも教科書水準なので、すべて正答したい。教材としてみれば、基礎が定着しているかどうか判断ができる、優れた問題集とも考えられるので、有効に活用したい。
間違えた単元があれば、集中的に復習しておこう。

【大問2】関数とグラフの融合問題

  • 時間配分:8分

高校受験に頻出の、関数とグラフの融合問題だが、難易度は易しい。教科書の演習が終わったら、融合問題の単元の問題集を一冊仕上げておきたい。

(3)平面図形の解法である、等積変形を用いよう。

【大問3】確率、平面図形

  • 時間配分:8分

確率の単元からの出題だが、解法には平面図形の知識が必要となる。解法が、いきなり浮かぶことはないだろう。まずは設問文を読みこみ、手を動かして、いくつかの場合を具体的に描いてみよう。
公式の暗記では対応できないので、受験者の思考力が試されているといえる。

(1)「図形Tが三角形になる」条件は、「PとQが同じ辺の上にないこと」と、置き換えられる。

【大問4】関数

  • 時間配分:7分

関数の単元からの出題だが、文章題という珍しい問われ方になっている。きっと難しいのだろうと疑心暗鬼にならずに、しっかりと文章を読みこんでいきたい。難易度はさほど高くない。

(3)Bさんの動きは、グラフが与えられていないので、自ら描く必要がある。問われ方が変わっても、きちんと対応できるだけの思考力を養っておきたい。

【大問5】立体図形

  • 時間配分:9分

立体図形の切断は、きちんとした手順を踏めば、誰でも理解できる単元だ。しかし、なぜか苦手としている受験生が多い。もし不安があれば、家庭教師の先生に見てもらって、習得してほしい。
(1)切断面は、五角形になる。正答しても満足せずに、どのような立体でも切断できるように準備しておこう。

攻略ポイント

受験者の得点に影響を与えるものは、2点になる。

1点めは、苦手単元を作らないことだ。試験には、出題されやすい単元と、出題されにくい単元があり、単元ごとに学習が偏りやすい。
例えば、【大問1】の標本調査や、【大問5】の立体図形の切断は、難しくはないのだが 対策が後手にまわりやすい単元だ。

2点めは、思考力だ。問題の問われ方が変わっても、対応できるようになっておきたい。
そのためには、機械的な暗記をするのではなく、さまざまな角度から演習を繰りかえし、思考しながら学習する習慣が大事になる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

明治学院高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。