明治大中野八王子高等学校 入試対策
2014年度「明治大中野八王子高等学校の国語」
攻略のための学習方法
[解法]
「明中八王子の国語」で勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
[知識]
前述のとおり、あらゆる分野からの「直接出題」があり、「本文読解」等でも必然的に問われることになる明中八王子の「総合的知識問題」。いかなる「攻略法」があるのか?
「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されているし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。
[速読]
大学入試にも匹敵するボリュームの問題文を読まなくてはならない。全体で7000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。明中八王子に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2014年度「明治大中野八王子高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「小説」、出典は辻村深月「島はほくらと」(文字数約3800字)。作者は、小説家。「冷たい校舎の時は止まる」で「メフィスト賞」を受賞し作家デビュー。「鍵のない夢を見る」で「直木賞」を受賞している。他に「子どもたちは夜と遊ぶ」「名前探しの放課後」「ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。」「本日は大安なり」「ツナグ」などの作品で知られている。
小問は全12問(解答数は13)で、出題形式は「選択肢」(「不適切説明」あり)「抜き出し」、「記述」(1問。5字以内指定)、「漢字の読み書き」(2問)。問題文は5分強で読み切り、設問を17~18分程度で解きたい。
大問二は「随筆」、出典は五木寛之「選ぶ力」(文字数約3700字)。作者は、小説家・随筆家。編集者、ルポライターなどを経て、「さらばモスクワ愚連隊」で「小説現代新人賞」を受賞して作家デビュー。「蒼ざめた馬を見よ」で「直木賞」、「青春の門」で「吉川英治文学賞」を受賞している。
小問は全12問(解答数は15)で、出題形式は「選択肢」(「不適切説明」あり)「抜き出し」「空所補充」、「記述」(1問。5字以内指定)、「漢字の読み書き」(3問)、「総合的知識問題」(2問)。問題文は5分強で読み切り、設問を20分程度で解きたい。
【大問一】小説
- 時間配分:22~23分
本作品は、瀬戸内海の小さな島・冴島を舞台に、4人の高校生の様々な思いを巡る青春小説。母と祖母の女三代で暮らす朱里(あかり)、どこか醒めている網元の一人娘・衣花(きぬか)、父に東京から連れてこられた源樹(げんき)、熱心な演劇部員の新(あらた)。島に高校がないため、彼らはフェリーで本土に通っている。
本文は、共に過ごすのは最後になる夏、4人がそれぞれの思いを交錯させる場面。
「抜き出し」「理由説明」「心情説明」、「漢字の読み書き」などに明中八王子らしい小問が並んでいる。以下、いくつか考えてみよう。
【問一】内容説明の抜き出し
傍線部①の「馴れていた」について、「何に馴れていたのか」を抜き出す(1単語指定)。
「抜き出し」では、先ず「抜き出すべき内容」をつかみ、次に「抜き出し範囲」を確定することになる。「内容」は何か? 直前直後を確認する(「小説・随筆は同一場面の直前直後に根拠あり」。これは「小説・随筆」の「最重要解法」)。直後に「これまで何度も、島に残りながら、『行ってらっしゃい』を言い、『行ってきます』の声を聞いた」とある。つまり、「島を去って行く人を送り出すこと」に「馴れていた」ということになる。次に「抜き出し範囲」、当然「同一場面」だ。この場面は「島を去る環を見送る場面」で本文冒頭から始まっている。探していく。2段落目に「別れをそう惜しむ気配もなく」とある。「1単語」の「別れ」、「条件」にも合致しているので「答え」ということだ。
明中八王子で数多く出題される「抜き出し」。当てもなく彷徨っていては時間の無駄。「解法」を用いて、「内容」を確定し「範囲」を絞り込むことが重要と心得よ。
【問六】理由説明の選択肢
傍線部⑧の「精一杯軽い声で、冗談めかして言わないととても口にできない」について、その「理由」を答える(「4択」)。「選択肢設問」は「消去法」が原則。
さて、この問題の「選択肢」で何か気づかないか? (ア)(イ)の「文末」が「だから」なのに対して、(ウ)(エ)は「ため」。「だから」は「理由」だが、「ため」は「目的」だ。ということは、(ウ)(エ)は即「消去」でき、2択になるということ。次に、「理由説明」なので、「原意」を考え(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)、先ずは「直接的理由」で「消去」したい。「直接的理由」は当然、各選択肢の「最後の部分」(ただし、ここでの各選択肢はとても短いので要は全体が「直接的理由」)、それを「理由」として傍線部の「冗談めかして言わないととても口にできない」に直接的に結びつくかを確認する。「冗談」にしないと「口にできない」ということの「原意」を踏まえて考える。(ア)の「人間関係が複雑だから」は「消去」できるはずだ。従って、(イ)の「話の内容が深刻なものだから」が「答え」ということになる。
明中八王子の「選択肢設問」、様々なことに多角的に着目した上で、「解法」を的確に用いて「消去」することが重要。
【問十一】内容説明の選択肢
傍線部⑬の「湾に沿って三日月形になった堤防が、波が寄せたせいで黒くなり、強い日差しにあっという間に乾いて、白くなる」について、この表現の「説明」を答える(「4択」)。「情景描写」から「心情」を読み取る問題。
傍線部は「隠喩(暗喩)」表現なので、各選択肢の「最後」は全て「暗示している」になっている。「比喩」でも「原意」に忠実に「消去」していく(「原意絶対優位の原則」)。「波」が寄せ「黒くなり」、その後、「白くなる」。つまり、「黒」⇒「白」の「変化」がポイントだ。そこに着目して各選択肢を確認する。すると、「変化」が説明されているのは、「胸につかえていたもの」⇒「吐き出され」⇒「いつもの落ち着き」、となっている(イ)だけだと分かるはずだ。よって、「答え」になる。「原意」を使ってしっかりと確認することにより一発で「答え」にたどり着いたことになる。「原意消去」、必ずマスターすること。
【問十二】漢字の読み書き
全2問。
傍線部⑦の「書きとり」、「ハゲます」=「励(ます)」は平易だが、⑤の「読み」、「拭って」=「ぬぐ(って)」には一瞬戸惑うかも知れない。
明中八王子では「漢字」の完璧な「準備」が必要だ。
【大問二】随筆
- 時間配分:25分
本書は、情報が氾濫する状況で、「日常のひとコマ」から「将来を左右する大きな決断」まで、明日が見えない不安の時代に、どのような「選択」をすればいいのかについて、ベストセラー作家が珠玉の実践的ヒントを提起している。本文では、世の中には「変えられるもの」と「変えることのできないもの」があると指摘し、世界に「真理」があるとすれば、「黒か白か」ということではなく「黒でもあり白でもある」ということだと述べている。
「抜き出し」「接続詞空所補充」「指示語説明」「知識」などに「いかにも明中八王子」といった問題がある。以下、いくつか検討してみる。
なお、本書はジャンルとしては「随筆」だが、「構成」及び「内容」は「論説文」に近いので、「解法」も「論説文」対応となる。
【問一】換言説明の選択肢
傍線部①「美辞麗句をつらねた持ちあげかたに、鼻白む」とは「どういうことか」を答える(「4択」)。
無論、「原意消去」を行う。「鼻白む」の「原意」になるが、即座に選択肢(エ)の「気後れする」しか残らないことが分からなくてはいけない。
結局、「知識問題」だったということ。改めて、明中八王子での「知識」の重要性を痛感する。「知識」の定着がないと無駄な時間を費やすことになる。
【問三】比喩換言の抜き出し
傍線部③「甲子園をめざして野球に打ちこむ高校生たち」を「比喩的に表現している言葉」を抜き出す(1単語指定)。「換言」なので「抜き出すべき内容」は字義通り。「甲子園をめざす高校生たち」の「比喩表現」ということだ。「抜き出し範囲」を「段落相互関係」で特定する(「論説文」の「本論部分」における「最重要解法」)。「甲子園」について述べているのは、本文冒頭から空所[⑦]の段落まで。さらに絞りたい。傍線部の段落は「全国で一体どれくらいの数いるのだろう」という「問題提起」なので、それに対しての「こたえ」になっている段落が最優先の「範囲」となる。傍線部の8段落後からだ。確認する。すると、「私たちがテレビで観ている選手たちは、エリート中のエリート、ピラミッドの頂点にいる高校生たち」とある。「甲子園」に出場するのは「エリート中のエリート、ピラミッドの頂点」ということは、「甲子園」をめざしているのは「ピラミッド」だと考えることができる。「比喩表現」なので「答え」ということ。ここでも、「抜き出し範囲」の限定がいかに重要かということが分かる。
【問四】接続詞の空所補充組み合わせ選択肢
文中の空所(④)(⑥)(⑦)に当てはまる「接続詞」の組み合わせを答える(「4択」)。どこの学校でも定番の問題。接続詞は「しかし」「また」「ところで」の組み合わせ。難問ではないが、判別には注意を要する。空所は全て「段落冒頭」、「段落冒頭」の「接続詞」は「前段落」の「全ての内容」を受けているということを忘れてはいけない。「逆接」の「しかし」はともかく「順接」の「また」「ところで」はどちらにも当てはまってしまう可能性があるので、両方の候補を「文脈」を考慮して確実に「代入確認」すること。「答え」は(ア)(④=「ところで」・⑥=「また」・⑦=「しかし」)となる。
【問六】条件付き指示語内容の説明記述
傍線部⑧の「そこ」が「指し示している内容」を説明する(5字以内の字数指定)。「条件」は「文中の言葉を用いる」こと。「指示語」の問題は明中八王子に限らず、どこでも様々な形式で問われる定番だ。
ここで、「指示語」の「基本的解法」をおさらいしておく。①「指示語」の「内容」は「直前」から探す②ただし「段落」はまたがない③「段落冒頭」の「指示語」は「前段落」全ての「内容」を指し示す④「候補」は必ず「代入確認」すること。ここでは、「段落はまたがない」ことを考えれば「前段落」を指し示していることは明らか。さらに絞り込む。「傍線部一文一部の法則」(「傍線部が一文の一部の場合、傍線部以外が重要」という重要な「解法」)を使う。「[そこ]には~はいりこむ余地がない」とつながっているので、「形式」「内容」を「代入確認」して考えれば、「そこ」=「差異の中」になることは分かるはず。「5字以内」という「条件」にも合致するので「答え」だ。ここでは、「記述」ではあったが、結果として「抜き出し」だったということ。
「指示語」といえども、明中八王子では「解法」に則した解き方が求められている。
攻略ポイント
●「総合的な国語力」を問うと学校自身が明言している「明中八王子の国語」、どのように「攻略」すればいいのか?
2014年度の「設問内容」は「問題解説」で示したとおりだが、それは単年度に限ったことで、あらゆる設問が出題されると考えなくてはいけない。「選択肢」「空所補充」「抜き出し」「脱文挿入」「乱文整序」「記述」等の「形式」で、「換言説明」「理由説明」「指示語説明」「文脈」などの「内容」が問われることを覚悟して準備をすることが必要だ。
いずれにしても、「設問内容」を的確に捉え、それぞれに応じた「解法」を適切に用いることが最優先となる。そのためには、基本的「解法」を完全に習得して、自分自身の「ツール」としておくことが重要だ。
●「口語文法」も含めあらゆることが問われる明中八王子の「総合的知識問題」も決して侮れない。直接的な出題は勿論、問題文の内容理解でも「高度な語彙力」等が問われる。明中八王子を志望したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。学校や塾での学習だけでは全く不十分なので、「独習」は欠かせない。「明中八王子の国語」の「合格ライン」は70%超(「合格者平均」の3年間平均は73%、14年度は79%。学校発表)。これは他の2科目より相当高くなっている(14年度は10点以上高い)。従って、「知識問題での「失点」は致命的となると肝に銘じる必要がある。
●「明中八王子の記述」。出題数は決して多くはなく「指定字数」も短いが、「条件設定」が細部にわたり意外と手こずる場合がある。どうするか? 先ずは「設問」と「条件」を正確に理解することが最優先(「記述」に限らないが)。その上で、実直に「記述」の「練習」を続ける他はない。当否の分かれ目となる「最重要な要素」を「文末」として他の「必要な要素」を積み上げていく(積上げ方式)という手法を完璧にマスターすること。「内容」から必要度の優先順位を特定し、優先度の高いものから積み上げていくといった練習が必要だ。それによって、明中八王子のどのような「字数指定」にも対応できるようにしておきたい。
●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文のボリュームは7000字程度程度。他の上位校と比較しても多い方なので、当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速700字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。