お茶の水女子大附属高等学校 入試対策
2023年度「お茶の水女子大附属高等学校の国語」
攻略のための学習方法
合否のポイントは論説文であろう。しかも、記述問題をいかに攻略するかが重要である。論理的文章を読み理解するためには、文章の読み方をしっかり習得しなければならない。漫然と設問文を読んでみても内容を理解できる訳ではない。
重要なことは、文章がどのような流れ(論理立て)で書かれているのかを把握することである。その際に重要なことは「キーワード」は何か、「段落ごとの関係性」はどうなっているのか、を考えることである。これが本文をしっかり理解する上で不可欠な作業である。
「キーワード」とは繰り返し使われる「言葉」である。重要であるから何度も使われるのであり、何度も使われるから「キーワード」となるのである。これが「キーワード」だと感じたら、本文に印をつけることである。例えば、マルを付けるとか傍線を引くという行為が大切である。そうすることによって、読まなければ把握できない文章の内容・流れが目で見えるようになる。
つまり、文章が「視覚的」に理解できるようになるのである。文章をそのように視覚的に把握できることができれば、本文の再読は必要なくなる。これは大幅な解答する時間の短縮になるし、文章構造を視覚的に把握出るようになるのである。この作業をしっかりできるためには、論説文専門の問題集の掲載されている問題文で十分な練習を行なって欲しい。
始めはなかなか慣れずに、解答時間の短縮のために練習していたのが時間ばかりかかって効果が見えてこないかもしれない。しかし、この手順をしっかりマスターすれば、漫然と本文を読んで解答するよりもはるかに時間も短く正解に辿りつける。
したがって、慣れるまで多少の時間はかかるかもしれないが、忍耐強く練習を積んで欲しい。次に「段落ごとの関係性」を把握する方法である。先に述べた「キーワード」の視覚化と同様にこの「関係性」の把握は重要である。
重要なことは、「接続詞」の把握である。段落の冒頭にある「接続詞」の掌握である。接続詞には順接と逆接がある。その二つの接続詞を「キーワード」同様に印をつけるということである。その際に、順接と逆接につける印を統一することが重要である。例えば、「順接」はマル、「逆接」はサンカクという具合である。
そのような印をつけることによって、本文全体が一読することで視覚的に内容を把握できるようになるのである。そのような印をつけた結果、マル、マル、サンカクという具合に印がつけられたら、サンカクの後からが作者の意見の流れが変わるという実態を目で確認できるのである。
是非、この手法を習得して欲しい。小説問題も第一義的に、人物の「心情把握」である。そのためには、人物描写や情景描写を丁寧に読み込むことである。人物の振る舞いについての記述や発言内容、そしてそのような発言に対するその他の人物の反応等に関する記述も要注意である。
古典文法についても漏れがないように、万遍なく一通りの知識を明確に習得すること。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2023年度「お茶の水女子大附属高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は、自然(自然科学的分野)に関する随筆読解問題である<16分>。
主に内容把握問題。解答形式は50字、60字、70字、80字の記述式になっている。
大問2は、小説に関する読解問題<21分>。
登場人物の心情把握、語句意味問題。圧倒的に心情把握問題が多いので、会話・情景描写を丹念に読み込むこと。
大問3は、古文読解問題である<13分>。
古語知識、内容把握、現代語訳が出題されている。基本的な古典文法、古語について確実に習得しておくこと。
【大問1】環境に関する、自然科学的分野に関する随筆文の読解問題
- 時間配分:16分
出典は、『地球の円い話』(中谷宇吉郎著)
問一は、内容把握記述問題<3分>
筆者は「…幼稚園人の私も月が球体であることを知っていた」ので、「盆のような月」を「つまらない見方」と感じているのである。
問二は、内容把握記述問題<4分>
本文に「…論文の中に…文を見つけたのである。『月は…平板な円(flat disk)』に見える」とある。つまり、「自分(筆者)は月が球体であるという先入観から、きちんと月を見ることもできていなかった」のである。
問三は、内容把握記述問題<4分>
本文に「地球表面の…凹凸を忠実に描いてみても、大体この線の十分の一程度の凹凸」になるのであり、「結局このコンパスで描いた円と同じ形」になるのである。
問四は、内容把握記述問題<5分>
[文章Ⅰ]では「何げない観察に科学の本質が隠されて」いたのあり、[文章Ⅱ]では「一番真に近いのは、結局小学生の答えであって、地球は完全に円い球であると思うのが、一般の人々にとっては一番本当なのである」とある。つまり、どちらの文章も「『人間』が考え捉えたものが『科学』の観点で考えても正しい」場合があるということを述べている。
【大問2】小説の読解問題
- 時間配分:21分
出典は『画の悲み』(国木田独歩著)
問一は、漢字の書取り・読取り問題<3分>
書取りは「運筆」「予期」「拾」、読取りは「巧拙=こうせつ」「柔和=にゅうわ」である。標準問題であるので完答したい。
問二は、語句の意味に関する問題<2分>
A「殊に」は、「とりわけ」である。
B「得ならぬ」は、「なんとも言えない」と書き「無駄に」である。
C「不案内」は、「心得がない」である。
問三は、心情把握記述問題<4分>
「自分はこの一挙によってぜひ志村にうち勝とうという意気込み」を胸に秘めていたのである。しかし、「何人も誰が何を書くかのか知らない、…秘密にしていた」のであり、「殊に志村と自分は何を書くのか…互いに秘密にして」いたのであるから、自分は不安に感じていたであろうことは予想がつく。
問四は、心情把握選択問題<2分>
「志村の画題はコロンブスの肖像」であり「自分のは…少年が書いた画、志村のは本物」であった。このことに筆者は「口惜しく」感じたのである。
問五は、 心情把握選択問題<2分>
自分(筆者)が書こうとする画題を志村は「先へ先へと」廻ってすでにその画題で書いていることに「いまいましい奴である」と感じている。したがって、志村と違う画題で書こうかそれとも初めに思った通りの画題で書こうか逡巡しているのである。
問六は、心情把握適語抜出し問題<2分>
自分(筆者)は志村のことを「いまいましい奴だと大いに癪に触った」のである。
問七は、心情把握選択問題<1分>
「自分は書き始めたが、…いまいましいと思った心は全く消えてしまい、かえって彼が可愛くなって来た」のである。つまり、自分は「わだかまりが消え、素直になっている」のである。
問八は、心情把握記述問題<5分>
初めは「志村にうち勝とうという意気込み」が強く、志村に画題を先に書かれてしまい「(志村のことを)いまいましい奴」と思っていたのである。しかし、次第に「いまいましいと思った心は全く消え…かえって彼(志村)が可愛くなって」きたのである。この心の変化をまとめる。
【大問3】古文読解問題
- 時間配分:13分
出典は「枕草子」
問一は、古語に関する問題である<2分>
「師走」に関する知識問題である。
1. 読みに関する問題。「しわす」と読む。
2. 何月のことかを漢数字で答える問題。「十二月」のことである。
問二は、現代語訳選択問題である<2分>
① 「言加へ」は「助言する」ということである。「興ず」とは「おもしろがる」ということである。
② 「果つ」は「終えてしまう」という意味であり、「ば」は条件を表す助詞である。
③ 「ある限り申すに」は、「場の全員が申し上げると」ということである。
④ 「下には思えど」における「下」とは「心の中・内心」のことである。
問三は、内容把握記述問題<4分>
「同じくは」とは「同じことなら」という意味である。
本問では、降った雪を集めて縁側に置いているが、同じ雪を積むなら庭に山をつくらせようということである。
問四は、内容把握記述問題<2分>
「これいつまでありなむ」とある。「これ」とは「庭につくった雪の山」のことである。
問五は、内容把握問題<2分>
アは、「同じくは、庭にまことの山を作らせはべらむ」とある。
イは、「『正月の十余日までは侍りなむ』と申す」とある。
ウは、「御前にも、『えさはあらじ』とおぼしめしたり」とある。
エは、「『さわれ、さまでなくとも、言ひそめてむ事は』とて」とある。
オは、「雨降れど、消ゆべきやうもなし。すこしたけぞおとりもて行く」とある。
問六は、文学史に関する知識問題<1分>
「枕草子」の筆者は清少納言である。
攻略のポイント
随筆、小説、古文と全てのジャンルから出題されている。また、設問内容も漢字、文法事項、内容把握(選択肢問題と記述問題)、心情理解等々である。
レベル的には、比較的標準タイプの設問形式である。しかし、記述問題の割合が多いので、30~80字の記述問題について30題以上はしっかり演習をしておいて欲しい。
また、国語の得点力をアップさせるためには、読解力の向上は不可欠であり、その力を充実発展させるための方法として、読書が有効であることは言うまでもない。が、読書をする時間的余裕はない受験生にとって、設問を読む際にその問題文をじっくり読み込み、設問演習を通じて真の読解力を身につけよう。