お茶の水女子大附属高等学校 入試対策
2019年度「お茶の水女子大附属高等学校の国語」
攻略のための学習方法
合否のポイントは論説文であろう。しかも、記述問題をいかに攻略するかが重要である。論理的文章を読み理解するためには、文章の読み方をしっかり習得しなければならない。漫然と設問文を読んでみても内容を理解できる訳ではない。
重要なことは、文章がどのような流れ(論理立て)で書かれているのかを把握することである。その際に重要なことは「キーワード」は何か、「段落ごとの関係性」はどうなっているのか、を考えることである。これが本文をしっかり理解する上で不可欠な作業である。
「キーワード」とは繰り返し使われる「言葉」である。重要であるから何度も使われるのであり、何度も使われるから「キーワード」となるのである。これが「キーワード」だと感じたら、本文に印をつけることである。例えば、マルを付けるとか傍線を引くという行為が大切である。そうすることによって、読まなければ把握できない文章の内容・流れが目で見えるようになる。
つまり、文章が「視覚的」に理解できるようになるのである。文章をそのように視覚的に把握できることができれば、本文の再読は必要なくなる。これは大幅な解答する時間の短縮になるし、文章構造を視覚的に把握出るようになるのである。この作業をしっかりできるためには、論説文専門の問題集の掲載されている問題文で十分な練習を行なって欲しい。
始めはなかなか慣れずに、解答時間の短縮のために練習していたのが時間ばかりかかって効果が見えてこないかもしれない。しかし、この手順をしっかりマスターすれば、漫然と本文を読んで解答するよりもはるかに時間も短く正解に辿りつける。したがって、慣れるまで多少の時間はかかるかもしれないが、忍耐強く練習を積んで欲しい。
次に「段落ごとの関係性」を把握する方法である。先に述べた「キーワード」の視覚化と同様にこの「関係性」の把握は重要である。
重要なことは、「接続詞」の把握である。段落の冒頭にある「接続詞」の掌握である。接続詞には順接と逆説がある。その二つの接続詞を「キーワード」同様に印をつけるということである。その際に、順接と逆説につける印を統一することが重要である。例えば、「順接」はマル、「逆説」はサンカクという具合である。
そのような印をつけることによって、本文全体が一読することで視覚的に内容を把握できるようになるのである。そのような印をつけた結果、マル、マル、サンカクという具合に印がつけられたら、サンカクの後からが作者の意見の流れが変わるという実態を目で確認できるのである。
是非、この手法を習得して欲しい。小説問題も第一義的に、人物の「心情把握」である。そのためには、人物描写や情景描写を丁寧に読み込むことである。人物の振る舞いについての記述や発言内容、そしてそのような発言に対するその他の人物の反応等に関する記述も要注意である。
古典文法についても漏れがないように、万遍なく一通りの知識を明確に習得すること。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2019年度「お茶の水女子大附属高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は、自然(自然科学分野)に関する論説文である<20分>。
大問2は、小説に関する読解問題<18分>。
大問3は、古文読解問題である<12分>。
例年、抽象的文章が出題される。難関上位校に出題された問題(特に記述問題)の演習をしっかり行っておく必要がある。基本的文法事項、古語は徹底的に習得しておくこと。
【大問1】自然に関する、自然科学的分野に関する論説文の読解問題である
- 時間配分:20
出典は、『雑草はなぜそこに生えているのか』(稲垣栄洋著)。
進化の長い歴史の中で、環境変化に対応できた「種」のみが生き残ってきたという「淘汰」の中で、「雑草」が生き延びてきた要因は何かについての自然科学的考察の論説文である。
問一は、漢字の読み書き問題である。基本問題である。完答を目指したい<2分>。
問二は、語句選択問題である<1分>。「真骨頂」とは「本来の姿」のこと。
問三は、文章内容把握問題である<2分>。
Ⅰ.雑草はどのような手法によって「生き残れる」のかを考えること。
Ⅱ.雑草の周りの環境変化は、どのような期間で急激に起きるのだろうか。
問四は、接続詞選択問題である<2分>。文脈に沿って内容をしっかり理解し適切な選択肢を選ぶ。
問五は、文章内容把握記述問題である<2分>。「私たちが目にする」とは進化の結果であり、「長い進化の歴史の中で起こったこと」を全て私たちは見ることができないのである。
問六は、文章内容把握記述問題である<2分>。「表現的可逆性が大きいこと」が「環境に適応するために重要な性質」なのである。
問七は、文章内容把握記述問題である<2分>。大きさが図鑑に書かれているのとは違うのが雑草であるが、それは雑草は「可逆性」が大きいからである。
問八は、文章内容把握記述問題である<3分>。「最大限のパフォーマンス」について、「好適環境下」と「不良環境下」での違いを中心に考えること。
問九は、文章内容把握選択問題である<1分>。「変化しない」ということは、どんな環境下にあっても「変わらない」、つまり「花を咲かせて、趣旨を結ぶ」のである。
問十は、語句及び作文問題である<3分>。
1.「示唆」とは「暗示」のことである。
2.「雑草」が進化の歴史の中で生き延びてくることができたのは、環境に適応するために自らを変化させてきたからであり、その対応は人生においてもある種の「暗示」を提示してくれる。
【大問2】小説の読解問題
- 時間配分:18
出典は「路上」(梶井基次郎著)。
主人公は、ある日友人と学校から帰る途中、いつもと違う道を選んで新鮮な気持ちになったのである。その道を気に入った主人公は、雨上がりの日に再びその道に一人で入ってゆくのであった。
問一は、表現選択問題である<2分>。
Ⅰ.確実に間違いなく転ぶと思ったのである。
Ⅳ.何かが止めてくれたという感じ、だったのである。
問二は、語句の用法問題である<1分>。
文節や用言についての文法知識を押さえておこう。
問三は、語句問題である<2分>。
「途端」、「あっけない」は標準的な言葉である。その意味を問う問題。
問四は、心情把握選択問題である<1分>。
主人公は、いつもの道とは違う近道が気に入ったのである。「適切でないもの」を選択する問題である。気を付けるように。
問五は、心情把握記述問題である<2分>。
主人公は、斜面を滑り落ちていったのであり、自分自身ではどうすることもできない状況に徐々に真剣にならざるを得なかったのである。
問六は、文章内容把握記述問題である<2分>。
斜面を滑り落ちてゆく主人公は、斜面の先がどのような状態であるかを想像している場面を抽出する。
問七は、心情把握記述問題である<2分>。
自分(主人公)が辺りを「見廻して見た」のは、自分のどのような気持ちの表れだったのか。誰かが見ていて欲しいという期待感を抱いていたのである。
問八は、内容把握記述問題である<2分>。
「一瞬間前」には、主人公の気持ちがどのようなものであったについて、本文の該当箇所の前後を熟読して考察すること。
問九は、内容把握記述問題である<2分>。
本文中の「破滅」とは何かを本文から読み取ること。状況がますます悪化(危険)の方向へ向かっていることである。
問十は、表現効果選択問題である<2分>。
主人公である自分は、斜面を滑り落ちているときは「夢の中の出来事」であると感じていたが、「泥」を見ることによって現実であったことを自覚したのである。
【大問3】古文読解問題である。出典は「平家物語」。
- 時間配分:11
問一は、古文の内容理解選択問題である<1分>。
本文に即して、各動詞の主語を選択する問題である。本文の該当箇所前後に注目すること。
問二は、古語の意味選択問題<1分>。
「いぶせさ」と「興さめて」の意味を問う問題である。
問三は、古文の内容理解記述問題である<3分>。
郎等たちが「猫間殿」が来られると言ったのを、木曽は「猫」が来たと聞き、笑ったのである。
問四は、現代語訳問題である<2分>。
②「まれまれ」とは、「珍しい様子」のことである。
③「あるべうもなし」とは、「あるというわけでもない」という意味である。
④「あしかるべければ」とは、「よくないだろうから」という意味である。
問五は、古文内容把握問題である<2分>。
「召すよししけり」に関する意味を問う問題である。基本古語文法や古語知識をしっかり習得しておくように。
問六は、内容把握選択問題である<1分>。
中納言は、食べ物を残すため少ししか食べない、と木曽が発言したのである。
問七は、内容把握選択問題である<1分>。
本文より、木曽自身に対する評価と、中納言の木曽に対する認識を捉えること。
攻略のポイント
論説文、小説、古文と全てのジャンルから出題されている。また、設問内容も漢字、文法事項、内容把握(選択肢問題と記述問題)、心情理解等々である。
レベル的には、比較的標準タイプの設問形式である。しかし、論説文はかなり内容の高い抽象的文章になっているので、事前にしっかりとした練習は不可欠である。また、記述問題の割合が多いので、30~50字の記述問題について30題以上はしっかり演習をしておいて欲しい。
また、国語の得点力をアップさせるためには、読解力の向上は不可欠であり、その力を充実発展させるための方法として、読書が有効であることは言うまでもない。が、読書をする時間的余裕はない受験生にとって、設問を読む際にその問題文をじっくり読み込み、設問演習を通じて真の読解力を身につけよう。