高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

お茶の水女子大附属高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「お茶の水女子大附属高等学校の国語」
攻略のための学習方法

合否のポイントは論説文であろう。しかも、記述問題をいかに攻略するかが重要である。論理的文章を読み理解するためには、文章の読み方をしっかり習得しなければならない。漫然と設問文を読んでみても内容を理解できる訳ではない。

重要なことは、文章がどのような流れ(論理立て)で書かれているのかを把握することである。その際に重要なことは「キーワード」は何か、「段落ごとの関係性」はどうなっているのか、を考えることである。これが本文をしっかり理解する上で不可欠な作業である。

「キーワード」とは繰り返し使われる「言葉」である。重要であるから何度も使われるのであり、何度も使われるから「キーワード」となるのである。これが「キーワード」だと感じたら、本文に印をつけることである。例えば、マルを付けるとか傍線を引くという行為が大切である。そうすることによって、読まなければ把握できない文章の内容・流れが目で見えるようになる。

つまり、文章が「視覚的」に理解できるようになるのである。文章をそのように視覚的に把握できることができれば、本文の再読は必要なくなる。これは大幅な解答する時間の短縮になるし、文章構造を視覚的に把握出るようになるのである。この作業をしっかりできるためには、論説文専門の問題集の掲載されている問題文で十分な練習を行なって欲しい。

始めはなかなか慣れずに、解答時間の短縮のために練習していたのが時間ばかりかかって効果が見えてこないかもしれない。しかし、この手順をしっかりマスターすれば、漫然と本文を読んで解答するよりもはるかに時間も短く正解に辿りつける。

したがって、慣れるまで多少の時間はかかるかもしれないが、忍耐強く練習を積んで欲しい。次に「段落ごとの関係性」を把握する方法である。先に述べた「キーワード」の視覚化と同様にこの「関係性」の把握は重要である。

重要なことは、「接続詞」の把握である。段落の冒頭にある「接続詞」の掌握である。接続詞には順接と逆説がある。その二つの接続詞を「キーワード」同様に印をつけるということである。その際に、順接と逆説につける印を統一することが重要である。例えば、「順接」はマル、「逆説」はサンカクという具合である。

そのような印をつけることによって、本文全体が一読することで視覚的に内容を把握できるようになるのである。そのような印をつけた結果、マル、マル、サンカクという具合に印がつけられたら、サンカクの後からが作者の意見の流れが変わるという実態を目で確認できるのである。

是非、この手法を習得して欲しい。小説問題も第一義的に、人物の「心情把握」である。そのためには、人物描写や情景描写を丁寧に読み込むことである。人物の振る舞いについての記述や発言内容、そしてそのような発言に対するその他の人物の反応等に関する記述も要注意である。

古典文法についても漏れがないように、万遍なく一通りの知識を明確に習得すること。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「お茶の水女子大附属高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問1は、コミュニケーション(社会学的分野)に関する論説文である<23分>。

大問2は、小説に関する読解問題<16分>。

大問3は、古文読解問題である<11分>。

本年は、コミュニケーション力に関する論説文がメイン。難関上位校に出題された問題(特に記述問題)の演習をしっかり行っておく必要があり、その対策が不十分であると本番での合格答案作成はかなり難しいであろう。基本的文法事項、古語は徹底的に習得しておくこと。

【大問1】コミュニケーションに関する、社会学的分野に関する論説文の読解問題

  • 時間配分:23分

出典は、『読解力を身につける』(村上慎一著)。

コミュニケーション力とは、単なる意見交換を行う言語活動力のことだけではない。また、コミュニケーションにおいて、言語活動以外の方が言語活動よりはるかに多いのであり、相手と通じ合えない状況でこそ、「コミュニケーション力」が発揮されるのであり、その力とは「生きる力」なのである。

問一は、漢字の読み書き問題である<1分>。a.「シュウフク」とは、元どおりに直すことである。d.「カクシン」とは、古いものを新しくすること。e.「フゼン」とは、機能が正常に作動していないことである。基本問題である。完答を目指したい。

問二は、慣用句選択問題である<1分>。「血気にはやった」と「卑近に過ぎた」に関する意味を問う問題。「はやる」とは、前に前に進もうとしている心・心情。「卑近」とは、身近にあってありふれていること。

問三は、文章内容把握問題である<2分>。直前の文章に、「私は会話が七割…と予想した。結果は、…逆だった」とある。ここをしっかり把握して解答する。

問四は、内容把握問題である<2分>。本文に即し、言語活動以外のコミュニケーション力を考える。例えば、身振り、目線、表情などがあるであろう。

問五は、内容把握記述問題である<2分>。「新しい切り口で言葉の新しい活用を創造していくことこそ、コミュニケーション力の本質」であり、「(コミュニケーション力とは)コミュニケーションが成立しなくなっている状況で、それでも意思疎通ができる力」である。そして、意思が相手と「通じていないところを通じさせるようにする」力が根底にあるとする。

問六は、文章内容把握記述問題である<5分>。本問下線部の段落冒頭に、「コードを破ってコミュニケーションを図った優れた例」として紹介しているのが「勝海舟にまつわる有名な話」である。勝海舟と坂本龍馬との出会いに関するエピソードである。意見の全く異なる二人が意思の疎通が可能(意気投合して竜馬は勝に弟子入りを申し入れる)となったのは、「自分が使っているコード(コミュニケーション力)を破る力」の存在である。

問七は、文章内容抜出し問題である<3分>。作者のコミュニケーション力に関する理解は本文冒頭にあるように「意見交換をする」力だと思っていたのである。しかし、互いに通じ合えない場面において臨機応変に対処できる力とは、「生きる」力であると最後に述べている。

問八は、内容把握選択問題である<2分>。相手とのコミュニケーションが取れないときに、お互いの「プラットフォームが異なる」のであり、その相違をしっかり読み取り理解する能力が「読解力」であり、そのうえでコミュニケーションを図るのである。

問九は、資料解読問題である<5分>。与えられた資料から、お互いのコミュニケーションが図れないときに何が必要かを考える。本文から判断すると読解力が必要なのである。

【大問2】小説の読解問題

  • 時間配分:16分

出典は「異端者の悲しみ」(谷崎潤一郎著)。

 問一は、語句選択問題である<2分>。
Ⅰ.眠りの状態を表現する語句は「うとうとと」である。
Ⅱ.「無教育な人間」に対する腹立たしい思いは「むっと」である。
Ⅲ.「詰問されて」いる状態を表わす表現は「ねちねち」である。
Ⅳ.「じりじりと」膝を詰め寄せるのである。
Ⅴ.「やっと反抗の目的を達した」ように感じているのであるから、胸が「せいせい」するのである。

問二は、品詞に関する問題である<1分>。形容詞とその他の品詞とで区分する。 

問三は、語句解釈問題である<1分>。
A.「けんもほろろに」とは、拒絶してとりつく島もない状態のことである。
B.「虫を殺して」とは、気持ちを押さえて我慢することである。
C.「溜飲を下げる」とは、「溜飲」=「不愉快な気持ち」が消滅しすっきりすることである。

問四は、内容把握選択問題である<2分>。章三郎は、父が野蛮な人間になってしまったことの原因をどのように感じているのか。その原因を「罪」と認識しているのである。

問五は、内容把握記述問題である<2分>。章三郎は、他人にするような接し方、つまり「容赦なく罵り返してやること」や「絶交する事」ができなかったのである。この事実を章三郎は「不愉快」と感じているのである。 

問六は、文章内容記述問題である<3分>。「…一時の気休めに出鱈目な文句を列べ、父親を安心させようと云う…気を起す余裕がない程、…惨憺たる感情」に満たされたのである。

問七は、心情把握記述問題である<3分>。
1.章三郎は父のことを「他人のように遇する事」ができたらと思っているのだが、実際は「暗い悲しい腹立たしい感情」が父との間に存在し、父に対する反抗心はあるものの反抗はできなかったのである。そして、章三郎の心は「惨憺たる感情」に満たされるのである。
2.父が「章三郎を放免する」ときに涙を浮かべたのを見て章三郎は、父はなぜ自分(章三郎)に「もう少し温かい言葉」をかけてくれなかったのか、また自分(章三郎)もなぜ父に「もう少し、優しい態度」になれなかったのかと思ったのである。父との関係がこじれ、父がさらに悲しむ結果になってしまったことに章三郎は新たな「悲しみ」を感じるのである。

問八は、内容把握選択問題である<2分>。本文内容と「あてはまらないもの」を選択する問題である。「父親は…息子が自分の意見に従うまで話」を止めなかったのではない。また、「父親は…無教養で、誰の前でも機嫌」が悪いのではない。

【大問3】古文読解問題

  • 時間配分:11分

出典は「更級日記」(菅原考標女著)。

問一は、古語に関する問題である<1分>。
a.「手」は、「筆跡」のことである。
b.「らうたがる」は、「かわいがる」という意味である。
c.「かしがましく」は、「うるさく」という意味である。

問二は、内容理解選択問題である<2分>。本文中の動詞に対する「主語」を選択する問題である。

問三は、内容理解選択問題である<1分>。人に慣れた様子のネコのことを姉は「これまで誰かに飼われていたのであろう」と感じ、飼い主が探しに来るかもしれないと思ったのである。

問四は、古語問題である<1分>。「なやむ」とは「病気になる」という意味である。従って、「わずらう=患う」である。

問五は、内容把握選択問題である<1分>。うるさく鳴き騒ぐ猫に対し作者は、何かそのように鳴く事情が猫にあるのであろうと感じたのである。

問六は、内容把握記述問題である<2分>。姉の夢に出てきた猫は「何」を語ったのかを考える。

問七は、内容把握問題である<2分>姉の夢に出てきた猫の発言内容を問う問題である。猫は、「おのれは侍従の大納言の御むすめの、…いみじうわびしきこと」と語ったのである。

問八は、内容把握選択問題である<1分>。姉妹の元にやってきたのはかわいい猫だったのである。

攻略のポイント

論説文、小説、古文と全てのジャンルから出題されている。また、設問内容も漢字、文法事項、内容把握(選択肢問題と記述問題)、心情理解等々である。

レベル的には、比較的標準タイプの設問形式である。しかし、論説文はかなり内容の高い抽象的文章になっているので、事前にしっかりとした練習は不可欠である。また、記述問題の割合が多いので、30~80字の記述問題について30題以上はしっかり演習をしておいて欲しい。

また、国語の得点力をアップさせるためには、読解力の向上は不可欠であり、その力を充実発展させるための方法として、読書が有効であることは言うまでもない。が、読書をする時間的余裕はない受験生にとって、設問を読む際にその問題文をじっくり読み込み、設問演習を通じて真の読解力を身につけよう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

お茶の水女子大附属高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。