栄東高等学校 入試対策
2024年度「栄東高等学校の数学」
攻略のための学習方法
[計算力を安定させる]
計算力については、2点を意識して、鍛えておこう。
1つめは、計算の正確さだ。計算の数字が複雑になっても、正答率が下がらないように、練習を積んでおこう。過去問を参考にすれば、どこまで複雑な計算ができれはよいかを確認できる。
計算問題は独自の方法ではなく、必ず家庭教師の上手い方法をまねるように学習していこう。
2つめは、計算の持久力だ。50分という長時間、集中力を切らさずに、計算していく持久力が必要になってくる。模試の数学の成績が、上がったり下がったりして不安定な生徒は、注意したい。持久力は、きちんと時間を測って演習を繰り返すことで、身についていく。1問1問にミスがないかではなく、答案全体でミスを減らせるようになろう。
[答案の完成度を上げる]
本番で安定して得点できるように、答案の完成度を上げる訓練を積んでいこう。多くの志望者は、一問一問を解くことに満足しがちで、答案全体の完成度を意識するのは、受験の後半(中学3年の夏休みくらい)からだ。もっと早めに受験生として意識を持ち、答案の完成度を上げる技術を身につければ、有利になる。答案の完成度は、2つの面から確認しておきたい。
1つめは、設問ごとの時間配分だ。時間配分ができていない志望者は、過去問を解いてみると、後半に簡単な設問があっても、得点できていない。つまり、前半の設問に時間をかけすぎていて、後半の設問にまで、手をつけられていない状態だ。受験では、答案全体の得点が、評価される。したがって、答案全体の得点を上げるために、それぞれの設問を解くべきか、あるいは解かないべきか、判断力が重要になる。過去問の演習は、そのような判断力を鍛える良い教材になる。
2つめは、見直しの技術だ。まずは答案全体でどれくらい見直しが必要になるのか、目安の時間を決めよう。あらかじめ時間を決めておくと、本番で迷いが生まれにくい。そして、見直しが効率的にできるような工夫をしよう。計算式を再利用したり、図形やグラフを確認しやすいように、丁寧に準備しておこう。
栄東は、マークシート方式で解答していくので、答案用紙をすべて埋めてから、見直しをはじめては、間に合わないだろう。大問の途中でも、積極的に見直しをしていくべきだ。
例えば、前の設問の数値を、後の設問でも利用している大問がある。もし前の設問で間違いが見つかったら、後の設問を次々に修正していかなければならない。時間を大幅に取られてしまう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「栄東高等学校の数学」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
試験時間は50分で、得点は100点満点だ。大問数は5問で、単元ごとに整理されている。1単元で10分が、目安の時間配分となるだろう。設問数は17問で、解答はマークシート方式となっている。解答の数字だけが求められるので、処理速度の速い受験者が、有利な試験構成となっている。
【大問1】 独立小問問題
- 時間配分:9分
(1)3の2乗を独立して乗法にすることがポイント
(2)1/x+y=A、1/x-y=Bとおいて連立方程式を作る。
(3)<データの活用>空白の相対度数は0.23であり、0以上10未満の人数=2500×0.24=600人、同様に各階級の人数を計算していく。
(4)取り出す食塩の量をxgとして、食塩の量について方程式を作る。
(5)平行四辺形AEGDと平行四辺形EBCG、△GDEと△AEDと分ける。線分DEと線分GHの交点をIとして、△HID∽△GIEであり、△GIE=△GDE×2/3=2となる。
【大問2】 確率-さいころ
- 時間配分:10分
(1)得点が14点になるのは、3個とも異なる目3,5,6で目の出方は6通り。2個または3個が同じ目になるときは14点になることはない。
(2)得点が12点になるのは、3個とも異なる目1と5と6、2と4と6、3と4と5でそれぞれ6通りの全部で18通り。2個が同じ目で残り1個が異なる目1と6と6,2と6と6、3と6と6、4と6と6、5と6と6でそれぞれ3通りの全部で15通り。3個とも同じ目4と4と4で1通り。合計34通り。
(3)(2)と同様に考えると、得点が6点になるのは、22通り。(2)より12点になるのは34通り、18点になるのは6通り、よって、57通り。
【大問3】平面図形
- 時間配分:9分
【大問4】二次関数と一次関数
- 時間配分:10分
(1)2点A、BからX軸に垂線AH、BIを引くと、△OAB=台形AHIB-△OAH-△OBI
(2)C(2,4c)、D(-4、16c)であり、△OCD=台形DHIC-△ODH-△OCI=24c。
(1)より△OAB=56より、24c=56
(3)(2)よりA(-4、32)、B(2、32)、C(2,28/3)、D(-4、112/3)であり、四角形ACBD=△ABD+△ABC=24となる。2等分する直線と線分BDの交点をPとする。△APD= 四角形ACBD×1/2=12となり、△APD:△ABD=12:16=3:4=DP:DB=3:4。点P点Bを通りx軸に平行な直線とDHの交点をそれぞれJ,Kとすると、△DPJ∽△DBK=3:4、よって、JP=KB×3/4=9/2となり、点Pのx座標は-4+9/2=1/2、y座標は112/3-19=55/3
【大問5】空間図形
- 時間配分:10分
攻略ポイント
基礎、標準~やや難問題で構成されている。この試験を難しくしているのは、試験時間50分でマークシートを作成することである。問題の最初に記載されている注意事項に従いミスマークのないようにしよう。また、平面図形、空間図形、関数と図形の融合問題で図形の総合的な知識を利用して計量することがポイントとなる。大問2の場合分けは少し時間がかかるかも知れない。したがって、図形の計量と関数でどれだけ素早く正答できるかということになる。