成蹊高等学校 入試対策
2015年度「成蹊高等学校の国語」
攻略のための学習方法
[記述]
「成蹊の記述対策」は「問題解説」及び「攻略ポイント」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。
では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~70字程度で書いてみる(成蹊の典型的な「記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。
[解法]
「記述」「選択肢」「抜き出し」、その他の問題も含め「成蹊の国語」で勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
[速読]
大学入試にも匹敵、あるいはそれ以上の問題文を読まなくてはならない。「現代文」全体で9000字程度。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。成蹊に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。
[知識]
「直接出題」だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われることになる「総合的知識」。いかなる「攻略法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。
[古典]
「公立中学」の「国語」でも「古典」は扱う。「古文」は必須のカリキュラムだ。しかし、「指導要領」上はほんの導入部分だけで、本格的な学習はしない。「文語文法」等を体系的に学ぶことはない。が、成蹊など「中高一貫校」ではそれらを中学時点で学び始めている。従って、「高校入試」で出題されることになる。明らかに「ハンディ」だが、仕方がない。塾での学習ないし「独習」するしかない。最重要な「古文単語」(200語程度)を定着させ、基礎的な「文語文法」は理解しておかなくてはならない。そして、できるだけ多くの「古典作品」に触れて慣れておくことが重要だ。
なお、「古文」強化用のテキストとしては、「古文完全攻略63選——入試頻出問題厳選」(東京学参)や、「古文単語」定着用として「マドンナ古文単語230」(学研)などが推薦できる。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2015年度「成蹊高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「論説文」、出典は東浩紀「弱いつながり 検索ワードを探す旅」(文字数約4600字)。小問は全7問(解答数13)。「漢字の書きとり」「選択肢」「空所補充」、「説明記述」(全5問、全て「字数指定」なし)。問題文は6分強で読み切り、設問を20数分で解きたい。
大問二は「小説」、出典は長野まゆみ「野川」(文字数約4900字)。小問は全7問(解答数11)。「選択肢」「空所補充」、「説明記述」(全3問、全て「字数指定」なし)。問題文は7分弱で読み切り、設問を16~17分ほどで解きたい。
大問三は「古文」、出典は無住法師編集「沙石集」(文字数約450字)。小問は全5問(解答数7)。「選択肢」「空所補充抜き出し」、「説明記述」(1問)。10分程度で解きたい。
【大問一】
- 時間配分:
「思想家・作家」である筆者初の「挑発的人生論」。「統制されたネット時代」に「かけがえのない生き方」を可能にするのは、「グーグル」に与えられた検索ワードを裏切る「身体の移動」「旅」「弱いつながり」だと論じている。
本文では、「福島第一原発観光地化計画」というプロジェクトの取材で、「チェルノブイリ原発」を訪れた際のことが述べられている。専門用語もあり、やや内容は把握しづらいかも知れない。
いかにも成蹊といった「説明記述設問」がある。
それも含めて、以下、いくつか確認してみたい。
[問一] 「漢字の書きとり」(全5問)。
相当に難問ぞろいだ。
二重線部
②「カタスミ」=「片隅」、
④「セイサ」=「精査」
はともかく、注意すべきものとしては、
①「エツラン」=「閲覧」、
③「カンキ」=「喚起」(※同音異義語に要注意)、
⑤「ムダ」=「無駄」。
成蹊では「ハイレベルな語彙力」が求められていると認識しておきたい。
<時間配分目安:1分>
[問三] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部1「『チェルノブイリ』という記号に踊らされていると、そういう現実が見えなくなります」について、「どのような意味か」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。
先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
各選択肢の「文末」が(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)、「現実が見えなくなる」に結びつかないものを「消去」する。
選択肢は、
(ア)「現実のものとして実感できるものになる」、
(イ)「労働を強いられていることを忘れてはならない」、
(ウ)「現状とイメージの間に食い違いが生じてしまう」、
(エ)「重要なものを見失うことになる」。
すぐに(ア)(イ)を「消去」できるはずだ。
次に、「見えなくなる」「そういう現実」を特定する(「指示語」が出たらすぐに開くこと)。
要は「チェルノブイリ原発にはいまでも労働者がたくさんいるという現実」。
そのことについて、(ウ)は「実際のその場の日常」、(エ)は「私たちにとって近い未来を示唆するもの」と説明している。であれば、(エ)は「消去」だと判別可能。(ウ)は他の部分の説明も特に誤ってはいない。従って、「答え」となる。
「選択肢設問」では、「解法」に基づき段階的に「消去」していくこと。
<時間配分目安:2分>
[問四] 「理由説明記述」(字数指定なし、30字程度の解答欄)。
傍線部2の「印象的だった」に関して、「様々な考えを持つウクライナ人たちが同じ主張をしていたのはなぜか」を説明する。
設問自体は傍線部ではなく、直後で述べられている(成蹊一流の意地悪さには要注意)。そして、その次文は「それは」で始まっているので当然、確認する(「指示語」「接続詞」などには常に着目すること)。
「観光客の訪問も賛成だ」という「同じ主張」の前提として、「チェルノブイリ原発事故の記憶は風化しつつあり、風化を食い止めることができるのであれば」とある。ということは、これこそが「同じ主張」をする「理由」だと分かるはずだ。従って、「過不足なく」まとめればいい。
たとえば「チェルノブイリ原発事故の記憶の風化を食い止めたいから。」といった「答え」となる。
「文脈」に則して考えていくことが重要だ。
<時間配分目安:2分>
[問七-Ⅰ] 「換言説明記述」(字数指定なし、50字程度の解答欄)。
傍線部5「この『移動時間』にこそ旅の本質があります」について、「旅の本質」とは「どのようなものか」を説明する。
先ずは単純に「文脈」を捉える。
「旅の本質」=「この『移動時間』」=「日本からチェルノブイリまでの移動時間」だ。では、そこに何が「ある」のか? 「この」が指し示している前段落に、「その行程のなかでこそ、ひとはいろいろと考える」とある。ということは、「いろいろと考える」ことが「旅の本質」となる。
何を「考える」? 傍線部の段落にも前段落にも説明されていない。「段落相互関係」でつかんでいきたい(「論説文」では常に「段落相互関係」を意識すること)。
「段落冒頭」に着目していくと、傍線部の後の3段落までが「同一意味段落」だと判明するはずだ。その最終段落の最後に「これこそが旅の目的」とある。まさに、「これこそ」が「旅の本質」ということ。
開く。「これ」=「身体を一定時間非日常のなかに『拘束』し、新しい欲望が芽生えるのを待つこと」だと分かる。こうした内容を整理し、まとめていけばいい。
たとえば、「身体を一定時間非日常のなかに拘束する移動時間でいろいろと考え、新しい欲望が芽生えるのを待つというもの。」といった「答え」となる。
「解法」を用い論理的に思考していくことで、成蹊特有のクセのある「説明記述」にも対処できると心得よ。
<時間配分目安:3分>
【大問二】
- 時間配分:
両親の離婚で父との二人暮らしとなった「音和」が、新しい中学校で「新聞部」に入り伝書鳩を育てる仲間たちと出逢うことで、「鳥の目で見た世界」を意識するようになっていくという物語。
本文は、先輩で新聞部部長の「吉岡」が、背負っている「心の傷」と「現在の胸の内」を「音和」に語る場面。特に難解な語句はないが、「セリフ」の応酬が長く続き、錯綜した「心情」を読み解くには苦心する可能性がある。
以下、いくつかの設問を検証する。
[問二] 「語の空所補充選択肢」(3問/4択)。
本文中の「空所A~C」に当てはまる語を答える。
前後の「文脈」から内容を特定した上での「知識問題」(ここでは「慣用句」の完成)。
「音にAをすませた」、
「指摘しようとBをはさみかけた」、
「おどろいてCをみはる」。
選択肢は、
(ア)「足」、
(イ)「口」、
(ウ)「耳」、
(エ)「目」。
どうだ? 成蹊志望者であれば当然、「全問正解」しなければいけない平易なものだ。
「答え」は、
A=「(ウ)」、
B=「(イ)」、
C=「(エ)」。
万が一知らないものがあったら、「知識」の再定着を徹底させること。
<時間配分目安:1分>
[問三] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部1「雑然とした風景は、人にばかばかしさを感じさせてくれるはず」について、「それはなぜか」を答える。
「消去法」が原則なので、先ずは「原意消去」。各選択肢の「文末」が、「ばかばかしさを感じさせる」ことの「直接的理由」に結びつかないものを「消去」する。
選択肢は、
(ア)「難しさを認めるから」⇒「ばかばかしさを感じさせる」、
(イ)「古さを実感するから」⇒「ばかばかしさを感じさせる」、
(ウ)「難しさを学ぶから」⇒「ばかばかしさを感じさせる」、
(エ)「無意味さを知るから」⇒「ばかばかしさを感じさせる」。
もう分かったはずだ。 (エ)以外は「消去」。(エ)は他の部分の説明も特に誤ってはいない。従って、「答え」だ。
「原意」で即「一発消去」。十分に活用すべきだ。
<時間配分目安:1分以内>
[問六] 「心情説明記述」(字数指定なし、60字程度の解答欄)。
傍線部4「ほんとうに?」について、この言葉に込められた「吉岡に対する音和の心情」を説明する。
傍線部は「音和の吉岡に対するセリフ」だ。であれば、「ほんとうに?」という言葉の「原意」が、求められている端的な「心情」であるはずだ。「ほんとうに?」=「疑っている」、つまりは、「疑う心情」となる。
これが「説明記述」の正否の鍵となる「最重要要素」なので「文末」として、「他の要素」を積み上げていけばいい(「説明記述」では必ず「最重要要素」を「文末」にすること)。
「他の要素」は、何を? なぜ? などといった内容だ。先ずは「何を疑っているのか?」だが、当然、傍線部直前の「吉岡のセリフ」だ。
「吉岡」の「兄が入学した高校」を「簡単なところじゃない」と「第一志望にしている」ということ。「なぜ?」については、傍線部の次の「音和のセリフ」に着目したい。「なんとなく、先輩は心のどこかで、お兄さんを越えてはいけないと思っているような気がした」とある。要は、「吉岡」が「心のどこかで兄を越えてはいけないと思っているので、兄と同じ高校を志望しているのではないか」と「疑っている」のだ。従って、「吉岡は心のどこかで兄を越えてはいけないと思っているので、兄と同じ高校を志望しているのではないかと疑う心情。」といった「答え」になるはずだ。
「説明記述」での「積上げ方式」、しっかりとマスターしたい。
<時間配分目安:3分半>
【大問三】
- 時間配分:
鎌倉時代中期の仏教説話集。全十巻で約150話を収録。軽妙な語り口で、「徒然草」や後世の「狂言」「落語」などにも大きな影響を与えた。
本文は、巻第五ノ九「虯猿問答事」。「古文単語の意味」や「文語文法」を直接問うといった単純なものはなく、「主語特定」や「内容理解」が問われている(無論、「単語」「文法」の定着がなければ解けない)。
以下、2問だけ検討してみよう。
[問二] 「主語特定選択肢」(3問/各2択)。
二重線部X~Zの「主語」について、「虯」ならば「A」、「猿」ならば「B」と答える。
「古文」では「主語」が省略されることが多い(だからこそ「設問」になる)。「文脈」や「敬語」などから特定していくこと。
Xは、「具して行け(=連れて行け)」と言って「背に乗りぬ(=背に乗った)」なので、「答え」は「猿」=「B」だと分かるはずだ。
Yは、「(肝を)『取りて給べ(=取ってきてください)』と云ふ」ということは、当然「猿」に対して言っているのだから、「答え」は「虯」=「A」。
Zは、「山深く隠れぬ(=山奥に隠れた)」なのだから、「答え」は「猿」=「B」。
細部に注意して混同しないことが重要。
<時間配分目安:1分半>
[問三] 「内容説明記述」(字数指定なし、30字程度の解答欄)。
傍線部2「安き事」について、「どのようにすることが『安き事』なのか」を説明する。
「安き事」と「云ひけり(=言った)」は、「虯」の「さらば返りて、取りて給べ(=そうであるなら戻って、取ってきてください)」に対して、「猿」が応じた言葉だとすぐに分かるはずだ。その直前では、「虯」は「肝の料にてこそ具して来つれ(=肝を取るために連れて来た)」と思っている。であれば、「戻って、肝を取ってくること」=「安き事」になる。
では、どこに「戻る」のか? 更に前で、「猿」は「肝はありつる山の木の上に置きたりつる(=肝はさっきの山の木の上に置いてきてしまった)」と言っている。以上を整理してまとめていく。
たとえば、「山の木の上に置いてきてしまった肝を、戻って取ってくること。」といった「答え」となる。
やはり、「文脈」を正確にたどっていくことがポイントとなる。
<時間配分目安:2分半>
攻略ポイント
●「字数指定なし」の「説明記述」、いかに攻略するか? それは、実直な「記述練習」しかない。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として、他の「必要要素」を積み上げていくという手法を習得し、各「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが重要だ。「30~70字程度」の「解答欄」が多いので、2~3つほどの「要素」でまとめることに慣れること。配点比率の多い「説明記述」が合否を左右すると心得よ。
●無論、「選択肢設問」「抜き出し」「空所補充」などにも的確に対応する必要がある。「設問内容」に応じた「解法」に則して段階的に解いていくことが必要だ。従って、基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておく。
●「古文」の「攻略法」は? 重要な「古文単語」の定着は必須で、「内容理解」のためには「基礎的文語文法」も押さえておきたい。また、「古典常識」を定着させることも必要。
●試験時間は60分。問題文のボリュームは「現代文」だけでも9000字超になる。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速700字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。