成蹊高等学校 入試対策
2016年度「成蹊高等学校の国語」
攻略のための学習方法
記述
本校の「記述対策」は「問題解説」及び「攻略ポイント」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。
では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~70字程度で書いてみる(成蹊の典型的な「記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。
解法
「記述」「選択肢」「抜き出し」、その他の問題も含め「成蹊の国語」で勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
速読
大学入試にも匹敵、あるいはそれ以上の問題文を読まなくてはならない。「現代文」だけで9000字ほど。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。成蹊に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。
知識
「直接出題」だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われることになる「総合的知識」。いかなる「攻略法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。
古典
「公立中学」の「国語」でも「古典」は扱う。「古文」は必須のカリキュラムだ。しかし、「指導要領」上はほんの導入部分だけで、本格的な学習はしない。「文語文法」等を体系的に学ぶことはない。が、成蹊など「中高一貫校」ではそれらを中学時点で学び始めている。従って、「高校入試」で出題されることになる。明らかに「ハンディ」だが、仕方がない。塾での学習ないし「独習」するしかない。最重要な「古文単語」(200語程度)を定着させ、基礎的な「文語文法」は理解しておかなくてはならない。そして、できるだけ多くの「古典作品」に触れて慣れておくことが重要だ。
なお、「古文」強化用のテキストとしては、「古文完全攻略63選——入試頻出問題厳選」(東京学参)や、「古文単語」定着用として「マドンナ古文単語230」(学研)などが推薦できる。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2016年度「成蹊高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「論説文」、出典は好井裕明「違和感からはじまる社会学 日常性のフィールドワークへの招待」(文字数約3300字)。小問は全7問(解答数13)。「選択肢」「空所補充」、「説明記述」(全5問、全て「字数指定」なし)、「漢字の書きとり」(全5問)。問題文は5分弱で読み切り、設問を20数分で解きたい。
大問二は「小説」、出典は彩瀬まる「骨を彩る」所収の「やわらかい骨」(文字数約5100字)。小問は全7問(解答数8)。「選択肢」、「説明記述」(全5問、全て「字数指定」なし)。問題文は7分強で読み切り、設問を16~17分ほどで解きたい。
大問三は「古文」、出典は富尾似船「御伽物語」(文字数約520字)。小問は全5問(解答数5)。「選択肢」「抜き出し」「事項記述」、「説明記述」(1問)。10分程度で解きたい。
【大問一】論説文
- 時間配分:
日常の小さな亀裂から問題を発見し、読み解く力とセンスとは何か? 「思いこみ、決めつけの知」に囚われている自分自身をふり返り、日常を「異なるもの」として見直すべきだと論じている。本文では、現在の我々は「スマホ」に操られていると指摘し、その利便性は認めつつも危険性をも認識して「道具」として使いこなすべきだと述べている。身近な題材で、さほど難解な専門用語もないので、内容は把握できるはずだ。いかにも本校といった「簡潔さ」が求められる「説明記述設問」がある。それも含めて、以下、いくつか確認してみたい。
[問一] 「漢字の書きとり」(全5問)。
なかなかの曲者ぞろいだ。二重線部②「昔をナツかしんだり」=「懐(かしんだり)」、⑤「個人にシントウさせていく」=「浸透」はともかく、注意すべきものとしては、①「困難やショウヘキ」=「障壁」、③「フンキ」=「奮起」、④「記憶をいかにケイショウするのか」=「継承」。「細部」や「同音異義語」に要注意。本校では「ハイレベルな語彙力」が求められていると認識しておきたい。
<時間配分目安:1分>
[問四] 「語の空所補充選択肢」(2問/4択)。
本文中の空所 X ・ Y に「入る語」を答える。各選択肢は「接続詞」、本校に限らず定番の問題だ。「接続詞」では「逆接」はともかく、「順接」には十分に注意すること。同じ「順接」だと、どれもあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認する必要がある。では、空所を確認していく。 X には「逆接」を示す選択肢(イ)の「しかし」、 Y には「具体例」を示す(エ)の「たとえば」が入ると判別できるはずだ。「候補」はひとつとは限らないので、必ず全てを「代入確認」すること。
<時間配分目安:1分以内>
[問五] 「理由説明記述」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。傍線部(2)「ミステリアスでよくわからない存在としての他者」について、「このように筆者が考えるのはなぜか」を説明する。先ずは、「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という「重要解法」)で「手がかり」を探す。が、ここでは「手がかり」はない。次に、「同一意味段落」に着目する(「論説文では同一意味段落に根拠・手がかりがある」、これは「論説文」の「最重要解法」)。ここでの「同一意味段落」は傍線部を最後としての6段落だとすぐに判断できなくてはいけない。確認する。すると、2段落目に「相手がどのような人間であるのかを想像しつくすことの難しさ」とある。「他者がよくわからない」ことの「直接的理由」(「理由説明」での「最重要要素」)としてつながる。あとは、「過不足なく」まとめればいい。たとえば、「相手がどのような人間であるのかを想像しつくすことは難しいから。」といった「答え」となる。「解法」に則して考えていくことが重要だ。尚、「説明記述」では、「最重要要素」を必ず「文末」とすること。
<時間配分目安:2分以内>
[問六] 「内容説明記述」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。
傍線部(3)「すぐには了解しづらいさまざまな意味」について、「これは具体的にはどのようなことを言っているのか」を説明する。「傍線部(空所部)一文一部の法則」で先ずは確認したい。直後は「にまみれた」となっており、直前に「つまり」とある。「換言」の「接続詞」だ。ということは、その前で同じ内容が説明されているはず。確認する。「ある事件や歴史的出来事をめぐる情報にしても、その情報はかつて事件や出来事を体験した人びとの語りや思い、情緒にまみれていた」となっている。確かに「まみれた」ものの具体的説明になっている。あとはどれだけ「簡潔」にまとめられるかどうかだ(ここのに本校攻略のひとつのポイントがある)。たとえば、「ある事件や出来事を体験した人びとの語りや思い、情緒のこと。」といった「答え」になる。「解法」を駆使して「まとめるべき要素」を確定し、的確かつ簡潔にまとめることが肝要。
<時間配分目安:2分以内>
【大問二】小説
- 時間配分:
幼い頃に母を亡くし、父親と暮らしている中学2年生の「小春」と、ある宗教を信仰している転校生の「葵」、2人の少女が自分たちを苦しめる「普通」について模索する物語。本文では、「小春」が、食事の際に「お祈り」をすることでクラスの中で敬遠されるようになった「葵」と朝一緒にマラソンの練習をし、朝食を共にするようになった様子や、「小春」が付き合っている「悠都」との関係が描かれている。さほど難解な語句はないが、分かりづらい「比喩表現」が多く、「心情」などを読み解くには苦心する可能性がある。以下、いくつかの設問を検証する。
[問一] 「心情説明記述」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。
傍線部(1)「口をつける間際で、葵はスプーンを容器へ戻した」について、「葵はなぜ『スプーンを容器へ戻した』のか」、「この時の葵の心情」を説明する。何ともいやらしい問題だ。問われているのは「理由」ではなく「心情」だ。そこを読み違えると即失点だ。本校一流の意地悪さには要注意。先ずは、直前直後から「状況」を捉えたい(「小説」では「同一場面の直前直後」に「根拠・手がかり」がある)。直前には、「葵」の食事の際の「お祈り」についての「小春」との「やりとり」があり、直後で、「葵」は「素早く指で十字を描き、短く聞き取りにくい言葉を唱え」ている。「お祈り」をしたのだ。そして、「お祈りを終えて、葵ははあ、と思い溜め息を落とした」とあり、「すぐには切りかえられない」と語っている。こうしたことから、「葵」は「お祈り」をせずに食事をしようとしたが、どうしてもできなかったことが分かるはずだ。そこから「心情」を読み取っていきたい。なので、たとえば、「食事の前にはやはり、どうしてもお祈りをしたいという気持ち。」といった「答え」になる。直前直後の「動作」「セリフ」「情景」などから多角的に「心情」を把握する必要がある。
<時間配分目安:2分半>
[問二] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部(2)「小さなトマトがスーパーボールみたいに空の弁当箱を跳ねている様」について、これは「何を暗示する表現か」を答える。要は、「比喩表現の換言」だ。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。各選択肢の「文末」が(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)、「空の弁当箱」という「比喩表現」の「原意」に結びつかないものを「消去」する。選択肢は、(ア)「積み重なる」、(イ)「居心地悪く存在する」、(ウ)「空しく漂う」、(エ)「意味を失う」。「空(から)」なのだから、(ウ)以外は「消去」できるはずだ。(ウ)は他の部分の説明も特に誤ってはいない。であれば、「答え」となる。「一発消去」だ。「選択肢設問」では「原意消去」を徹底させよ。
<時間配分目安:1分以内>
[問四-Ⅰ] 「内容説明記述」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。
傍線部(4)「口に出せば、囚われる」について、「どういうことを口に出すと『囚われる』のか」、「口に出す内容」を説明する。傍線部は「一文の全部」なので、先ずは「直前直後」を確認する。直前の一文に「こんないかにも母無し子めいたこと、一番言いたくなかった」とある。ということは、「口に出す内容」は「こんないかにも母無し子めいたこと」だと分かる。「こんな」という「指示語」があるので開く(「指示語」が出たら必ずすぐに開くことが鉄則)。「こんな」=「大事にされてるって、なくさないと、わかんないんだ」という「小春」の「セリフ」を指し示していると判断できなくてはいけない。そして、この「セリフ」は「悠都」の「親子間の問題」についてのものだと「同一場面」から分かるはずだ。ということは、「親を亡くさないと、大事にされていることが分からない」という「いかにも母無し子めいたこと」が「口に出す内容」になる。あとは「過不足なく」まとめればいい。たとえば、「大事にされているのは親をなくしてわかるという母無し子めいた内容。」といった「答え」だ。「解法」を段階的に用いて、「説明すべき内容」を捉えることが肝要。
<時間配分目安:2分半>
[問六] 「心情説明記述」(「字数指定」なし、「20字ほど」の解答欄)。
傍線部(6)「ものすごく苦しくて、ものすごく重い。けれど、全身に鳥肌が立つほど、嬉しい」について、「小春がこのように感じたのは、悠都のどんな気持ちを読み取ったからか」を説明する。これまた、設問の「趣旨」に注意する必要がある。何とも厄介だ。傍線部は「小春の心情」だが、問われているのは「悠都の心情」だ。しかも、それを「小春」の「視点」で説明するわけだ。「小春」にとって、「ものすごく苦しくて、ものすごく重い」ものが「悠都の心情」だ。傍線部は2文全てなので、「手がかり」は「直前」。前文に「悠都の怯えと震えが伝わる」とある。「怯えと震え」とはどのような「心情」か? さらにその前文は「強く、強く、小春に関わりたい、と訴えながら骨の間近へ食い込んだ」となっている。まさに、これが「小春が読み取った悠都の気持ち」ということだ。なので、たとえば、「強く、強く、小春に関わりたいという気持ち。」といった「答え」になるはずだ。本文を正確に読み取る前に、設問を的確に捉えることが求められる。
<時間配分目安:2分以内>
【大問三】古文
- 時間配分:
江戸時代初期の仮名草子で「近世怪異小説の源流」とも考えられている作品。近世のものなので比較的「口語」に近く、「*注」を活用すれば内容も理解できるはずだ。「古文単語の意味」や「文語文法」を直接問うといった単純なものは少なく、「内容理解」中心なので「現代文」の「読解」として考えることもできる(ただし、「古文」の「単語」「文法」の定着があれば分かりやすいことは当然だ)。以下、少しだけ検討してみよう。
[問一] 「内容説明語句記述」。
傍線部(1)「飛のく音、かねなど射るがごとし」について、「何をかぶっていたからか」を「本文中の語句」で答える。「飛のく音」が「かねなど」を「射るごとし(=ようだ)」ということはすぐに分からなくてはいけない。では、何を何に対して「射た」のか? ここはもう「現代文」同様に「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認する。直前に「『狐むじななるべし(=狐かむじなだろう)』と思ひ、矢をはなちて射るに」とある。つまり、「矢を、狐かむじなに射て」「飛のく(=飛んでよける)音」が「かね(=金属)など」を「射るようだ」となる。要は、矢が「狐かむじな」の「かぶっていた」何かに当たり、「金属のような音がした」ということだ。何を「かぶっていた」のか? 直後を読み進めると、この後、「のこる一筋にて射とめた」「たぬき」(「*注」に「むじな」は「タヌキと混同されることもある」と説明されている)の「上にかづきしは(=かぶっていたものは)なべなり(=鍋だ)」とある。従って、「答え」は「なべ」ということになる。「古文」といえども「日本語」なので、「内容読解」は基本的に「現代文」と同様だと心得よ。
<時間配分目安:1分半>
[問三] 「指示語換言抜出し」。
傍線部(3)の「これ」とは「何か」、「本文中から探し」て答える。要は単純な「指示語換言」。「古文」だからといって迷妄にはまってはならない。「指示語」なのだから指し示すものは「直前」に決まっている。確認する。「また十は数の常(=基本)にして、ものごとに」とあり「これを用ゆ」となっている。であれば、「用ゆ(=用いる)」のは「数の常」である「十」ということだと分かるはずだ。なので、「答え」は「十」。ここでも、「現代文」同様の「解法」が使えるということだ。
<時間配分目安:1分以内>
[問四] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部(4)「心にくく侍る」について、「筆者が感心しているのは弓をたしなむ人のどのような行動か」を答える。先ずこの「問題文」で着目すべきは、問われているのは傍線部というより、その後の部分だということだ。その上で、「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認すると、直前に「十一にしてゆきしは(=11にして行ったのは)」とある。「弓をたしなむ人」なのだから、「十一」は「矢の数」だと分かるはずで、また、[問二]で確認したように「十は数の常」なのに、「十一」にしたことが「感心している」ことだ。であれば、選択肢(ア)の「非常時に備えて予備の弓を用意したこと」が「答え」だと判別できなくてはいけない。ここでも、「文脈」から問われていることを読み解いていくという、「現代文」同様の「解法」を活用したということだ。
<時間配分目安:1分以内>
攻略ポイント
●「字数指定なし」の「説明記述」、いかに攻略するか? それは、実直な「記述練習」しかない。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として、他の「必要要素」を積み上げていくという手法を習得し、各「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが重要だ。「30~70字程度」の「解答欄」が多いので、1~3つほどの「要素」で簡潔にまとめることに慣れること。配点比率の多い「説明記述」が合否を左右すると心得よ。
●無論、「選択肢設問」「抜き出し」「空所補充」などにも的確に対応する必要がある。「設問内容」に応じた「解法」に則して段階的に解いていくことが必要だ。従って、基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておく。
●「古文」の「攻略法」は? 重要な「古文単語」の定着は必須で、「内容理解」のためには「基礎的文語文法」も押さえておきたい。また、「古典常識」を定着させることも必要。そして、「古文」を「現代文」として読み解き、答えていくという意識も肝要だと肝銘せよ。
●試験時間は60分。問題文のボリュームは「現代文」だけでも9000字ほどになる。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速700字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。