青稜高等学校 入試対策
2014年度「青稜高等学校の国語」
攻略のための学習方法
[記述]
「青稜の記述対策」は「問題解説」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。
では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。60~70字程度で書いてみる(青稜の典型的な「記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。
[解法]
前述のとおり、「多種多様な設問内容」の「青稜の国語」で勝利するための鍵は、「現代文」の「解法」をいかにうまく用いるかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
[速読]
全てで5000字程度を読解しなくてはならない。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
青稜に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。
[知識]
「青稜の国語」では、「高度な語彙力」だけではなく、「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる(直接出題は勿論、「本文読解」等でも必然的に問われる)。「攻略」するにはいかなる「学習法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からスタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。
[古典]
「公立中学」の「国語」でも「古典」は扱う。「古文」「漢文」は必修カリキュラムだ。しかし、「指導要領」上はほんの導入部分だけで、本格的な学習はしない。「文語文法」等を体系的に学ぶこともない。が、青稜などの「中高一貫校」ではそれらを中学時点で学び始めている。従って、「高校入試」で出題されることになる。明らかに「ハンディ」だが、仕方がない。塾での学習ないし「独習」をする他ない。最重要な「古文単語」(200語程度)を定着させ、基礎的な「文語文法」は「敬語」も含めて理解しておかなくてはならない。そして、できるだけ多くの「古典作品」に触れて慣れておくことが重要だ。
なお、「古文」強化用のテキストとしては、「古文完全攻略63選——入試頻出問題厳選」(東京学参)や、「古文単語」定着用として「マドンナ古文単語230」(学研)などが推薦できる。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2014年度「青稜高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
【大問一】は「随筆」、出典は幸田文「リボン」(「みそっかす」所収。文字数約2300字)。作者は、随筆家・小説家。「五重塔」で知られる文豪・幸田露伴の次女。「黒い裾」「流れる」「闘」などの作品がある。小問は全12問(解答数は20)で、出題形式は「選択肢」(「不適切説明」あり)「抜き出し」「空所補充」、「記述」(2問。「10字程度」と「65字前後」の字数指定)、「漢字の書きとり」(5問)「総合的知識問題」(1問)。問題文は3分強で読み切り、設問を17~18分程度で解きたい。
【大問二】は「論説文」、出典は角山榮「シンデレラの時計--マイペースのすすめ」(文字数約2400字)。筆者は、経済史家。和歌山大学名誉教授、元学長。堺市博物館元館長。他に、「茶の世界史」「生活史の発見--フィールドワークで見る世界」などの著作がある。小問は全11問(解答数は19)で、出題形式は「選択肢」(「不適切説明」あり)「抜き出し」「空所補充」、「記述」(4問。「5字程度」と「適切に」の字数指定の「説明記述」と「事項記述」2問)、「漢字の書きとり」(4問)。問題文は3分強で読み切り、設問を15分弱で解きたい。
【大問三】は「古文」、出典は湯浅宗業(推測、未詳の説も)「十訓抄(六ノ三十)」(文字数約190字)。作者は、京都六波羅に仕官し、後に出家して智眼と名乗り、「六波羅二﨟左衛門入道」と呼ばれた。小問は全6問(解答数は9)で、出題形式は「選択肢」「抜き出し」(2問)、「記述」(2問。「30字以内」と「35字前後」の字数指定)。12分程度で解きたい。
【大問一】随筆
- 時間配分:20~21分
本作品は、価値観や生活習慣の不一致で父・露伴と継母の争いが絶えない家庭に育った作者が、実母と姉の死や両親の諍い(いさかい)などを、冷静にかつ淡々と描いている。
本文は、生母と死別した「私」(作者)の面倒を一時見ていた「オバ公さん」が、父の再婚後初めてやって来た場面。
「指示語内容説明」「不適切説明」「記述」、「漢字の書きとり」などに青稜らしさが出ている。以下、いくつか考えてみよう。
【問1(1)】指示語換言の選択肢
傍線部①「そういう時であった」とは「どういう時か」を答える(「4択」)。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。当然、「指示語」なので開いて「消去」する。直前の1文だとすぐに分かる。「私」と「弟」が「絵本やおもちゃを出し入れしたりして、仲よくしたり喧嘩したりした」時だ。選択肢を確認する。(ア)「にぎわっている時」、(ウ)「厳粛な気分の時」、(エ)「突然幸田家にやって来た時」は即「消去」だと分かるはずだ。よって、「答え」は(イ)の「華やいだ気分になっている時」。結局、ここでは一発で「消去」できたわけだ。
青稜では、「解法」を用いた「消去」でこうして瞬時に判別できる問題がある。確実に「解法」を応用できるようにしておくことが必要。
【問1(2)】換言内容の派生抜き出し
上記(1)の「答え」を踏まえ、「そういう時であった」ことが「必然的にもたらす展開とは何か」を抜き出す(1のこれ以降の文中から一文を抜き出し、「はじめの五文字」を答える)。
「抜き出し」では、先ず「抜き出すべき内容」をつかみ、次に「抜き出し範囲」を確定することになる。「内容」は、「華やいだ気分」につながっている「展開」となる。「抜き出し範囲」は指定されている。確認する。傍線部①の次段落中頃に、「ははは上機嫌で(オバ公さんを)茶の間へ請(しょう)じてとりもっていた。」という一文がある。「華やいだ気分」⇒「ははは上機嫌」、つながる。従って、「ははは上機」が「答え」になる。「必然的にもたらす展開」という「設問」の趣旨を的確かつ端的に読み取れば、それほど難しくないはずだ。
青稜では、「設問」自体の「読解」も問われていると心得よ。
【問3】心情説明の不適切選択肢
傍線部③の「こじれた気持ち」について、この時の「気持ち」として「当てはまらないもの」を答える(「4択」)。
「不適切選択肢」だということに要注意。先ずは、「原意」に着目して「消去」していく(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。対象となるのは無論、「こじれた気持ち」。「こじれる」の「原意」を考えれば、選択肢の(ア)「鬱屈(うっくつ)した思い」、(イ)「違和感」は「原意」と結びつき「適切」なので「消去」できるはずだ。残りは2択。次に、「傍線部一文一部の法則」(「傍線部が一文の一部の場合、傍線部以外が重要」という重要な「解法」)で判別する。直前直後は「まだ[こじれた気持ち]のまま、オバ公さんのまえへ連れて行かれた」となっている。ということは当然、この心情は「オバ公さん」と結びついているわけなので、(ウ)の「オバ公さんに対して抱く後ろめたさ」は「適切」、よって、「答え」は(エ)の「継母の身勝手さへの怒り」。
青稜では、「解法」に則して段階的に「消去」する「選択肢消去」の「解法」を的確に用いることが必須だ。
【問11】条件付き換言説明記述
傍線部⑨の「財産」について、文中における「財産」とは「どういうことか」を説明する(「65字前後」の「字数指定」、「ということ」に続く形で答える)。
「条件」は、「本文全体から考え」、「リボン」と「博愛精神」という「二語」を必ず用いること。「換言説明」ではあるが、ここでの「財産」は特別な「意味」ではなく「原意」そのものとして使われている。なので、「何」が「誰」にとって「どのような財産」なのかを説明することになる。
先ずは、「傍線部一文一部の法則」で手がかりを探す。直前に「ははに貰った」、直後に「一ツである」とある。何が「財産」の「一ツ」なのか? 傍線部は本文の最後なので、前から考える(「小説・随筆は同一場面の直前直後に根拠あり」。これは「小説・随筆」の「最重要解法」)。すると、「はは」の「受くるより与うるは幸いなり」という言葉が、「財産」の「一ツ」だと読み取ることができるはずだ。この言葉、まさに、「博愛精神」を表している。つまり、「財産」の「一ツ」=「博愛精神」。では、他の「財産」は何か? もう見当がつくだろう。そう、「リボン」だ。現に、2の段落に「リボンは何本もははが買ってくれて持ってい、私の持物第一の貴重品」と説明されている。要は、「リボン」と「博愛精神」が「私」にとって「貴重」な「財産」ということだ。これで「材料」は出そろった。
あとは、「最も重要な要素」を「文末」としてまとめるわけだが(「記述」では「最重要要素」を必ず「文末」にすること)、「リボン」と「博愛精神」とで、どちらがより「貴重」なのか? はたまた「並立」なのか? 当然、最後に述べられている「言葉」=「博愛精神」が、より「貴重」だということだ。
従って、たとえば、「美しく高価なリボンは『私』にとって財産だったが、それ以上にリボンをめぐる出来事で示された博愛精神こそがははから貰ったより貴重な財産だった。」というった「答え」になる。
気づいたと思うが、「条件」=「ヒント」になっている。青稜の「記述」では胆に銘じておく必要がある。
【問12】漢字の書きとり
全5問。
(e)の「ヨウキ」=「容器」以外は難問かも知れない。うろ覚えや部首を勘違いしている可能性がある。(a)「シンボク」=「親睦」、(b)「ボウチョウ」=「膨張」、(c)「イアツ」=「威圧」、(d)「ヒロウ」=「披露」。
青稜では「漢字」の完璧な「準備」が必要だ。
【大問二】論説文
- 時間配分:18分弱
本書は、「シンデレラの時計」はなぜ12時の15分前に鳴ったのか? 自然のリズムで暮らしてきた人間がいつ「人工の時間」を持ったのかと問題提起し、様々なエピソードから「時計」にしばられている現代人への警告、人々の生活と「時計」との関係を論じている。
本文では、かつて「自然の時間」は「神」が司っていたが、中世以降、「機械時計」によって「人工の時間」に管理されるようになったことが、「シンデレラの厳しい門限」の背景にあると述べている。
「内容説明」や「事項記述」などに青稜らしい小問がある。以下、2問だけ検討してみる。
【問7】内容説明の選択肢
傍線部⑤の「『時間』は単に利子を生む要因にとどまらず、金銭そのものであるという新しい考えに変わってゆく」について、「時間」が「金銭そのものである」とは「どういうことか」を答える(「4択」)。
無論、先ずは、「原意消去」(「原意絶対優位の原則」)。対象となるのは、「時間」=「金銭そのもの」ということ。単純だ。選択肢(ア)「金銭的にも特別な価値をもつ」、(ウ)「賃金はあくまで金銭をかせぐ手段でしかない」は即「消去」だと分かるはずだ。次に、「傍線部一文一部の法則」から、こうした「新しい考え」は「商人」のものだと分かるので、「時間」は「金銭と同様に貴重なものだ」とする(エ)ではなく、「時間そのものに金銭的価値がある」という(イ)が「答え」になる。
「段階的消去」にも「解法」を的確に用いることが重要だ。
【問9】条件付き空所補充の内容説明記述
本文中の空所[A][B]に当てはまる言葉を、本文の内容を踏まえて説明する(順に、「5字前後」と「適切に」という「字数指定」)。
「条件」は、「[A(する)]と、[B(される)]」のような形で答えること。空所前後を確認する。「一般の労働者や人々にとっては、[A]すると、[B]という厳しい現実があった」。無論、ここだけでは空所の「内容」は不明なので、「傍線部一文一部の法則」で直前を確認する。「それというのも、シンデレラ」が「おとぎ話であったればこそ」とある。「指示語」があるので開く(「指示語」が出たら即開くが鉄則)。「それ」=「門限の時間に遅れ」「罰を受け」たが「幸福をつかんだ」、ということ。これが、「一般の労働者や人々」となると「[A(する)]と、[B(される)]という厳しい現実」があるわけだ。従って、[A]には「時間に遅れる」などが入る。[B]は「罰」の「内容」だ。4段落前に「賃金カットの制裁」とあるので、たさえば「賃金をカットされる」などとなる。
この問題では、「解法」に則して「内容」を捉えることと、「答え方」の形式に合わせてまとめることが重要だ。
【大問三】古文
- 時間配分:12分
本作品は、鎌倉中期の説話集。仏典「十善業道経」に発想し、「十訓」こと「十ヶ条の教誡」を掲げ、年少者の啓蒙を目的に編まれたもの。その後の教訓書の先駆となった。全三巻。
本 文では「友情の大切さ」を説いている。基礎的な「古文単語の意味」(「問3③」の形容詞「はかなし」=「亡くなる」等)や定番の「主語特定」(「問1」) などだけではなく、「内容理解」も求められている。だが、「文法」も含めた「古文の基本的事項」が定着していればおおまかな「内容」をつかむことは可能 だ。あとは、「現代文」として捉え解いていけばいい。たとえば、「問2」の「指示語内容説明」は直前の「一文」をまとめればいいし、「問6」の「記述」も 本文全体の「大意」から考えられるはず。
なお、「※注」は確実にフル活用すること。
青稜の「古文」では、「基礎」を押さえた上で「現代文」として「読解」していくという発想が必要だ。
攻略ポイント
●「青稜の国語」では「時間との闘い」が最優先課題となる。どう「攻略」するか? 要は「戦術」だ。中でも「解答順」が最重要になる。「得点できる問題」を「時間切れ」で逃すのは最悪だからだ。「現代文」と「古文」では、「知識」が眼目となる「古文」を優先すべきだ。次に、「現代文」では「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)のどちらを先に解くか? これは、自分自身の特性に応じて事前に決めておくこと。さらに、「小問」は「知識問題」からこなすことが原則だ。合計で5000字程度の「文章」を「読解」することになる。しかも「解答数」は50前後。全てを丹念に答えることは物理的に不可能だ。従って、「取れる問題を確実に押さえる」ことが最重要になる。逆にいえば、「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟が求められる。「捨て問」かどうかの判別を瞬時に行うことが必要。もちろん、「単純ミス」は絶対にしてはいけない。「青稜の国語」の「合格ライン」は60%弱(14年度の「3科合計合格者平均」は61%、「国語」の「受験者平均」が50%、学校発表)。「戦術ミス」は致命的になると心得よ。
●「多種多様な設問内容」に特徴がある「青稜の国語」、「攻略法」はあるのか? 「選択肢」「空所補充」「抜き出し」「脱文挿入」「記述」等の「形式」で、「換言説明」「理由説明」「指示語説明」「文脈」などの「内容」が問われる。とにもかくにも、「設問内容」を的確に捉え、それぞれに応じた「解法」を適切に用いることが最優先となる。そのためには、基本的「解法」を完全に習得して、自分自身の「ツール」としておくことが重要だ。それによって、「読解問題」での「失点」を防ぎ、「得点力」を安定させなくてはならない。切迫する「時間」の中でいかに的確に「解法」を用いて解いていくかが、合否を分ける。
●あらゆることが問われる青稜の「総合的知識問題」も決して侮れない。直接的な出題だけではなく、問題文の内容理解でも「高度な語彙力」等が問われている。青稜を志望したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。学校や塾での学習だけでは全く不十分なので、「独習」は欠かせない。
●「古文」はどうする? 重要な「古文単語」の定着は勿論だが、「内容理解」も求められるので「基礎的文語文法」は押さえておきたい。また、「古典常識」も「日本史」を含めてなじんでおくことが必要になる。
●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文のボリュームは「現代文」で5000字程度。他の上位校と比較して標準的が、やはり、速く正確に読み取ることが求められる。分速700字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。