渋谷教育学園幕張高校 入試対策
2018年度「渋谷教育学園幕張高校の数学」
攻略のための学習方法
基本問題から標準・ハイレベルまで非常にバランスのとれた出題範囲となっている。
図形編はいうまでもなく、数量編の問題についても数学的発想が求められる問題がある。さらに大事なことは、『数学的発想』言い換えれば『正解へ至るアプローチの見通し』である。この『見通し』には様々あり、どのような方針(見通し)を立てるかで正解へ辿り着く道のりが平坦なものになるのか、それとも茨の道になるのかが左右される。それはあたかも、山の頂上が一つであるがその頂上に至る方法は幾通りもあるかのようなものである。特に、渋谷教育学園幕張高校のようなレベルの高校においては、合格点を取れるかどうかはこの『見通し』を的確に立てられるかどうかにかかってくる。
では、どうすればそのような『見通し』を自分のものにできるのか。
結論から言えば、①最後まで自分頭で考え抜く、②必ずエンピツを持ち紙に解法を書き出す、ということである。
①は非常に重要である。よくあるパターンとして、解答を出す最後のところで中々上手くいかず、いいアイディアも浮かばない状態で『解答』を思わず見てしまうことを経験した受験生も少なくないであろう。そこは我慢をして、最後まで自分の頭で考え抜くのである。スタートの考え方は正しかったのであろうか、どこかで単純な計算ミスはしていないだろうか、問題が求めている内容は自分が認識している内容と相違していないのか、ということを突き詰めて吟味しなければならない。
この作業を疎かにすると、いつまでたっても正解へ向けた『見通し』を身に付けることはできなくなる。思わず正解を見たいという『誘惑』に負けることなくそれを打ち破り、時間が掛かってもいいので『自分の解答』を出さなければならない。
②については、要領の良い受験生は数学の問題が分からなくなると『正解』を見て、考え方のプロセスを目で追って『理解したつもり』になってしまう『落とし穴』にはまってしまう。
ある意味で『数学はスポーツ』である。必死に紙に向かって鉛筆を走らせ、汗をかき、這いずり回ってでも正解(ゴール)に辿り着く。その姿は、あたかも過酷な道のりを走り切るマラソンランナーのようである。したがって、必ず『鉛筆を持って』、問題に向かい『自分の頭』で考え抜くということである。
そのような学習姿勢で数学の学習に臨み、渋谷教育学園幕張高校の合格を勝ち取るために、必ず次の分野についてはしっかり事前準備を行って欲しい。
数式の計算(文字式、方程式、因数分解、基本対象式、有理数と無理数)、
平面図形(相似、三平方の定理、相似比に基づく求積)、
立体図形(切り口、体積などの求積、回転体、表面積)、
場合の数と確率が大事である。
特に、立体を回転させイメージの中で問題の意図を把握できる理解力の訓練が重要である。
ハイレベルの問題にどんどん挑戦して貰いたい。受験生の健闘を祈る。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2018年度「渋谷教育学園幕張高校の数学」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は、独立小問群である<8分>。どの設問も、一度は問題集で解いた経験のある既知の問題。
大問2は、場合の数に関する問題である<9分>。
大問3は、平面図形(直角三角形)に関する応用問題である<13分>。
大問4は、関数と図形の問題である<17分>。
大問5は、空間図形に関する問題である<13分>。
【大問1】
- 時間配分:8分
小問題群である。正確で迅速な計算力が求められる。
(1)式の計算問題である<1分>。
指数法則を的確に当てはめて迅速・正確に計算すること。
(2)2次方程式の応用問題である<2分>。
食塩水の濃度に関する方程式の応用問題である。問題の内容をイメージし図を描くなど問題の「見えるか」を踏まえて取り組むこと。
(3)平面図形に関する問題である<2分>。
与えられた図形から二等辺三角形などの特徴的図形を見出し、的確に問題を解くこと。三平方の定理などを当てはめる。
(4)2次関数に関する問題である<3分>。
放物線と直線の関係から解放の手掛かりを見つけること。
【大問2】
- 時間配分:9分
数字のカードを用いた場合の数の問題である。初見の受験生は少ないと思う。確実に正解を導いて欲しい。
(1)場合分けして考えること<2分>。0のカードの扱い方に注意をすること。
(2)6で割り切れる数字とは、2の倍数でもあり3の倍数でもある<3分>。
(3)(1)で作った数字の総和を求める問題である<4分>。規則性を考えて手際よく計算すること。
【大問3】
- 時間配分:13分
平面図形(直角二等辺三角形)に関する問題である。
(1)直角二等辺三角形における特徴を活かして辺の長さを求める問題である<6分>。CDを折り目にして図形を変形して考察してみること。
(2)平面図形の面積を求める問題<7分>。(1)で考えたCDを折り目としたとき、この折り目を対象軸とした図形として解法への手掛かりを見つけることがポイント。
【大問4】
- 時間配分:17分
関数と図形に関する問題である。補助線をひきながら柔軟に発想力を駆使しながら、図形の特徴を活かしながら正解を導くこと。
(1)∠ACO=90度であることに気が付けば解法の手掛かりがつかめるだろう<2分>。y=ax+4における傾きを求める問題であり、A(0,4)であることから正解が考え付く。
(2)①△OACの内接円に関する問題である<4分>。Cの座標を求め、その他の三角形に三平方の定理を当てはめて辺の長さを求める。
②△OACの内接円の半径を求める問題である<4分>。与えられた図形に相似の考え方を当てはめ、補助線等を描きながら問題に取り組むこと。柔軟な発想力が求められる。
(3)特定の条件に合致する座標を求める問題である<7分>。与えられた図形の中に合同な三角形を見つけ出し、解法への手掛かりをつかむこと。
【大問5】
- 時間配分:13分
空間図形(四面体)に関する辺の長さを求める問題である。
(1)三平方の定理を用いた辺の長さを求める問題である<6分>。補助線をひきながら、辺の長さの比例式を求め、三平方の定理を応用し正解を求めること。
(2)立体図形における辺の長さを求める問題である<7分>。空間図形の中に平面図形の考え方を当てはめ、三平方の定理などの原理を活かすこと。相似比と面積比の関係などもしっかり理解しておくこと。
攻略ポイント
ポイントはズバリ、関数と空間図形である。
関数については、2次関数(放物線)と1次関数(直線)との関係に関する問題、つまり、2点で交わったときの座標、座標平面にできた平面図形を回転させたときの体積・表面積はよく練習をしておくべきである。
また、放物線と直線との交点はxに関する2次方程式を解くことになるので、2次方程式で使う事柄(解と係数の関係、平方完成など)をしっかり理解すること。
また、空間図形に関しても入念に練習を積み重ねて欲しい。その際には必ず、紙を用意しエンピツをもって、実際に答案を仕上げるようにすること。また、場合の数や確率についても十分な準備を行っておくこと。