昭和学院秀英高等学校 入試対策
2023年度「昭和学院秀英高等学校の数学」
攻略のための学習方法
計算力の強化
【大問1】は、計算問題を含む小問集合となっている。本校の計算問題は、複雑なものや工夫が必要なものが多く、単純な問題は少ない。
また、計算問題にかかる時間が、他の問題を解く時間にも影響を与えるので、計算力を軽視することはできない。
したがって、素早く正確な計算力と工夫して計算する力をしっかり身につけておかなければならない。
計算問題は、展開・因数分解・平方根に関するものが中心である。いずれの分野も難関私立高レベルの複雑な問題まで十分に練習しておく必要がある。
関数の対策
本校の関数の大問では、難しい設問が出題されることもある。しかし、全ての設問が難しいわけではないので、本番の入試では設問の取捨選択が必要になる場合が多い。
正解すべき設問に対応できるようにするには、標準~やや難レベルの問題を中心に演習しておけば十分である。ただし、数学が得意な受験生で、高得点を目指す場合には、難易度の高い問題にもある程度取り組んでおく必要があるだろう。
図形の対策
本校の図形の大問では、様々な分野の知識を活用させて解いていくことになる。まずは、基本的な知識を確実に身につけておかなければならない。
入試が近づいてくると、図形の融合問題に数多く触れることになるので、分野ごとの学習は早めに終わらせておきたい。
とはいえ、分野ごとの学習を基本レベルだけで済ませるわけにはいかないので、早い時期から計画的に学習を進めていく必要があるだろう。
図形の問題は、解法が複数ある場合も多いので、別解を考えてみるのもよい学習になる。
全体的な学習方法
本校の入試では、【大問1】は解答のみを記入する形式、【大問2】以降は途中式も記入する形式となっている。途中式については、過去問演習だけでなく、普段の学習においてもきちんと書いて解くことが大切である。
入試では解答欄の大きさが決められているが、入試直前期や過去問演習時の場合を除けば、途中式の長さを過度に意識する必要はない。まずは、途中式をしっかり書いて解く習慣をつけておけばよい。ただし、過去問演習時は、本番のつもりで途中式を書かなければならない。
本校では、解答のみを記述する問題も出題されている。これらの問題では、正攻法がベストとは限らないこともある。答えを求めるだけであれば、より単純な解法が考えられることもあるので、柔軟な対応ができるようにしておきたい。そのためには、単に問題を解くだけでなく、いろいろな解法を考えるようにするとよいだろう。そのような訓練によって、柔軟な発想力が身に着くようになる。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2023年度「昭和学院秀英高等学校の数学」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
【大問1】は答えのみを要求されるが【大問2】以降は答えだけでなく途中式も書く形式となっている。
【大問2】~【大問4】まで簡単には解答できない複雑な設問があるので、拘らずにできる問題から仕上げていこう。試験本番で解答欄のスペースで記述内容を調整していくことになる。
【大問1】<小問集合>
- 時間配分:12分
【大問2】<関数>
- 時間配分:12分
(1)直線ABの式を求めて二次関数と連立させる。
(2)△OAB=△OAC+△OBC
(3)原点Oを通り直線ABに平行な直線と、y軸上のOC=ODとなる点Dを通り直線ABに平行な直線を考える。
(4)原点Oから直線ABに垂線OEを引いて、△OAEを1回転してできる円錐から△OBEを1回転してできる円錐を除いたもの。
【大問3】<数の性質>
- 時間配分:12分
(1)5の2乗=25=3の2乗+4の2乗
(2)169=(y+x)(y-x)であり、(y+x)=169、(y-x)=1となる
(3)整数に関する問題は素因数分解してみよう。7225=5×17×5×17=85×85となる。(2)より85の2乗=13の2乗+84の2乗。また、13の2乗=3の2乗+4の2乗+12の2乗。
【大問4】<平面図形>
- 時間配分:12分
(1)∠DCF=∠BDC=∠BAC=60°
(2)線分BD上にDG=10となる点Gを取ると、△AGBと△ADCと合同な三角形となる。△AGD、△DCF、△ABCはいずれも正三角形である。これらより、DFの長さを求める。
(3)△ADE∽△AFCを利用する。
(4)点Aから線分BDに垂線AHを引き、△ABHで三平方の定理を利用する。
攻略のポイント
複雑な場合の数、関数と図形、平面図形、空間図形の計量問題でどれだけ正答率を上げるかがポイントとなる。大問中の小問結果を用いて完答することになるので、(1)からしっかりと計算して確認して解くことになる。正三角形、二等辺三角形、相似な図形、特別な三角形の比、三平方の定理などを一つの設問にて総合的に利用して解くことが求められている。記述問題が上手く解けない場合でもあわてずに全問題を見渡して解ける問題を必ず先に解いていこう。