高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

東京科学大学附属科学技術高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2024年度「東京科学大学附属科学技術高等学校の国語」
攻略のための学習方法

記述

「東工大附属の記述対策」は「問題解説」及び上記のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。
最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。

では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(東工大附属の「要旨記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。

その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際はマス目のない用紙を使いたい)。

解法

「選択肢」「脱文挿入」「記述」、その他の問題も含め、「東工大附属の国語」で勝利を手中に収めるための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。

「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。

そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

速読

大学入試にも匹敵する問題文を読まなくてはならない。
全体で5000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。
しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。東工大附属に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

知識

「高度な語彙力」だけではなく、「敬語」等の「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「東工大附属の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。いかなる「攻略法」があるのか?

「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ、かも知れない。が、そこで諦めてしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。
先ずは、「己が実力」を悟ることだ(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。

「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。
日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。
また、残念ながら「中学入試レベル」からの再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2024年度「東京科学大学附属科学技術高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「現古融合文」(「和歌」を題材とした「論説文」)、出典は鈴木宏子「『古今和歌集』の創造力」所収の「千百年前の編集者・紀貫之――歌集の<型>を創造する」(文字数約4000字)。小問は全7問(解答数21)。「選択肢」(総合的知識問題)、「抜き出し」(6問)、「語句記述」(1問)。問題文は5分弱で読み切り、設問を15分弱で解きたい。

大問の本文Ⅰは「小説」で本文Ⅱが「論説文」、出典は前者が国木田独歩「武蔵野」所収の「忘れえぬ人々」(文字数約3100字)、後者は柄谷行人「日本近代文学の起源」所収の「風景の発見」(文字数約1000字)。小問は全11問(解答数15)。「選択肢」(「内容説明」「換言説明」「理由説明」、「総合的知識問題」等、「空所補充」あり)、「説明記述」(「40字以内」「50字以内」「91~110字以内」指定各1問)。問題文は5分ほどで読み切り、設問を25分強で解きたい。

【大問一】現古融合文

  • 時間配分:15分

あらゆる詩歌や文学的感受性の<型>を創りあげた「古今和歌集」――第一線の古典和歌研究者である筆者が、レトリックと配列の緻密な分析から、天才編集者・紀貫之の企図を大胆に読み解き、論じている。本文では、貫之は古典文学における批評の<型>をも創造していて、優れた批評家でもあったと指摘している。「和歌」の解釈などが問われており、一定以上の「古文」の知識が必要となる。以下、いくつか検討してみよう。

[問一] 「漢字の同音異字判別選択肢」(全5問/各5択)。

「総合的知識問題」。波線部(a)~(e)のカタカナの部分と「同じ漢字」が使われているものをそれぞれ答える。「文脈」から「同音異義語」の中で熟語を特定し、各選択肢の「同じ漢字」を判別する。「5問」ではあるが、結局「30の熟語」が分からなくてはいけないということだ。厄介ではあるが、本年度の難易度は標準的だ。本校志望者であれば「全問正解」といきたい。やや悩ましいもの2問だけを確認する。

波線部(a)「あいだには大きなケン隔があった」⇒「ケンカク」?=「懸隔」(=「かけはなれていること」)、各選択肢は、(ア)「研究」・(イ)「賢明」・(ウ)「点検」・(エ)「派遣」・(オ)「懸賞」「答え」は「(オ)」⇒難問だ。(c)省サツを重ねた」=「察」(=「自分のことをかえりみて考えめぐらすこと」)、(ア)「冊子」・(イ)「摩擦」・(ウ)「察知」・(エ)「印刷」・(オ)「入札」「答え」は「(ウ)」⇒これは「高校入試」の定番だ。これら2問以外の選択肢の「熟語」についても当然、定着していなくてはいけない。

                                   <時間配分目安:1分半>

[問二] 「品詞判別選択肢」(全6問/10択)。

「総合的知識問題」。「口語文法」。傍線部①・②・③・⑩・⑪・⑫の語の「品詞」を答える。「文法」の基本たる「品詞」、理解し定着さえしていれば何の問題もないのだが、さぼっていると「全滅」だってあり得る。紛らわしいものだけをチェックする。

その中には」⇒「自立語」で「活用」せず、「修飾語」になっている⇒「体言」だけを修飾する⇒「答え」は(ウ)の「連体詞」、「独占できない」⇒「付属語」で「活用」があり「打消し」の意味を添える⇒「答え」は(コ)「助動詞」。単に数が多いというだけではなく」⇒「自立語」で「活用」せず、主に「用言」を修飾する⇒「答え」は(イ)の「副詞」だ。

本校では「口語文法」が頻出だ。上記以外の単語も含めて、ひとつでも曖昧(あいまい)なものがあった諸君は確実に復習し定着させておくこと。

                                <時間配分目安:全問で2分弱>

[問四] 「具体的内容の抜き出し」(「14字」の「始めと終わりの3字ずつ」指定)。

傍線部「しかるべき地位にあり経験も豊富な紀友則」について、「この時の『紀友則』の職責内容を具体的に述べた部分」を「十四字」で抜き出し、「始めと終わりの三字ずつ」を答える。「抜き出し」では、「抜き出すべき内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞っていくことが鉄則だ。「内容」は無論、「『紀友則』の具体的な職責内容」ということになる。「範囲」は「同一意味段落」(「論説文」「説明文」「随筆」では、「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。ここでは、本文冒頭から傍線部の3つ後の形式段落までだと判断できる。相当に長いが、丁寧に探していく。

すると、本文の2行目に「紀友則の官職は『大内記』。朝廷の文章作成に携わる専門官で、……」という部分がある。「朝廷の文章作成に携わる専門官」(14字)が「具体的な職責内容」と結びつくことが分かるはずだ。同じ「抜き出し範囲」に他に候補はない。したがって、「答え」は「朝廷の」~「専門官」だと特定できる。

尚、「抜き出し候補」はひとつとは限らないので、「範囲」の全てを隈なく探すことが肝要だ。

                                   <時間配分目安:1分半>

[問六] 「空所補充の語句記述」(「2字」指定)。

「総合的知識問題」。「古典常識」。本文中の空所  ⑬  に「当てはまる言葉」を「本文の内容」から考え、「二字」で答える。空所部分は「『やまと歌』とは『唐歌(からうた)』つまり  ⑬  に対する『和歌』をさす言葉」となっている。ということは、「和歌」対する「唐歌」の換言を答えることになる。「古典常識」の基本だ。誰もが、「答え」は「漢詩」だと即答できなくてはいけない。 

                                   <時間配分目安:30秒>

【大問二】小説

  • 時間配分:25分

本文Ⅰは、無名の作家「大津」と無名の画家「秋山」が宿場でたまたま出会い意気投合、夜通し「忘れえぬ人々」について語り合うというシンプルな物語。本文Ⅱは、明治20年代文学における「近代」「文学」「作家」「自己」「表現」という近代文学の装置それ自体を豊かな構想力で再吟味した論考だ。2つの文章合わせて【注】が16もある。それだけ難解な語句が多いのだが、なんとか内容を理解したい。「総合的知識問題」から「説明記述」まで、実に多種多様な設問内容の小問が並んでいる。しかも、なかなかの難問ぞろいで、心してかかりたい大問だ。いくつかチェックしたい。

[問一] 「語句の読みと意味判別選択肢」(全2問/8択)。

「総合的知識問題」。傍線部「口緒」・「饒舌って」について、「その読みと意味の組み合わせ」をそれぞれ答える。前後の「文脈」を確認しておきたい。「口緒」は「今宵初めてこの宿舎(やど)で出あって、口緒から、二口三口襖(ふすま)越しの話があって、……」、「饒舌って」の方は「二人はかなり勝手に饒舌って、……」となっている。前者は、「二口三口」の「話」をしていて、「緒」は「糸の先」のことなので、「答え」は選択肢(ア)の「いとぐち(きっかけ、発端、手がかり)」だと判別したい。後者は、「おくりがな」も考慮すると「答え」は(キ)「しゃべって(軽い流れで話をして)」だと特定できるはずだ。ちなみに、「饒舌る」は「しゃべる」を「熟字訓」にしたもの。本問はクセのある「知識問題」だった。本校ではこうした問題もあり得ると覚悟せよ。

                                 <時間配分目安:全問で1分>

[問二(ⅰ)] 「空所補充の語句選択肢」(8択)。

「総合的知識問題」。「語句の意味用法判別」だ。本文Ⅰ中の空所   X   に「当てはまる語」を答える。空所部分は「いつしか丁寧な言葉と   X   言葉とを半混ぜに使うようになった」。「文脈」から、「丁寧」と対になる意味の言葉だと考えられる。よって、「答え」は選択肢(キ)の「ぞんざいな」だと特定できなくてはいけない。尚、選択肢のほかの語句は、「ふにおちぬ」「おおざなりな」「たぐいまれな」「いさぎよい」「のどかな」「おもむきある」「あでやかな」だ。無論、全ての「意味内容」および「漢字表記」が定着していなくてはいけない。

                                   <時間配分目安:30秒>

[問三] 「換言説明選択肢」(5択)。

傍線部の「どうせ明日はだめでしょう」とは「どういうことか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。本問は「換言説明」なので、「明日はだめでしょう」の「原意」と結びつかない「換言説明」を「消去」することになる。各選択肢の「文末」と照合する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。(ア)「明日までに結論は出そうにない」、(イ)「疲れは取れそうにない」、(ウ)「出発できないだろう」、(エ)「時間はないだろう」、(オ)「最後になるだろう」。どうだろうか? 「明日」は「だめでしょう」なのだから、(ウ)以外は「消去」できなくてはいけない。念のために、「同一意味段落」で他の部分の説明を確認する(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠」「手がかり」がある)。特に誤っていないと分かる。よって、(ウ)が「答え」でOKだ。あっという間の「一発消去」だった。

「原意消去」こそ「解法マジック」だ。必ず、理解定着させ、応用できるようにしておくべきだ。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問四(ⅰ)] 「内容説明記述」(全2問。「40字以内」と「50字以内」指定)。

傍線部「戸外の風雨の声がこの時今さらのように二人の耳に入った」、「秋山は火鉢に炭をついで、鉄瓶の中へ冷めた燗陶を突っこんだ」について、これらの文が本文Ⅰ中で示唆していることを前者は「四十字以内」、後者は「五十字以内」で説明する。それぞれの前後の「文脈」から「状況」を確認し、「答え」をチェックしたい。傍線部の方は、「戸外は激しい風雨」だったが、二人が語り合っていた間はともに意識しなかった。だが、会話が途切れ「しばらく無言」になったとき「今さらのように」。それが意識にのぼったという「状況」が読み取れるはずだ。こうした内容を簡潔にまとめることになる。たとえば、「しばらく忘れていた戸外の激しい風雨のことが、このとき再び意識されたということ。」(39字)というのがの「答え」だ。次に傍線部、「大津」は原稿をしばらく見た後、「秋山」にその内容を自分が「詳しく話す」と言ったので、それを聞いた「秋山」は火鉢の火が消えないように炭をつぎ、冷めてしまった酒をまた温めて、「大津」の話をゆっくりと聞く態勢に入ったという「状況」が読み取れる。これらの内容を整理して「過不足」なくまとめていけばいい。たとえば、「大津が原稿の内容を詳しく話すと言ったのを受けて、秋山がその話をゆっくりと聞こうとしているということ。」(50字)というのがの「答え」になる。

尚、「説明記述」や「考察論述」では、「最重要要素」を必ず「文末」とすること。

                                 <時間配分目安:全問で6分>

[問五] 「換言説明選択肢」(5択)。

傍線部の「わが領分」とは「どういうことか」を答える。先ずは「原意消去」から。「換言説明」なので、「わが」「領分」の「原意」と結びつかない「換言説明」を「消去」したい。各選択肢の「文末」をチェックしたい。

(ア)「(大津自身が)印象深いということ」、(イ)「(秋山自身が)得意とする分野であるということ」、(ウ)「(秋山自身の)方だったということ」、(エ)「(大津自身が)願うということ」、(オ)「(大津自身が)知っているはずだと信頼しているということ」。さて、どうか? 傍線部の「わが」は「秋山自身の」ということであり、「領分」なのだから、「秋山自身の」「分野」以外は「消去」できて当然だ。念のために、「同一意味段落」で他の部分の説明を確認しても、特に誤っていないと判断できる。したがって、「答え」は(イ)ということ。本問も瞬時の「一発消去」。「原意消去」はやはり、本校合格への「ショートカット」だと心得よ。

                                    <時間配分目安:1分>

[問六] 「換言説明選択肢」(5択)。

「古文」。「古文重要単語」および「品詞分解」。傍線部⑦の「忘れて叶うまじき人」とは「どういうことか」を答える。先ずは「原意消去」から。「忘れて叶うまじき人」で「原意消去」してみる。「品詞分解」すると、動詞「忘る」の連用形「忘れ」+接続助詞「て」+動詞「叶う(かなふ)」(ここでは「いられる。すまされる」という意味)の終止形「叶う」+「不可能」の助動詞「まじ」の連体形「まじき」+名詞「人」。よって、「忘れていられず、すまされない人」といった意味になる。各選択肢は、(ア)「恩も義理もなく、特に思い入れもない人」、(イ)「忘れてしまったことによる不都合に手を焼く人」、(ウ)「放っておくと収拾がつかなくなるような問題を抱えた人」、(エ)「忘れるはずがない、忘れるべきではない人」、(オ)「忘れてしまっても特に困るようなことのない人」。 当然ながら、(エ)以外は「消去」できるはずだ。本問は前後の「文脈」から判別することも可能なのだが、「古文」の「現代語句」ができれば圧倒的に早く正解できる。やはり、この程度の「古文重要単語」は定着しているべきだし、「品詞分解」⇒「現代語訳」もできて当然だと考えよ。

                                   <時間配分目安:2分強>

攻略のポイント

●本校では一昨年度、「出題内容」および「出題形式」の大変革があった。特に唐突な「古文」の出題は、本校が第一志望の諸君にとっては「青天の霹靂(へきれき)」だったに相違ない(この成語が未知の諸君は確認せよ)。その流れなのか、本年度も昨年度に引き続き「現古融合文」(「和歌」を題材とした「論説文」)の出題があった。新たな傾向として定着するのかは即断できないが、対策は不可欠だ。学校の「古文」の授業だけでは不十分で、高校の「基本レベル」の習得は必須だ

●一気に重要度を増したさまざまな「考察問題」や、細かな判別が求められた「口語文法」を含む「総合的知識問題」(昨年度同様、配点が全体の4割にもなっている)も決して侮れない十分な練習と習得がより一層必要となる。尚、「漢字問題」では5年連続で「同音(訓)異字判別」が出題された。それに対する備えも忘れないこと。

●「長文説明」や「論旨説明」などの一筋縄ではいかない「説明記述問題」、そして、「考察論述」はどうすれば「攻略」できるのか? 愚直に「説明記述」の「練習」を続けることに尽きる先ずは、正否の分岐となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。「内容」の優先度を勘案し、高いものから積み上げていく。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるようにしたい。「合格ライン」は6割半程度(本年度の3教科合計の「合格者最低得点率」は64.3%)。出題数は少ないが「説明記述」「考察論述」の「配点」は大きいので、「失点」はもちろん、「減点」もできるだけ防ぎライバルに差をつけておきたい。

多種多様な「選択肢設問」はどうするか? できるだけ単純な方法で、「選択肢」を少しでも「消去」しておくということだ。有効なのが「原意消去」。それにより可能な限り「消去」し、その上で様々な「解法」を用いて、最終的に判別していく。したがって、基本的「解法」を完全に習得し的確に応用できるようにしておくことが重要だ。「選択肢設問」での「失点」を防ぎ、「得点力」を安定させること。

試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。文章量は安定していない。近年は増加傾向で、本年度は約8100字。無論、速く正確に読み取ることができた方がいい。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

東京科学大学附属科学技術高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。