高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

東京科学大学附属科学技術高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2014年度「東京科学大学附属科学技術高等学校の国語」
攻略のための学習方法

[記述]
「東工大附属の記述対策」は「問題解説」及び上記のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。
では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(東工大附属の「要旨記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。
書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際はマス目のない用紙を使いたい)。

[解法]
「選択肢」「脱文挿入」「記述」、その他の問題も含め、「東工大附属の国語」で勝利を手中に収めるための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

[速読]
大学入試にも匹敵する問題文を読まなくてはならない。全体で5000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。東工大附属に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

[知識]
「高度な語彙力」だけではなく、「敬語」等の「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「東工大附属の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。
いかなる「攻略法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ、かも知れない。が、そこで諦めてしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ることだ(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からの再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2014年度「東京科学大学附属科学技術高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問一は「論説文」、出典は福岡伸一「生物と無生物のあいだ」(文字数約3100字)。筆者は、青山学院大学教授。生物学者。専攻は「分子生物学」。農学博士。本書で「サントリー学芸賞」「新書大賞」受賞。他に「プリオン説はほんとうか?」等の著作がある。小問は全7問(解答数は18)で、出題形式は「選択肢」「空所補充」「記述」(1問。50字以内の字数指定)、「漢字の書きとり」(10問)、「総合的知識問題」(2問。「敬語」含む)。問題文は5分弱で読み切り、設問を15分弱で解きたい。

大問二は「小説」、出典は星新一「遠大な計画」(「妖精配給会社」所収。文字数約1200字)。作者は、小説家、SF作家。「ショート・ショート(掌編小説)」という分野を開拓し、1001編を超す作品を生み出したSF作家の第一人者。SF以外にも父・星一や祖父・小金井良精とその時代を描いた伝記文学「人民は弱し官吏は強し」なども執筆している。小問は全4問(解答数は6)で、出題形式は「選択肢」「空所補充」「抜き出し」「記述」(1問。字数指定なし。60字程度の解答欄)、「総合的知識問題」(4問)。問題文は2分弱で読み切り、設問を10分程度で解きたい。

大問三は「随筆」、出典は岩崎俊一「大人の迷子たち38--家から湯気が消えようとしている」(文字数約1000字)。作者は、コピーライター、クリエイティブディレクター。「ギャラクシー賞」「読売広告賞」「朝日広告賞」「カンヌ国際広告賞」等を受賞している。小問は全6問(解答数も6)で、出題形式は「選択肢」「空所補充」「脱文挿入」「記述(要旨)」(1問。100字以内の字数指定)。問題文は2分弱で読み切り、設問を15分弱で解きたい。

【大問一】論説文

  • 時間配分:20分弱

本書は、生命とは何かという 生命科学最大の謎に迫っている。生物も無生物も原子から成り立っている。しかし、我々は瞬時にその違いを見抜く。いったい何が両者を分かつのか?
本文では、「ウイルス」を「生物」とするか「無生物」とするかは長らく論争の的だったが、それは、「生命とは何か」を定義する論争でもあるからだと論じている。「問一」の「漢字の読み書き」(10問)は平易なので全問正解する必要があるが、他の「知識問題」や「記述」などで「東工大附属の国語」が如実に表れている。2問について考えてみよう。

【問二】表現についての説明文中空所補充選択肢
傍線部①の「いただければよい」について、「いただく」という「表現」を説明した文中の空所[Ⅰ][Ⅱ]に入る「適切なもの」を答える(「各4択」)。
この問題、即座に「敬語」についての「知識」が問われていると判断できるかどうかが全てを決する。「敬語」だと気づけば(「敬語」そのものが定着しているので)、瞬時に「答え」は判別可能。が、そうでなければアウトだ。「いただく」は無論、「謙譲表現」であって、ここでの対象は「読者」以外あり得ないことは「文脈」から明白。よって、[Ⅰ]=(ア)、[Ⅱ] =(エ)が「答え」になる。「敬語」なんてと侮ることなかれ。
東工大附属では「あらゆる知識」を定着させておく必要がある。

【問七】条件付き換言説明記述
「本文の説明」から読み取ることのできる「一般的認識」での、「無生物」と「生物」とを分ける「基準」を説明する(50字以内の字数指定)。
「条件」は、「基準となる生物の特徴(側面)を本文から読み取る」こと。この問題、まさに「東工大附属の国語」ならではだ。「理科系的素養」と「理科系的興味」があれば、そもそもこの「問題文」自体を当初から「無生物と生物とを分ける基準」という「視点」で読解していて、難なく「説明」できるはずだ。仮に、そうでなければどうすればいいのか? 「文科系=国語的視点」で「読解」すればいい。本文の後半、「(中略)」が2箇所立て続けにある(「(中略)」は設問を考える上で重要な意味がある)。何故か? 「(中略)」の後は共に「ウイルス」についての論及で、そのまま、「結論部分」へと進んでいる。つまり、「ウイルス」についての「説明」が「設問」を考える上で必要だということだ。要は、そこに「手がかり」「ヒント」がある。「(中略)」の後を読み解いていく。「ウイルス」には「大小や個性といった偏差がない」「一切の代謝を行っていない」=「物質(無生物)に近い」という一方で、「生命(生物)」を「自己複製するもの」と定義すれば「ウイルス」は「生命体」だと述べている。「ウイルス」こそ「無生物」と「生物」の分岐点であり、その「基準」は「偏差」「代謝」「自己複製」ということになる。あとは、字数に応じてまとめればいい。
東工大附属では、「理科系的視点」と「文科系的視点」という、他校では類例のない「解き方」の選択肢が可能になる場合がある。どちらにするかは無論、受験生自身の特性によるが、「国語」という観点で総括すれば、要は「解法」の応用ということだ。

【大問二】小説

  • 時間配分:12分弱

本作品は、従順で謙虚、愛らしくて親しみやすい、安価で便利……、そうした「もの」に潜む「トゲ」をサスヘンスあふれる筆致で描いた35編の中のひとつ。
本文では、「エフ夫妻」が使うことになった「万能育児器」。完璧な育児をしてくれる「精巧な機械」が企む、将来に向けての「遠大な策略」を描いている。「遠大なる本文」の割に「小問」は平易なものばかり。
全問正解でも不思議ではないが、「記述」だけ検討してみる。

【問三】理由の説明記述
傍線部①の「名の通った大きな会社だから、インチキでもなさそうだし……」について、「エフ夫人」がそう考えた「理由」を説明する(字数指定なし。60字程度の解答欄)。
「理由説明」なので、先ず、最も重要な「直接的理由」を捉えたい。直前直後を確認する(「小説は同一場面の直前直後に根拠あり」は「小説」の「最重要解法」)。送られてきた「万能育児器」の「値段は無料」、そのことについての「エフ夫妻」の「会話」の場面。「エフ夫人」の「ただとは信じられないわ」に続く「セリフ」。「インチキでもなさそう」という言葉の「原意」を考えれば(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)、「エフ夫人」は「万能育児器」を「肯定的」に捉えようとしていることが分かるはずだ。実際に、直後は「使ってみることにした」となっている。整理してみる。「エフ夫人」は、「精巧」な「万能育児器」が「ただ」ということに不審を抱きながらも、「使ってみたい」と思っている。だからこそ、「名の通った大きな会社だから」と「自分自身を納得させようとしている」ということだ。これが「直接的理由」になるので、「文末」として「過不足なく」まとめていけばいい(「記述」では「最も重要な要素」を「文末」にすること)。
東工大附属では、このように「解法」を用いて論理的かつ段階的に考えていくことが重要。

【大問三】随筆

  • 時間配分:17分弱

本作品は、日常の何気ないできごとを温かな機知に包みながら、コピーライターの作者ならではの筆致でつづり、好評を博しているエッセー。フリーペーパーの「SALUS」に連載されている。
本文では、「幸福は、ごはんが炊かれる場所にある」というコピーが成立する「いま」という時代から、「どの家もごはんを炊いていた時代」に思いを馳せている。
「空所補充」や「換言説明」の「選択肢問題」はさほど難しくない。「脱文挿入」と「要旨記述」について、検証してみたい。

【問五】脱文挿入の選択肢
「無念だが、それが人間だ」という「脱文」を、どこに戻せばいいかを答える(「4択」)。「脱文挿入」は「接続詞⇒指示語⇒内容」で考える(基本的「解法」のひとつ)。
ここでは「接続詞」はない。「指示語」で「それが人間だ」とある。ということは、「直前」で何か「人間」について述べられているはず。各選択肢の箇所を確認する。(a)(b)はすぐに「消去」できるはず。残りは(c)(d)の「2択」。改めて「細部」を検討すると、(d)の直前は「人間の暮らしではないだろうか」となっている。これでは「脱文」と結びつかない。従って、「答え」は「(c)」。
「脱文挿入」では、「解法」に則して「消去」して絞り込み、最後に必ず「代入確認」すること。

【問六】要旨の記述
「この文の要旨」を説明する(100字以内の字数指定)。
本文は「随筆」だ。「随筆」の基本的構成は、前半で作者の「体験」「見聞」等を紹介し、後半でそれについての「考え」「想い」などをまとめるというのが一般的だ。本文もそうなっているので、後半(特に最後の2段落)を中心にまとめていくことになる。「100字以内」なので「2文」程度で記したい(読みやすく分かりやすい長さの「1文」にすることが重要)。明快な「記述」とするためには「工夫」が必要になる。東工大附属では、やはり、「記述」の徹底した練習が不可欠だ。

攻略ポイント

●「要旨」や「字数指定なし」があり、一筋縄ではいかない「東工大附属の記述」、どうすれば「攻略」できるのか? 残念ながら、即効可能な「戦術」は存在しない。結局は、愚直に「記述」の「練習」を続けることに尽きる。先ずは、当否の分かれ目となる「最重要な要素」を「文末」として他の「必要な要素」を積み上げていく(積上げ方式)という手法を完璧にマスターすること。「内容」から必要度の優先順位を特定し、優先度の高いものから積み上げていく。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが必要。東工大附属では「50~60字程度」の「字数指定」が多いので(「要旨」は100字程度)、2つ程度の「要素」でまとめることに慣れること。「東工大附属の国語」の「合格ライン」は7割程度(学校非公表。推定)。出題数は少ないが「記述」の「配点」は大きいので、「失点」は勿論、「減点」もできるだけ防ぎライバルに差をつけておきたい。

●多種多様な「選択肢設問」はどうするか? 誰でも分かる。できるだけ単純な方法で、「選択肢」を少しでも「消去」しておきたいということだ。「問題解説」でも指摘したが、その為に有効なのはが「原意消去」。そこで、可能であれば「2択」にまでしておきたい。どれほど「紛らわしい選択肢」でも、2つにまで絞り込めば間違える可能性が大いに減少するのは自明の理。その上で、様々な「解法」を用いて、最終的に判別していけばいい。そこでは、基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくことが重要だ。それによって、「選択肢設問」での「失点」を防ぎ、「得点力」を安定させるべきだ。

●「知識問題」も決して侮れない。 「高度な語彙力」だけではなく、「敬語」も含めた「あらゆる知識」が問われる。東工大附属を志望したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要だ。学校や塾での学習だけでは、全く不十分なので、「独習」は欠かせない。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文のボリュームは全体で約5000字程度。他の上位校と比較して決して長くはないが、無論、速く正確に読み取ることができた方がいいに決まっている。分速700字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

東京科学大学附属科学技術高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。