高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

桐蔭学園高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2024年度「桐蔭学園高等学校の国語」
攻略のための学習方法

解法

「桐蔭の選択肢」で勝利するための鍵は、「問題解説」でも触れたように「消去」の際に「解法」をいかにうまく用いるかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。

そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

古典

「公立中学」の「国語」でも「古典」は扱う。「古文」「漢文」は必修カリキュラムだ。しかし、「指導要領」上はほんの導入部分だけで、本格的な学習はしない。「文語文法」等を体系的に学ぶこともない。が、桐蔭などの「中高一貫校」ではそれらを中学時点で学び始めている。従って、「高校入試」で出題されることになる。明らかに「ハンディ」だが、仕方がない。前述のとおり塾での学習でも不十分なので、「独習」をする他ない。

「古文単語」では「大学入試基礎レベル」(300語程度)を定着させ、「文語文法」は「動詞」「形容詞・形容動詞」は当然として、「助動詞」「助詞」の「意味・用法・接続」、さらに「敬語」までも理解しておく必要がある。そして、できるだけ多くの「古典作品」に触れて慣れておくことが重要だ。

なお、「古文」強化用のテキストとしては、「高校用」の「ステップアップノート30——古典文法基礎ドリル」(河合出版)や、「古文単語」定着用として「重要古文単語315」(桐原書店)などが推薦できる。

速読

全てで6000字程度(「選択肢説明」ではそれ以上)を読解しなくてはならない。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。桐蔭に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

知識

「高度な語彙力」だけではなく、「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「桐蔭の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。「攻略」するにはいかなる「学習法」があるのか?

「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。

さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題があり、難易度も高い。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からスタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2024年度「桐蔭学園高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問一は、論説文の総合読解問題<解答時間:25分>。
アリストテレスの「友情」に関する考察から論を進めた本文をしっかり読み込み文章内容の把握を確実に行うこと。漢字問題も5題出題されている。記述問題ではなく、同じ漢字を使用する選択肢を選ぶ問題になっている。本問の漢字を正しく理解しても、同じ漢字を使用する選択肢を正しく選ばなければならないため、漢字対策は事前にしっかり行っておくこと。

大問二は、古文の総合読解問題<解答時間:25分>。
古文の本文のボリュームが論説文と同程度であり、対応としては論説文と同じ程度の取り組みを行い、より深い内容理解が必要である。現代語訳は正確に行えるように、古語単語や基本的古典文法の知識は確実に習得しておくこと。

【大問一】人生に関する哲学的分野の論説文の総合読解問題

  • 時間配分:25分

出題は『友情を哲学する~七人の哲学者たちの友情観』(戸谷洋志著)。

問1は、漢字問題<2分>
同じ漢字を使用する選択肢を選ぶ問題である。
 「普遍」は「遍歴」である。
 「卓越」は「電卓」である。
 「影響」は「音響」である。
 「類似」は「疑似」である。
 「独創」は「創業」である。

問2は、慣用句問題<2分>
 「折に触れて」は「機会が訪れるたびに」という意味である。
 「風前の灯」は「危機が迫っていて、滅びる寸前である状態」という意味である。

問3は、文章内容把握問題<2分>
「アリストテレスは友情を一つの愛として説明」しており、「私たちは、(愛されるに値する何か)その何かをもっている人を愛する」のであり、「それを持っていない人は愛さないのである」。

問4は、文章内容把握問題<3分>
「快楽に基づく友情とは、相手といることが快楽であるような関係」であり、「有用さに基づく友情とは、何らかの目的を達成するための手段として、仲良くしている相手との関係」であり、「善良さに基づく友情とは、相手の善良さに惹かれ合うようにして結ばれる関係」である。

問5は、文章内容把握問題<3分>
直後に「アリストテレスによれば、…こうした価値が…あくまでも後から付け加わるもの、二次的で副次的なものに過ぎないからだ。アリストテレスはこのような性質を『付帯的』と呼ぶ」とある。

問6は、文章内容把握問題<3分>
「善良さを相手に求める友情は、その価値が相手から失われる危険が少なく、友情が解消される可能性ももっとも低い」のであるから、「安定した持続性」をもっている。したがって「愛として完全」なのである。

問7は、文章内容把握問題<3分>
アリストテレスは「快楽や有用さに基づく友情」を「確かに不完全ではある」としている。

問8は、文章内容把握問題<3分>
本問個所に続いて「善良さとは個性であり、長所である。…アリストテレスによれば、善良さとはもともと人間が持っているものであるが、しかし、何らかの活動をすることによって、はじめて発揮されるのだ」とある。さらに、アリストテレスは「自分の善良さを発揮できるように活動することは、自分自身と友人になることに等しい」とする。つまり、「善良さを発揮することができる人は、…自分自身に対して配慮し、自分の善を願える人なのである。そうした人だけが自分の善良さを発揮することができる」のである。したがって、「善良な人間とは、他者を愛する前に自分自身を愛することができる人間のこと」なのである。

問9は、文章内容把握問題<4分>
本文段落の初めに「自分自身を愛せない人は、他者とも友達になれない」とある。さらに本問傍線直前に「善良さを発揮できないために。他者からその善良さを愛されることもなく、したがって善良さに基づく友情を交わすことができない」とある。

【大問二】古文の読解総合問題

  • 時間配分:25分

出典は『唐物語』。

問1は、内容理解問題<2分>
漢の帝である高祖は、本妻ではない女性に産ませた趙の隠王という人物を皇太子にしようとしているのである。

問2は、内容理解問題<2分>
呂后が陳平・張良に話した内容は「(隠王が皇位を継ぐということは)とんでもないことである」という趣旨であり、隠王の即位継承を何としても阻止しようとする目的である。

問3は、内容理解問題<3分>
「この山」とは「商山」のことであり、ここには高祖も認める4人の賢者がいるのである。恵太子の母であり、何としても恵太子を皇位継承者としたい呂后は、この4人の賢者を恵太子に従わせることで、恵太子が高祖の皇位継承者として適任であることを高祖に認めさせようとしたのである。

問4は、内容理解問題<2分>
皇位継承問題で世の中は乱れるかもしれないが、4人の賢者であればその乱れを未然に防止できる、と説得した結果、4人の賢者は呂后と行動を共にする決意をしてくれたのである。そのことに陳平・張良は非常に喜んだのである。

問5は、内容理解問題<2分>
4人の賢者は、恵太子に対し皇太子としての心構えなどを子細に伝授したのであり、そのことを恵太子は非常に頼もしく、心強く思ったのである。

問6は、現代語訳・内容理解問題<4分>
 現代語訳の問題である。「御心もおくせられて」とは「(帝は)気おくれされて」という意味であり、「あさましくぞ思されける」とは「意外なことだとお思いになった」という意味である。
 内容理解問題である。高祖がかつて4人の賢者に国の政治を委ねようと思って相談した際には4人の賢者は高祖の申し出を引き受けなかったのに、今は恵太子に忠実に付き従っている状況を高祖は理解できなかったのである。

問7は、内容理解問題<3分>
4人の賢者が高祖に話した内容は「君は御心かしこくて世の中をたいらげ、国をおさめたまへども、人をあなづり、かしこきをもかろめたまふあやまちおはします。東宮は若くおはすれども、御心おきてなさけ深く、礼儀を正しくたまふときこえはべるによりて、参りつかうまつれり」である。内容的には「高祖は国を治めているが人を侮り、賢者を軽んじている。一方、恵太子は歳は若いが情け深く礼儀をきちんとわきまえている」という趣旨である。それを聞かされた高祖は皇位継承者は恵太子の方が適任であると考えるようになったのである。

問8は、内容理解問題<3分>
高祖亡き後、皇位を継承した恵太子の母である呂后は絶大なる権力を手中に収めたのである。結果、呂后は威夫人に残酷な振る舞いをするようになった状況が目に余る行動であると感じたのである。

問9は、内容理解問題<2分>
「ひま」とは「機会、タイミング」のことである。その機会とは、呂后が趙の隠王の暗殺を行おうとした機械のことである。

問10は、内容理解問題<2分>
不適切な内容を選択する問題である。一つは、呂后は息子の恵太子を高祖の皇位継承者としたかったのであり、その資質に失望はしていないのである。次に、超の隠王を高祖の皇位継承者にしようと考えたのは高祖地震でありう威夫人ではない。

攻略ポイント

全問選択問題である。如何に適切な選択肢を選ぶかがポイントである。
論説文においては、筆者の考えと論理展開を正確に把握することである。そのためには、指示語をしっかり押さえることと、筆者の考え方を読み手により理解させるために書かれている「具体的例示」の当該論説文の中での位置づけを的確に把握することが不可欠である。
また、古文読解問題においても、その本文のボリュームと設問の問題数を考えると事前に古語の知識、古典文法の基礎的理解に基づく現代語訳の精度を少しでも向上させる点に軸足を置いた学習姿勢が必要である。
論説文も古文も選択肢の内容で紛らわしい表現はないので、本文を正確に読み込むことによって正しい選択肢を選ぶことができるであろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桐蔭学園高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。