高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

筑波大学附属高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「筑波大学附属高等学校の国語」
攻略のための学習方法

記述

「筑附の記述対策」は「問題解説」及び「攻略ポイント」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。
それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。

最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。

では、何を「書く」か?「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる(筑附の長めの「記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。
書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。

その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際はマス目のない用紙を使いたい)。

解法

「記述」「選択肢」「抜き出し」、その他の問題も含め「筑附の国語」で勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。

「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。

そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

速読

大学入試にも匹敵するボリュームの問題文を読まなくてはならない。
全体で6000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。

しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。

筑附に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

知識

「直接出題」だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われることになる「総合的知識」。いかなる「攻略法」があるのか?

「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。
先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。

過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。

「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。
日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「筑波大学附属高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「論説文」、出典は野口悠紀雄「知の進化論――人工知能の進歩で知識への需要はどう変わるか?」(文字数約2900字)。小問は全7問(解答数11)。「選択肢」(「本文内容合致」、「具体例」あり)、「抜き出し」(「空所補充」が2問)、「説明記述」(全2問。「70字~80字以内」指定と「20字~25字以内」指定の各1問)、「漢字の書きとり」(全4問)。問題文は3分半ほどで読み切り、設問を22~23分で解きたい。

大問は「小説」、出典は重松清「かさぶたなみだ」(文字数約3100字)。小問は全8問(解答数10)。「選択肢」(「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」(3問。うち「空所補充」が2問)、「説明記述」(1問。「字数指定」なしで「50字ほど」の解答欄)。問題文は4分ほどで読み切り、設問を20分程度で解きたい。

【大問一】

  • 時間配分:22~23分

グーテンベルクの印刷術発明を経て、デジタル化とIT革命、そしてAIの世紀へ――社会変革の正体を読み解き未来への視座を提示する! 「知識の拡散」の果てに、「ユートピア」は現れるのか? 大変化の時代を生き抜く指針を示す「知識と情報の進化論」。本文では、人類にとっての「ユートピア」とは「知識の獲得自体が目的化し、知識が最も価値が高い消費財になっている世界」だと指摘し、そのような世界の実現を人工知能が助ける可能性があると論じている。未知の固有名詞があろうが、「*注」を活用すれば内容は理解できるはずだ。本校としてはオーソドックスな小問構成で、難易度も「標準標準レベル」。以下、いくつか検討してみたい。

[問一] 「空所補充の語句抜き出し」(全2問)。本文中の空所  A    B  に「当てはまる語」をそれぞれ抜き出して答える。「抜き出し」では、「抜き出すべき内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞っていくことが鉄則だ。「内容」は空所前後の「文脈」から読み取ることになる。各空所は2箇所ずつある。「これらの例において、スポーツは  A  財として考えられ……、しかし、多くの人は目的がなくとも、スポーツそれ自体が楽しいために、スポーツを行っています。これは  B  財としてのスポーツ……」、「豊かになるにつれて、『それまでは  A  財であったものが、  B  財になる』ということがしばしば起こります」となっている。こうした「文脈」から、空所内容はともに「スポーツ」を「例」とした「○○財」のことであり、「豊かになる」につれて、  A  財が  B  財になるというものだと判断できる。「抜き出し範囲」は「同一意味段落」になる(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠」「手がかり」がある)。丁寧に探していくと、最初の空所の12行前に「資本財と消費財の違いを、スポーツを例にとって説明しましょう。」という一文がある。つまり、それぞれの空所は「資本財」か「消費財」かのどちらかだと判断できる。そして、その後を続けて確認すると、「スポーツをする理由」は「健康な身体を維持するためには運動が必要だから」だが、やがて、そうした「目的がなくとも、スポーツそれ自体が楽しいために、スポーツを行うようになる」ことが分かる。であれば、「資本財」→「消費財」ということになる。「抜き出し範囲」には他の候補はないので、「答え」は  A  =「資本(財)」、  B  =「消費(財)」だ。尚、「抜き出し候補」はひとつとは限らないので、「範囲」の全てを漏れなく確認することが肝要だ。
<時間配分目安:全問で2分半>

[問二] 「内容説明選択肢」(4択)。傍線部①「そのときの私の生活は、真に貧しいものであった」とあるが、「どのようなことをいっているのか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「内容説明」なので、「貧しいものであった」の「原意」と結びつかないものを「消去」したい。各選択肢の「文末」と照合していく(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。(ア)「乏しかったということ」、(イ)「持てなかったということ」、(ウ)「乏しかったということ」、(エ)「関心がなかったということ」。さあ、どうだろうか? 「貧しいものであった」のだから、「乏しかった」以外は問題なく「消去」できなくてはいけない。これで2択だ。次に、「そのときの私の生活」と「指示語」があるので開く。直前から、「そのとき」=「ルネサンス絵画についての十分な知識を持っていなかったため、レオナルド・ダ・ヴィンチの名作の前を通り過ぎてしまったとき」だと読み取れるはずだ。ここで改めて「消去」を試みる。「人生経験に(乏しかった)」となっている(ウ)は「消去」で、「絵画に対する理解に(乏しかった)」とある(ア)が残ると判別できる。「同一意味段落」を確認して、他の部分の説明も特には誤っていないと分かる。よって、「答え」は(ア)でOKだ。本問は「2段階消去」だったが、先ずは「原意消去」を徹底すべし。
<時間配分目安:2分>

[問四] 「内容説明記述」(「70字~80字以内」指定)。傍線部③「実用性が或(あ)る業績の倫理的価値を決定するようなことは決してない」とあるが、「マゼランの航海がどのようなものだったということか」を説明する。傍線部と「マゼランの航海」とはどのように結びついているのか? 「同一意味段落」を確認する。直前から、傍線部は「マゼランの航海」について記された書物の一節だとすぐに分かる。そして、その「航海」に関しては前の3つの形式段落で述べられている。傍線部の「実用性が業績の価値を決定することはない」という視点で、読み解いていく。「マゼランは西回りでインドに達する航路の発見という目的を果たしたが、その航路が実際に使われることはなかった」⇒結果として「実用性」はなかった。「彼の発見は無意味だったのか? そんなことはない。なぜなら、彼が行なった世界周航によって、人類は、地球が就航可能であることを把握できたから」⇒「業績の価値」は十分にあった。このように読み解けるはずだ。こうした内容を整理して、設問の求めに応じてまとめていくことになる。たとえば、「航海の目的を果たして発見した西回りでインドに達する航路は実際に使われることはなかったが、世界周航によって、人類は地球が周航可能であることを把握できたということ。」(80字)といった「答え」だ。「論説文」では、「解法」に即して丁寧に「同一意味段落」を読み解くことが肝要だ。
<時間配分目安:3分半>

[問七] 「漢字の書きとり」(全4問)。例年よりは難易度が高い。だが、本校志望者であれば、できるだけ失点は避けたい。確認しよう。二重傍線部(a)「知識が資本財なのか消費財なのか、ハンゼンとしない」=「判然」⇒これは流石(さすが)に「no problem」でなくてはならない。(b)「(生命科学が進歩するかもしれない)しかし、新しいチケンは得られないかもしれません」=「知見」⇒「実際に見て知ること。また、見聞して得た知識」のこと⇒「文脈」を正確に読み取ることが必須。意外と抜け落ちている可能性があるので要注意。(c)「創造的意識をコウヨウする者」=「高揚」⇒「高校入試」では頻出の「同音異義語」の典型だ。(d)「コウカク泡を飛ばして議論」=「口角」⇒「口角泡を飛ばす」(=口からつばきを飛ばさんばかりに、勢いはげしく議論したりする様子)という慣用表現の定着は必須。「本校の漢字」では、前後の「文脈」から内容を特定した上で、適切な漢字を当てはめる必要があるので注意したい。また、「同音異義語」「同訓異字」などにも細心の注意を払うこと。
<時間配分目安:1分強>

【大問二】

  • 時間配分:20分程度

完璧主義で体面を重視し強さを求め続ける父親に、息苦しさを感じ始めた子どもたち――落ち込んだ様子を見せる娘の「優香」に心配を抱く父「政彦」と母「綾子」。ある日、「優香」が描いた自画像の「目を閉じて笑う顔」を、「政彦」が「もしかしたら、閉じられたまぶたは『かさぶた』なのかもしれない」と表現する……。本文では、そんな「優香」を気づかう「政彦」と「綾子」とのやりとりの様子が細やかな筆致で描かれている。内容は難なく理解できるはずだが、微妙な機微を読み取るのに苦心するかも知れない。以下、いくつかの「設問」を検証してみる。

[問一] 「換言比喩表現抜き出し」(「10字以内」指定)。傍線部①「腕組みをして、テーブルの上のティーバックの箱をじっと見つめ、少し重い口調をつくる」とあるが、「このような政彦の行動を比喩を用いて簡潔に言い表した部分」を、「一〇字以内」で抜き出して答える。先ずは「抜き出すべき内容」を特定したい。傍線部は「政彦」が妻の「綾子」と話をしているときの様子だと分かる。そこで「重い口調をつくっている」のだ。よって、「抜き出し内容」は、「政彦」が「綾子」に対して「重い口調をつくる」ことの「比喩表現」になる。「抜き出し範囲」は「同一場面」だ(「小説」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。ここでは、本文冒頭から傍線部⑤までだ(1行分スペースが開いているのですぐに分かる)。丁寧に探していきたい。すると、「綾子」が席を外した直後に「政彦」が「口調を内側から支えていたつっかい棒を、そっとはずした」とあり、その後「綾子」が戻ってくると「表情と口調のつっかい棒を立てる」という部分がある。ここでの「つっかい棒」はもちろん「比喩表現」であり、「つっかい棒を立てる」⇒「重い口調をつくる」と内容も結びつく。同じ「範囲」に他に候補もない。したがって、「答え」は「つっかい棒を立てる」(9字)だと特定できる。前にも述べたが、「抜き出し候補」はひとつとは限らないので、「範囲」の全てを隈なく探すことが肝要だ。
<時間配分目安:1分半>

[問二] 「理由説明記述」(「字数指定」なし。「50字ほど」の解答欄)。傍線部②「綾子は一瞬だけほっとした表情になり」とあるが、「なぜほっとした表情になったのか」を説明する。「同一場面」から、「ほっとした表情」になった「きっかけ」やその「結果」を読み取りたい(「きっかけ」や「結果」は「直接的理由」と結びついている)。直前から、「綾子」が「政彦」に「娘の『優香』の様子が変で、何を落ち込んでいるのかと思っていたんだ」「あなたも?」と話しかけたところ、「政彦」が「それくらいわかるさ」と笑い、それに対して「じゃあ……やっぱりそうなんだ」と「ほっとした表情」になったことが読み取れる。つまり、「優香の様子が変だと思っていたのは自分だけではなかったと確信できた」ことが「理由」になるわけだ。あとは、「直接的理由」を「文末」にして的確にまとめていけばいい。たとえば、「政彦からの返事を聞いて、娘の優香の様子が変だと思っていたのは自分だけではなかったと確信できたから。」(49字)といった「答え」だ。「説明記述」では、必ず「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を「文末」にすること。
<時間配分目安:3分>

[問六] 「換言説明選択肢」(4択)。傍線部⑥の「そこが親としてもどかしいところでもあり、救いでもある」とは、「どういうことか」を答える。無論、「原意消去」からだ。ここは「換言説明」なので、「もどかしい」と「救い」の「原意」と結びつかないものを「消去」したい(本問では2つの「消去要素」があることに着目せよ)。各選択肢の「説明」も、前半が「もどかしい」、後半が「救い」の換言だと分かるはずだ。どちらか自分が「消去」しやすい方から確認すればいい。「もどかしい」の方からチェックしてみる。(ア)「情けない」、(イ)「不安」、(ウ)「いら立ち」、(エ)「じれったい」。「もどかしい」=「思うようにならず、いらだたしい。じれったい」は周知なので、(ウ)と(エ)以外は問題なく「消去」できなくてはいけない。次に「救い」での「消去」。(ウ)「慰められる」、(エ)「ありがたい」。「救い」なのだから、「慰められる」は「消去」して当然。念のために「同一場面」を確認する。他の部分の説明も特には誤っていない。よって、「答え」は(エ)になる。合わせ技一本! 結果として「一発消去」ではないか。畏るべし「原意消去」、やはり確実に使えるようにしておくこと。
<時間配分目安:1分以内>

[問八] 「語句の意味の選択肢」(全2問/各4択)。「総合的知識問題」。二重傍線部(a)「節」・(b)「まんざらでもなく」の「本文中での意味」を答える。「原意」(=「本来の意味」)での特定を優先させ、それが困難な場合は前後の「文脈」から判断していく。「答え」を確認する。「節」⇒「ふし」や「せつ」と読む「多義語」だ⇒「棒状の物の盛り上がった部分」「区切りとなる箇所」「心のとまるところ」「機会」「歌などの旋律」……⇒ここは前後の「文脈」から考える他はない⇒「思い当たるさえない」⇒「心のとまるところ」だと判断できるはず⇒(a)の「答え」は選択肢(イ)「気にかかる部分」。「まんざらでもなく」⇒「まんざらでもない」=「全然だめだというわけではない。 むしろかなり良い」ということだと知っていなくてはいけない⇒(b)の「答え」は(エ)「悪くない気分で」となる。本校ではこの程度の「語彙力」は必須だと心得よ。尚、「多義語」には十分注意すること。
<時間配分目安:全問で1分強>

攻略のポイント

    • ●「複雑な設問内容および条件」と「字数の壁」が立ちはだかる「説明記述」(本年度はさほど複雑な問題はなかったが、油断大敵だ)、いかに「攻略」するか? 無論、「設問」と「条件」を正確に理解することが最優先。その上で、実直に「説明記述練習」を続ける他はない。正否の分岐となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターし、各「要素」を「10~20字程度」でまとめられるように徹底的に練習する。それによって、本校のどのような「字数指定」にも対応できるようにしておきたい。
    • ●「曲者」が多い「選択肢設問」などにはどう対処するか? どれだけ「解法」を的確に用いることができるかがポイント。「設問内容」に応じた「解法」に則して段階的に「消去」していくことが必要。そのためにも、基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておく。それによって、「得点力」が安定することになる。
    • ●「総合的知識問題」も決して侮れない。 直接出題は少ないとしても、「内容理解」のためにも当然、「高度な語彙力」を含め「あらゆる知識」が必要になる。本校を志したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ(学校や塾での学習だけでは全く不十分)。「合格ライン」は70%程度(学校非公表。推定)。「知識」での「失点」は致命的になると心得よ。
    • ●昨年度、本校でも遂に出題された「考察論述問題」、本年度は未出だったが、絶対に油断はできない。新たな大学入試制度で重視される「思考力・判断力・表現力」を問うものだ。当然ながら、来年度以降に向けても、十分な対策が求められる。
    • ●試験時間は50分。問題文のボリュームは5000~6000字ほど(本年度は約6000字)。他の上位校と比較して決して多くはないが、やはり、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

筑波大学附属高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。