筑波大学附属駒場高等学校 入試対策
2024年度「筑波大学附属駒場高等学校の国語」
攻略のための学習方法
記述
「筑駒の記述対策」は「問題解説」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。
最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。
では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。60~90字程度で書いてみる(筑駒の典型的な「解答欄」の「字数」に慣れる練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。
「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際はマス目のない用紙を用いること)。
解法
前述のとおり、「記述」やそれ以外の問題も含めて「筑駒の国語」で勝利するための鍵は、「現代文」の「解法」をいかにうまく用いるかということだ。
「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。
「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。
そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
速読
合計で3000字程度を読解しなくてはならない。解答時間は45分。
当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。筑駒に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。
知識
「高度な語彙力」だけではなく、「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「筑駒の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。「攻略」するにはいかなる「学習法」があるのか?
「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。
先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。
過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。
特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。
古典
「公立中学」の「国語」でも「古典」は扱う。「古文」「漢文」は必修カリキュラムだ。しかし、「指導要領」上はほんの導入部分だけで、本格的な学習はしない。「文語文法」等を体系的に学ぶこともない。
しかし、筑駒ではそんなことはお構いなく出題されることになる。前述のとおり塾での学習でも不十分なので、「独習」をする他ない。
「古文単語」では「大学入試基礎レベル」(300語程度)を定着させ、「文語文法」は「動詞」「形容詞・形容動詞」は当然として、「助動詞」「助詞」の「意味・用法・接続」、さらに「敬語」までも理解しておく必要がある。
そして、できるだけ多くの「古典作品」に触れて慣れておくことが重要だ。
なお、「古文」強化用のテキストとしては、「高校用」の「ステップアップノート30——古典文法基礎ドリル」(河合出版)や、「古文単語」定着用として「重要古文単語315」(桐原書店)などが推薦できる。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「筑波大学附属駒場高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「論説文」、出典は東京大学出版会発行「UP」掲載の佐々木健一「経験としてのエイジング(下)」(文字数約1900字)。
小問は全8問(解答数10)。「選択肢設問」(1問)、「説明記述」(「字数指定なし」4問。「40字ほど」が1問と「70字ほど」が4問の解答欄)、「漢字の書きとり」(5問)。
問題文は2分程度で読み切り、設問を16分ほどで解きたい。
大問二は「随筆」、出典は筑摩書房「ちくま」掲載の最果タヒ「不満でいたい」(文字数約2700字)。小問は全4問(解答数4)。「説明記述」のみ(「字数指定なし」4問。「100字ほど」が1問と「70字ほど」が3問の解答欄)。問題文は3分ほどで読み切り、設問を14分程度で解きたい。
大問三は「古文」、出典は本居宣長「玉勝間」(文字数約570字)。小問は全4問(解答数4)。「選択肢設問」(1問)、「仮名遣い記述」(1問)、「説明記述」(「字数指定なし」2問、ともに「70字ほど」の解答欄)。10分程度で解きたい。
【大問一】
- 時間配分:16分
年齢を重ねることや忘却することの意味について論じている。本文では、人には記憶に残らない無数の経験的過去があることは無視できないし、つらい経験や思い出したくない想い出は忘れていられるので、忘却を含めて過去の経験の総体を記憶と呼ぶなら、記憶は人の人格を構成すると指摘している。
やや難解な語句があるが、<注>を活用すれば内容は理解できる。「理由説明記述」・「内容説明記述」・「換言説明記述」とともに、本校としては珍しい「本文内容合致選択肢」がある。そして「漢字問題」だ。いくつかの小問を検証してみたい。
[問一] 「理由説明記述」(「字数指定」なし。「70字ほど」の解答欄)。
傍線部①「かれの『記憶』」について、「『記憶』の語にカギ括弧が使われている理由」を説明する。
先ずは、「かれ」とは誰なのかを確認したい。直前から「叙事詩を語る吟唱詩人」だと分かる。さて、一般的に「ある語句」に「カギ括弧」を付すのはなぜなのか? どういう意味があるのか? 無論、「attention please」=「注意してください」「気をつけてください」ということになる。そして、「語句」に付されているということは、その「語句」のここでの用法が「通常の一般的な意味」とは異なることに「注意」を促していることになる。
そうしたことを念頭に置き、「同一意味段落」から、ここでの「記憶」と「通常の記憶」の相違を読み取り、「理由」として的確にまとめていきたい(「論説文」「説明文」、論説文型の「随筆」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり・ヒント」がある)。ここでの「同一意味段落」は本文冒頭の形式段落のみだ。
たとえば、「吟唱詩人の語りは、思い出せない部分を即興で補う創造を含んでおり、覚えたテキストを機械的に再現する通常の記憶とは異なることに注意してほしいから。」(71字)といった「答え」だ。
尚、「説明記述」では「最重要要素」(「理由説明」の場合は「直接的理由」)を必ず「文末」にすること。
<時間配分目安:4分弱>
[問三] 「本文内容合致選択肢」(5択)。
「筆者の議論に合致しているもの」を答える。典型的な「本文内容合致」だ。本文は「論説文」なので「論旨合致」ということになる。
「論旨」が簡潔にまとめられているのはどこか? 「論説文」の類型によって、「頭括型」は「序論部分」、「尾括型」は「結論部分」、「双括型」は「序論部分」+「結論部分」となる。
本文は明らかに「双括型」なので、「序論部分」と「結論部分」の要点を各選択肢の説明と照合すればいい。
本文の「序論部分」は最初の形式段落だけ、「結論部分」は最後の形式段落だけだということはすぐに分かるはず。各選択肢の説明と照合し、正誤判別していく。
(ア)「記憶ちがいが生まれるのは、創造的補完の結集に失敗したため」⇒筆者は「創造的補完の結集」の結果、「記憶ちがい」が生まれると述べている=誤り。
(イ)「記憶することと再話することのちがいに注意し、記憶ちがいは避けるべき」⇒(ア)で確認したとおりだ=誤り。
(ウ)「津波の記憶が台無しになるのは、石碑の判読が困難になったから」⇒「判読が困難」になったからではなく、「記憶が薄れる」ことの結果だと、筆者は指摘している=誤り。
(エ)「現在の都合に目が行き過ちを犯すのは、過去の記憶は薄れるというひとの記憶の現実が背景にある」⇒「ひとは現在の都合を斟酌しその先に未来を思い描いて行動するので、重大な過ちを犯す」という筆者の主張に合致している=正しい。
(オ)「アナログ的に記憶が薄れるのは老人であり、若者の記憶ちがいはデジタル的である」⇒「記憶があいまいになるになるのを精神の創造性が補完する」(=アナログ的)のは「若者にもある」と筆者は論じている=誤り。
よって、「答え」は(エ)だ。
尚、「論説文」の三類型のどれなのかが判然としない場合は、念のために「序論部分」と「結論部分」の両方と照合すればいいいと心得よ。
<時間配分目安:3分程度>
[問四] 「換言説明記述」(「字数指定」なし。「40字ほど」の解答欄)。
傍線部③「経験上の不首尾は原理の破綻を意味しない」について、「ここではどういうことか」を説明する。最初に、「不首尾」とはどういうことかを確認しておきたい。「最後がうまくいかないこと」という意味は知らなくてはいけない。そして、ここでの「原理」とは何か? 直前から、「ベルクソン」の「潜在的には一切の経験が記憶に残されている」という「原理」だと分かる。では、「経験上の不首尾」とは? これまた直前から、「どうあっても思い出せない過去がいくらもある」ことだと読み取れる。なのに、なぜ「原理の破綻を意味しない」のか? 傍線部の前で「(ベルクソンの考えに従えば)いま思い出せなくても、いつか思い出せると主張できるからだ」と述べられている。
以上のような要素を整理して、簡潔にまとめていく。たとえば、「忘れた過去もいつかは思い出せるので、経験が記憶されているのは間違いないということ。」(41字)といった「答え」になる。
尚、「説明記述」では「問われている要素」について順序立てて考えていくことが肝要だ。
<時間配分目安:3分>
[問六] 「漢字の読み書き」(全5問/「書きとり」4問・「読み」1問)。
傍線部(A)~(E)の「カタカナは漢字」に直し、「漢字は読みをひらがな」で記す。平易だった昨年度に比べると本年度は難易度が高くなっている。ただ、本校志望者であれば「失点」は避けたい。「答え」を確認しよう。
傍線部(A)「委(ねる)」=「ゆだ(ねる)」⇒これは読めて当然。
(B)「キョクセツを経て」=「曲折」⇒流石(さすが)に「no problem」でなくてはならない。
(C)「やりくりのキョヨウ」=「許容」⇒「高校入試」では定番。
(D)「(石碑の警告を無視して)災害に遭うというように、ジクのままの記憶を台無しにする」=「字句」⇒これはわかりづらい⇒「文脈」を正しく捉えること。
(E)「過去の経験のソウタイを記憶と呼ぶ」=「総体」⇒「同音異義語」に注意したい。
「本校の漢字」では、前後の「文脈」から内容を特定した上で、適切な漢字をあてはめる必要があるので注意したい。また、「同音異義語」「同訓異字」などにも細心の注意を払うこと。
<時間配分目安:全問で1分半>
【大問二】
- 時間配分:14分
若いころよりも退屈や不満を感じることが少なくなったことについての感慨を綴(つづ)っているエッセイの全文。記憶に残った感覚の冴(さ)え渡った感じが、私の中に未だに響いているから、「不満」に火がついた瞬間だけをずっと、唯一信じていると結んでいる。内容は難なく理解できるはずだ。「換言説明記述」と「理由説明記述」のみというシンプルな大問構成だ。2問を検討する。
[問二] 「換言説明記述」(「字数指定」なし。「70字ほど」の解答欄)。
傍線部②「でもそれでいいんだろうか」について、「『それ』とはどういうことか」を説明する。典型的な「指示語換言」だ。もちろん、直前を指し示している。読み取ると、「それ」=「今の私の方が人生を等身大に見つめられていること」だと分かる。無論、解答欄を考えるとこれだけでは不十分だ。「今の私」なので「過去の私」との比較だ。
そうした補足すべき要素を「同一意味段落」から読み解いていきたい。直前直後から、「あの頃の私」は「自分の知っている世界を覆すものだけが素晴らしいと思っていた」のに対し、「今の私」は「絶対的なものを一つだけ信じるのではなく、色んな美しいものがあると思える」ようになっていることが読み取れるはずだ。
こうした内容を「補足説明」を前半にして、「過不足なく」まとめていくことになる。
たとえば、「以前は世界を覆すものだけが素晴らしいと思っていたが、今は絶対的なものだけではなく色々な美しいものがあると人生を等身大に見つめられていること。」(70字)といった「答え」だ。
尚、本問は「指示語換言」だったが、一般的な「換言説明記述」では、細部にわたって「全てを換言する」ことが求められると心得よ。
<時間配分目安:3分強>
[問三] 「理由説明記述」(「字数指定」なし。「70字ほど」の解答欄)。
傍線部③の「世界が美しければ美しいほど私の人生が退屈なもののような気がする」と「筆者が思うのはなぜか」を説明する。
先ずは、ここでの「世界」とは何を意味しているのかを捉えていきたい。「同一意味段落」から「この世にある自分以外から生まれた作品」だと分かる。そして、こうした「作品」を「美しい」と認めることは、「自分以外から生まれた作品」を受け入れることになるわけで、「美しければ美しいほど」、「私には無関係なのだという事実がより強くまとわりついて見えて苦しくなる」と述べられている。つまり、「自分には無関係だ」という思いが「私の人生」を「退屈なもの」に感じさせるわけだ。
以上のようなポイントを的確にまとめたい。
たとえば、「この世界の自分以外から生まれた作品を美しいと認めるのは、自分以外の作品を受け入れることになり、自分には無関係だという思いがより強くなるから。」(70字)といった「答え」になる。
「同一意味段落」を如何(いか)に正確に読み解くかが正否を分けると心得よ。
<時間配分目安:4分弱>
【大問三】
- 時間配分:10分
江戸時代後期の随筆集。全14巻で1001話を収録。「文学」「芸能」「言語」「古学」「漢学」など、多方面にわたっての考証、論評が行われており、国学者の本居宣長を知る上で好適な資料となっている。本文は、四の巻「前後と説の変はる事」。例年同様の「内容解釈」と「仮名遣い」といった小問に、「内容説明記述」が加わっているが、難易度はそれほど高くない。2問だけを検討してみよう。
[問一] 「仮名遣いの変換記述」(「ひらがな」指定)。
波線部「変はらでかなはず」の「平仮名」を全て「現代仮名遣い」に直して記述する。誰もが知っていなくてはいけない「歴史的仮名遣い」の基本。「語頭」以外の「は・ひ・ふ・へ・ほ」→「わ・い・う・え・お」となるので、「答え」は「(変)わらでかなわず」だ。
尚、他に「母音」と「母音」が直接つながった場合の変換で「a・u」→「ou」→「o(∧)」、「i・u」→「yu(∧)」、「e・u」→「yo(∧)」、表記としては「え」と「ゑ」・「い」と「ゐ」の区別も理解しておくこと。
<時間配分目安:1分>
[問四] 「条件付き内容説明記述」(「字数指定」なし。「70字ほど」の解答欄)。
傍線部③の「とにかくに選びは、見む人のこころになむ」とは「どういうことを言っているのか」を説明する。
「条件」は「理由も含めて説明する」こと。傍線部を「現代語訳」してみる。「とにかくに」は「いずれにせよ」で、「見む人」の「む」は助動詞で、ここでは「婉曲」の意味。したがって、「いずれにせよ、選ぶことは見るような人の思いにある」となる。
傍線部は本文の最後なので、前の部分から「何をどのように選ぶのか」を読み取っていきたい。直前に「みづからこそ、はじめのをばわろしと思ひて、改めつれ、又のちに人の見るには、なほはじめのかたよろしくて、後のはなかなかにわろきもなきにあらざれば」とある。「已然形」接続の接続助詞「ば」が最後にあるので(「順接確定条件」)、そこまでが「理由」だと判断できる。「現代語訳」すると「自分では、初めの説をよくないと思って改めたけれども、また後に他の人が見ると、やはり初めの説の方がよくて、後の説はかえってよくないということもないことはないので」となる。
よって、たとえば、「本人は前より後の説の方がよいと思って改めても、他の人が見ると前の方がよいこともあるので、結局どちらがよいか選ぶのは見る人の思い次第だということ。」(72字)といった「答え」になる。
尚、「古文」でのこうした「内容説明」では、ざっくりとした「現代語訳」をした後は「現代文」と同様の「解法」を用いて解き進めると心得よ。
<時間配分目安:3分>
攻略のポイント
●「説明記述」を制さずして「筑駒の門」は開かない。本年度は「配点の76%」が「説明記述」だ。攻略ポイントは、いかに過不足なく「必要要素」を網羅してまとめられるかだ。結局は、愚直に「記述」の「練習」を続けるしかない。
先ずは、正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。そして、「内容」から重要度を特定し、優先度の高いものから積み上げる。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習する。
本校では「60~90字程度」の「解答欄」が多いので、2~5つ程度の「要素」でまとめることに慣れること。
本校の「合格ライン」は6割強(過去6年間平均の「合格者最低得点率」は60.9%。本年度は61.0%。)。配点比率の大きい「説明記述」での「失点」は防ぎ、「減点」も最小限にしなくてはならない。重点的な対策が求められる。
●「説明記述」以外の「設問」にはどう「対処」するか? 「選択肢」「抜き出し」が主だが(本年度は「古文」での「選択肢」1問のみ)、高度な「読解力」が求められる。「設問内容」や「条件」を的確に捉え、それぞれに応じた「解法」を適切に用いることが最優先だ。そのためにも、基本的「解法」は完全に習得したい。
●「古文」の「攻略法」は? もちろん、「中学レベル」の学習ではとても追いつかない。一般的な「私立高校」向け対応をする塾などの「範囲」をも超越する。要は、中堅クラスの「大学入試」に対応できなくてはならない。「語彙」や「文法」、「古典常識」まで幅広い「知識」が求められる。尚、これまでの出典で多い「宇治拾遺物語」や「今昔物語集」といった「説話集」、そして、「枕草子」や「徒然草」のような「随筆」、さらには「歴史物語」にも馴染(なじ)んでおく必要がある。
●試験時間は45分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は例年4000字ほどだったが、本年度は昨年度同様に増加して約5200字(来年度以降に向けても要注意)。「説明記述」での時間を考慮すると、やはり、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にしたい。