筑波大学附属駒場高等学校 入試対策
2022年度「筑波大学附属駒場高等学校の数学」
攻略のための学習方法
思考力の育成
数学の思考力は、質の高い演習によって、成長する。演習にさいして、気をつけたいのは2点になる。
1つめは、類題を多く解くことだ。
生徒が、公式をただ暗記して、解答しているかどうか、試す方法がある。設問の問い方を変えたり、文字や数字を変えたりしてみて、正答率が変わるかどうかで、判断できる。
正答率が変わる生徒は、公式を丸暗記し、設問に機械的に反応しているだけであって、自ら思考していない可能性がある。
正答率が変わらない生徒は、自ら思考して、正答までたどりついている。
生徒同士には、明らかに思考力の差があるが、その原因としては、類題の演習量がある。教材として、類題がたくさん収録されている、厚めの問題集に挑戦し、思考力を鍛えていこう。
2つめは、はじめて見た設問を、じっくりと考える習慣をつけることだ。
わからなくとも、すぐに解答を見たりせずに、ある程度の時間を定めて、悪戦苦闘する経験が大事になる。そのような経験にふさわしい教材は、各種の過去問になる。筑波大付属駒場はもちろんのこと、他校の過去問も積極的に教材として活用し、上質な演習をしていこう。
答案の完成度を上げる
本番で安定して得点できるように、答案の完成度を上げる訓練を積んでいこう。
多くの志望者は、一問一問を解くことに満足しがちで、答案全体の完成度を意識するのは、受験の後半(中学3年の夏休みくらい)からだ。もっと早めに受験生として意識を持ち、答案の完成度を上げる技術を身につければ、有利になる。答案の完成度は、2つの面から確認しておきたい。
1つめは、設問ごとの時間配分だ。
時間配分ができていない志望者は、過去問を解いてみると、後半に簡単な設問があっても、得点できていない。つまり、前半の設問に時間をかけすぎていて、後半の設問にまで、手をつけられていない状態だ。
受験では、答案全体の得点が、評価される。したがって、答案全体の得点を上げるために、それぞれの設問を解くべきか、あるいは解かないべきか、判断力が重要になる。
過去問の演習は、そのような判断力を鍛える良い教材になる。
2つめは、見直しの技術だ。
まずは答案全体でどれくらい見直しが必要になるのか、目安の時間を決めよう。あらかじめ時間を決めておくと、本番で迷いが生まれにくい。
そして、見直しが効率的にできるような工夫をしよう。計算式を再利用したり、図形やグラフを確認しやすいように、丁寧に準備しておこう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2022年度「筑波大学附属駒場高等学校の数学」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
今年度もハードな出題ではあるが、本校にしては比較的取り組みやすい方だろう。少なくとも、昨年度よりは取り組みやすい。厄介な問題に時間を使いすぎなければ、最後の問題まで手を付けることは十分可能である。正解できるはずの問題を失点すると、挽回しにくいので、正確に解くことも重要である。
【大問1】2次関数
- 時間配分:8分
(1)では、座標平面上の三角形の面積を求める。誘導形式の問題になっているので、出題者の誘導に素直に従って解いていくのがよい。
(2)は、座標上の五角形の面積を求める問題。五角形を三角形に分割し、(1)と同様の手順で各々の三角形の面積を求めることで、答えにたどり着くことができる。(1)の結果の活用次第では、処理量をかなり減らすことも可能である。
【大問2】数の性質
- 難度:10分
- 時間配分:
分母が222で、分子が1以上222以下の分数のうち、約分できるものについて考える。
(1)では、約分できる分数がいくつあるかを求める。約分できるための条件は、分子が2、3、37のいずれかの倍数になっていることである。オイラー関数に関する知識があるのなら、既約分数の個数を求めて、全体から引くと短時間で終わる。
(2)では、約分できる分数の和を求める。分子が111と222の分数を除くと、2つの分数の和が1になるようなペアを作ることができる。
(3)では、約分できる分数の積について考える。この問題では、分母の積、分子の積を別々に考えるとよい。素因数の個数に注目することで解決することができる。
【大問3】平面図形
- 時間配分:10分
(1)は、三角形ABQと三角形ACPが合同であることに気づくことがポイント。気づいてしまえば易しい。
(2)は、三角形ABPと三角形ACPの面積の和を求める問題。(1)を振り返ると、正三角形APQと三角形PQBの面積の和を考えればよいことがわかる。 三角形PBQの三辺の長さに注目すると、あることに気づくだろう。
(3)は、三角形ABCの面積を求める問題。(1)で正三角形を新たに作ったように、BPを一辺とする正三角形、CPを一辺とする正三角形を作ってみるとよい。
【大問4】立体図形
- 時間配分:17分
立方体と正八面体を重ね合わせた立体について考える。
(1)について。正八面体のうち、立方体から飛び出ている部分の四角すいは、いずれも合同である。この四角すいについて、相似の性質を利用しながら解いていけばよい。計算処理が複雑なので、丁寧に処理することを心がけたい。
(2)では、飛び出ている部分の四角すいの大きさが異なる設定となる。とはいえ、基本的な方針は(1)と同様である。
攻略のポイント
量的な負担は今年度も大きいが、必ずしも最速の解法で解かなければならないわけでもない。もちろんスピードも要求されるが、手を付けた問題を確実に得点することはさらに重要である。
【大問1】はぜひとも完答しておきたい。(2)での多少の遠回りは、さほど気にする必要ないだろう。
【大問2】は最低でも(2)までは正解しておく必要がある。(3)は、試験場では必要以上に難しく感じてしまうかもしれない。
【大問3】は(2)まで正解することが当面の目標。
【大問4】は手間がかかる問題である。丁寧に処理して、(1)だけでも得点しておきたいところ。