早稲田大学本庄高等学院 入試対策
2016年度「早稲田大学本庄高等学院の英語」
攻略のための学習方法
[語彙力は英検2級を目標にする]
語彙力(単語・熟語・アクセント・発音など)は、中学3年生の秋までに、英検2級の水準に達しておきたい。
そのためには、中学生の早い時期から、受験から逆算したスケジュールを組もう。例えば、中学1年生の冬から始めるのであれば、中2の秋に3級を、中3の春に準2級を、そして中3の秋に2級という順番で、語彙力を高めていこう。大事なのは、計画的に学習を進めていくことであり、反対に、してはいけないのは、短期間で無理に語彙力を上げようとすることだ。
この点で、家庭教師が役に立てるのは、意志の弱い生徒や、計画性のない生徒に対してだろう。どの生徒も、語彙力を高めなければいけないと、頭では、理解している。しかし、理解していながら、行動に移しているのは、3割にも満たない。中学生という年齢は、誰かの後押しがないと、学習しにくい年頃なのかもしれない。すでに大人になった先生の目からは、そう見える。
生徒と一緒になって、毎回の授業での小テストや、宿題を細かく設定していけば、語彙力は必ず上がる。受験にむけて、早めに動き出そうとしている生徒は、ぜひ、声をかけて欲しい。
[文法書は2冊仕上げる]
文法力については、同じ難易度の教材を、2冊用意しよう。1冊目は、受験に必要な文法の単元を演習するための教材で、中学3年生の7月までに仕上げたい。2冊目は、模試や過去問で間違えた単元を演習するための教材で、中学3年生の12月までに仕上げたい。
同じ文法の範囲を、異なる教材で演習することで、受験に必要な対応力が身につく。知識の暗記はもちろん重要だが、知識の暗記だけでは、問われ方が変わると、間違えてしまう。
例えば、早稲田本庄の志望者は、【大問1】の(問1)と、【大問2】の(問1)で、満点を取れるようになっておきたい。そのためには、ただ熟語・構文・文型を丸暗記するのではなく、さまざまな角度から演習しておく必要がある。
[英語文化の教養も学ぶ]
英語文化の教養があれば、長文が読解しやすくなる。
例えば、早稲田本庄では【大問1】がイギリス英語とアメリカ英語の違いを題材にしている。英語が国際的な言語として広がりを見せるなかで、近年では、地域によって英語の用法がすこしずつ変化していることも、報告されてきている。このような英語文化の教養を積極的に学ぶことで、受験においても、難易度の高い長文が読みやすくなる。
読解力と教養を、同時に学べる教材は、数多くある。学習時間に余裕がある生徒は、家庭教師におすすめを紹介してもらい、自主的に取り組んでおくとよいだろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2016年度「早稲田大学本庄高等学院の英語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
試験時間は50分で、得点は100点満点だ。大問数は2問で、設問数は41問と、多い。設問の大部分がマークシートで、高校受験では珍しい形式となっている。
答案作成において、速度と正確さが同時に要求されている点は、早稲田系の学校の共通した特徴だ。
【大問1】長文読解(説明文 約580語)
- 時間配分:
イギリス英語とアメリカ英語の差を題材にした説明文だ。読解には、英語文化の教養があることが望ましい。設問によって、難易度に差がある。
(問1)読解力を試す設問が、集められている。選択肢がわかりやすく〇と☓に分けられていないので、言葉の細かな表現が理解できていないと、自信を持って解答できない。ここを失点してしまった場合は、読解力が不足しているので、長文の演習が必要になる。
(問2)語彙力を試す設問が、集められている。
(問3-5)文法力を試す設問だ。関係代名詞が理解できているかが問われている。ここを失点してしまった場合は、文法書の演習が足りない。
(問3-6)整序作文の設問で、簡単そうに見えるが、高度な文法力が求められている。「to see it happen」という形で、「see」の後ろが、「O(目的語)+C(補語)」の文型となっている。また、「in front of」に「right」が挿入されていることにも気づきたい。
(問3-7)発音を試す設問だ。発音は、普段の学習において、音を確認する習慣をつけておきたい。あとからまとめて発音を確認しようとすると、つらい学習になる。
(問3-8)英文和訳の設問で、「use the word a lot」を上手に訳したい。
<時間配分目安:32分>
【大問2】長文読解(説明文 約370語)
- 時間配分:
都会と田舎での生活を比較した会話文で、ディベートのような議論の形式になっている。
(問1)語彙力を試す設問が、集められている。
(問1-7)「surround」は英検2級水準の単語だ。知っているか知っていないかが、得点に直結する。
(問5)和文英訳(英作文)は、この設問だけだ。配点はあまり高くないが、例年必ず出題されるので、しっかりと対策をしておきたい。
(問6)英文和訳の設問で、「get to know」「in the country」を上手に訳したい。
<時間配分目安:18分>
攻略ポイント
語彙力と文法力と読解力の3つが、高い水準で要求されている。
長文の総語数は、約1000語と、文量は控えめだ。速読力によっては、あまり点差がつかないだろう。一方で、長文をしっかりと読解したうえでなければ、解答できない語彙・文法の設問が多いので、読解力のない受験者は、得点が不安定になるだろう。
対策としては、まず語彙力・文法力を完成させ、それから読解力を高めていく期間を長めに取っておきたい。受験者に求められている学力が、明確に示されている試験構成なので、計画的に学習すれば、合格点には達しやすい。