早稲田大学本庄高等学院 入試対策
2024年度「早稲田大学本庄高等学院の国語」
攻略のための学習方法
きわめて抽象性の高い文章読解問題である。しかも、解答形式についても選択肢問題は殆どなく、圧倒的に記述式問題である。設問の文章自体が論理的であり、文章内容を的確に把握できるか否かが合格答案を書けるか否かを決定づける。受験生が最も苦手とする「論理的・抽象的文章」を如何にしたら確実に読み解けるかについて、以下にそのポイントを述べてみよう。
-
①論理的文章はなぜ難解なのか
そもそも「論理」とは何か。一言で言い表すことは非常に難しいが、敢えて誤解を恐れずに言い表すとすれば「言葉によって『思考』すること」であろう。そして、「思考」とは言葉によって考えることであるから、筆者の「論理展開」を丁寧に追いかけ、理解しなければならない。その「論理展開」を追いかける作業に受験生は限界を感じ、最後まで地道に論理を追い求めることができなくなってしまうのである。そのような「壁」を乗り越えるためには、日頃から「物事を考え抜く習慣」を身に付けることである。それは、他人の言葉ではなく自分の言葉で、自分の論理で最後まで考え抜くことであり、「自分の言葉を大切にする」ということである。そのような「習慣」を持たない受験生にとって、論理的文章は馴染みにくく内容把握までには至らない結果になってしまうのである。
それでは、論理的文章を読み解く具体的な手法について次項で一緒に考えてみよう。
-
②何が筆者の「結論」であるかを見つけること
目標は筆者の「主張」や「結論」を如何に的確に把握できるかである。そのための「読解術」は何かを考えてみよう。人間は自分の「言いたいこと」、「結論づけたいこと」は何度も繰り返す。また、それらは「キーワード」として文章の中に現れてくる。それらのことばについて本文を読みながら、○で囲んだり、傍線を引いたりなど「自分の手を動かすこと」が不可欠である。そのような作業を本番入試で的確に行うためには、日頃から文章読解演習を行う際に必ず心掛けることである。初めは、的外れな個所に傍線を引いたり、理解力が浅いことによる「誤認」によって中々正解を抽出したりすることが難しいかもしれない。しかし、諦めずに最後までその作業を徹底して繰り返すことである。個人差はあるだろうが、1~2ヶ月間続けることにより、必ず難解な文章を的確に読み解くことができるようになるのである。
-
③記述対策はどうするか
端的に自分の考えを文章にまとめ上げるという作業は、簡単そうで実は非常に難しい。自分の考えをまとめるだけだから簡単だろう、と思っている受験生がいたとしたら、即刻そのような考え方は改めた方がよい。自分の頭で思ったことを話すことだけでも十分に表現することは難しく、その考えを文章にするということはさらに難しいであろう。なぜかといえば、受験における「文章」とは読み手を説得させなければならないからである。この「説得力」こそ「合否を分ける決定打」であり、「説得力」の内容は「言葉の選択」、「論理の展開」そして何より、「論理の明快さ」でなければならない。これらの要素を全て満足させる文章を書くということは、一朝一夕でできるわけではない。日頃の努力、例えばその日一日の出来事に対する自分の考えを100字前後で書き上げ、文章表現力を高める努力を怠りなく積み上げることが重要である。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「早稲田大学本庄高等学院の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
【大問一】政治・経済に関する論説文読解問題
- 時間配分:24分
出典は、『ナショナリズムとグローバリズム』(著者:大澤真幸)。
(問1)内容把握抜出し問題である<3分>。
「ネイションの本質的な特徴、それ以前の社会システムにはなかった特徴」を述べている部分が手掛かりである。
(問2)慣用表現問題<3分>。
考え方などが同じであることを表す慣用句である「軌を一にする」となる。
(問3)適切語句選択問題である<3分>。
「重要なのは、小説の内容」ではなく、つまり「愛国的な内容をもった小説が書かれたこと」が重要ではないのである。
(問4)内容把握記述問題である<10分>。
ネイションと小説の共通点を抽出する。つまりネイションも小説も「神の視点に類する超越的な視点を媒介にして、想像される」のである。
(問5)内容把握選択問題である<3分>。
「語り手の視点」に着目すれば、「主要な登場人物と一体化していて、物語世界に内属」していたのである。
(問6)漢字の書取り問題である<2分>。
「冒険」「趣向」「宮廷」「断絶」「己」である。
【大問二】小説に関する読解問題
- 時間配分:26分
出典は、『巴』(著者:松浦寿輝)。
(問1)内容把握抜き出し問題である<3分>。
篝山が仕事を「わたし」に「オッファー」してきたのは、「わたし」が「映画」制作の経験があったからである。
(問2)内容把握抜き出し問題である<3分>。
文字というものは「形式的な約束」に過ぎないが、「共通の了解」として「われわれみなの間で共有されて」いれば「共同体」が成立するのである。
(問3)内容把握選択問題である<5分>。
「…文字に不意に生気」が宿るということが「たしかに起こる」のであり、「書き手の気韻」を感じることができるのである。
(問4)内容把握選択問題である<4分>。
副島の書に「彼の人生」があるのであり、「明治という激動の時代」の「衝撃と暴力がまざまざと現れて」いるのである。
(問5)ことわざ問題である<4分>。
A 「一目瞭然」と同義の「百聞は一見に如かず」である。
B すべてが平凡で突出した優位性がない状態を表す「どんぐりの背比べ」である。
C 副島の書の特徴は「奔放自在」であるので、「天馬空を翔ける」である。
(問6)文章内容選択問題である<3分>。
「…あげくに、『あまり気韻は感じられなかった』と淡々と言ったが、悪戯っぽい光が一瞬瞳に閃いた」のである。この描写から篝山の意地の悪さが感じられる。
(問7)漢字の読み取り問題である<4分>。
「鼻孔=びこう」「慈(しん)=いつく(しん)」「肘=ひじ」「傑物=けつぶつ」「批准=ひじゅん」という漢字の読み取り問題である。
攻略のポイント
論説文と小説からの出題であり、基本的には記述式問題である。選択肢問題は少なく、設問が要求している内容を的確に文章でまとめ上げられるか否かが合否の分かれ目であろう。日頃から、自分の考えをまとめ上げる訓練を積むことである。具体的には、日々感じたことを15分ぐらいの時間で書き留める習慣をつけることを勧める。自分の身辺に起きた出来事に対し感じたことを文章化するという作業は、論理をまとめ正確な読解力へ通じるのである。漢字の読み書き問題(10題)などの知識問題の対策も怠りなく行うこと。