高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

早稲田大学本庄高等学院 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「早稲田大学本庄高等学院の国語」
攻略のための学習方法

きわめて抽象性の高い文章読解問題である。しかも、解答形式についても選択肢問題は殆どなく、圧倒的に記述式問題である。設問の文章自体が哲学的であり、文章内容を的確に把握できるか否かが合格答案を書けるか否かを決定づける。受験生が最も苦手とする「哲学的・抽象的文章」を如何にしたら確実に読み解けるかについて、以下にそのポイントを述べてみよう。

哲学的文章はなぜ難解なのか

そもそも「哲学」とは何か。一言で言い表すことは非常に難しいが、敢えて誤解を恐れずに言い表すとすれば「言葉によって『思考』すること」であろう。そして、「思考」とは言葉によって考えることであるから、筆者の「論理展開」を丁寧に追いかけ、理解しなければならない。その「論理展開」を追いかける作業に受験生は限界を感じ、最後まで地道に論理を追い求めることができなくなってしまうのである。
そのような「壁」を乗り越えるためには、日頃から「物事を考え抜く習慣」を身に付けることである。それは、他人の言葉ではなく自分の言葉で、自分の論理で最後まで考え抜くことであり、「自分の言葉を大切にする」ということである。そのような「習慣」を持たない受験生にとって、哲学的文章は馴染みにくく内容把握までには至らない結果になってしまうのである。
それでは、哲学的文章を読み解く具体的な手法について次項で一緒に考えてみよう。

何が筆者の「結論」であるかを見つけること

目標は筆者の「主張」や「結論」を如何に的確に把握できるかである。そのための「読解術」は何かを考えてみよう。
人間は自分の「言いたいこと」、「結論づけたいこと」は何度も繰り返す。また、それらは「キーワード」として文章の中に現れてくる。それらのことばについて本文を読みながら、○で囲んだり、傍線を引くなど「自分の手を動かすこと」が不可欠である。そのような作業を本番入試で的確に行うためには、日頃から文章読解演習を行う際に必ず心掛けることである。初めは、的外れな個所に傍線を引いたり、理解力が浅いことによる「誤認」によって中々正解を抽出することが難しいかもしれない。しかし、諦めずに最後までその作業を徹底して繰り返すことである。個人差はあるだろうが、1~2ヶ月間続けることにより、必ず難解な文章を的確に読み解くことができるようになるのである。

記述対策はどうするか

端的に自分の考えを文章にまとめ上げるという作業は、簡単そうで実は非常に難しい。自分の考えをまとめるだけだから簡単だろう、と思っている受験生がいたとしたら、即刻そのような考え方は改めた方がよい。自分の頭で思ったことを話すことだけでも十分に表現することは難しく、さらにその考えを文章にするということはさらに難しいであろう。なぜかといえば、受験における「文章」とは読み手を説得させなければならないからである。
この「説得力」こそ「合否を分ける決定打」であり、「説得力」の内容は「言葉の選択」、「論理の展開」そして何より、「論理の明快さ」でなければならない。これらの要素を全て満足させる文章を書くということは、一朝一夕でできるわけではない。日頃の努力、例えばその日一日の出来事に対する自分の考えを100字前後で書き上げ、文章表現力を高める努力を怠りなく積み上げることが重要である。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「早稲田大学本庄高等学院の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問1は、論説文読解問題<25分>。
出題形式は、記述式問題が8割。漢字や慣用句の知識問題も出題されている。

大問2は、言語学的分野に関する随筆読解問題<25分>。
全問記述式問題。漢字の読みに関する問題も5題出題されている。

【大問一】哲学的分野(哲学)に関する論説文読解問題である

  • 時間配分:25分

出典は、『日本仏教史―思想史としてのアプローチ―』(著者:末木文美士)。

本文の内容は、『日本仏教史』という極めて馴染みのないテーマである。しっかり本文を読み込み、内容を正確に把握し、筆者の主張を的確に迅速に理解することが必要である。

(問一)内容把握記述問題である<3分>。
本文によれば「西欧の哲学」とは「論理と思弁で構築された壮大な思想空間」なのである。

(問二)内容把握記述問題である<4分>。
「日本では自国の過去の思想を…定着」させられなかったということは、本文にそくして考えると「過去は自覚的に対象化されて現在の中に『止揚』されない」からなのである。

(問三)内容把握記述問題である<6分>。
筆者によれば、日本思想史において「私達の歴史にその足跡を印したあらゆる思想の断片」を整理し、「相互の論理的な関係と占めるべき位置」を「判然」とさせることが求められるのである。

(問四)接続詞選択問題である<5分>。
本文の流れをしっかり捉え、適切な選択肢を選ぶこと。アもっとも、とイもちろん、とのいずれかで戸惑うかもしれない。

(問五)内容把握選択問題である<2分>。
「インド以来の仏教の流れを念頭」に置くということが、どういうことなのかを本文の流れに従って理解すること。「世界宗教としてアジア全域に広まった仏教に視点」を置くことである。

(問六)慣用句問題である<2分>。
「歯に衣着せぬ」という慣用句は必須事項である。

(問七)漢字の書き取り問題である<3分>。
標準的な漢字の書き取り問題である。完答を目指したい。

【大問二】言語学的分野(言語)に関する随筆読解問題

  • 時間配分:25分

出典は、『祖母の不信心』(著者:保坂和志)。

「標準語」と「方言」の違いを通じ、「近代人」が「方言」にどのような感覚を抱いているかに関する随筆読解問題である。

(問一)内容把握記述問題である<5分>。
「屈折」とは「本音と世間体の重視される場所が、いまどき標準語の感覚と違う」ために「わかりにくさ」が「複雑さ」や「深遠さ」と間違えられてしまうのである。

(問二)内容把握記述問題である<3分>。
「標準語」の「主目的」は、「情報の伝達」である。

(問三)内容把握記述問題である<4分>。
「姥捨て」は「食料の乏しい村が弱い者を犠牲にして生き延びていくため」なのである。

(問四)内容把握記述問題である<3分>。
おりんばあさんにとっての「世間体」とは、「まわりの人の評価も息子の心配も、自己像を作り上げる仮想的な第三者の視点」のことである。

(問五)内容把握記述問題である<3分>。
「生き方の善し悪しは死に方の善し悪し」ということが、おりんばあさんの死生観なのである。

(問六)内容把握記述問題である<4分>。
「クオリティ・オブ・ライフ」とは、「『私は~したい』という直接的で明確な本人の意思」を出すことなのである。

(問七)漢字の読み取り問題である<3分>。
標準的な漢字の読み取り問題である。

攻略のポイント

論説文と随筆文からの出題であり、記述式問題である。選択肢問題は数題であり、的確に設問が要求している内容を文章でまとめ上げられるか否かが合否の分かれ道であろう。日頃から、自分の考えをまとめ上げる訓練を積むことである。具体的には、日々感じたことを15分ぐらいの時間で書き留める習慣をつけることを勧める。自分の身辺に起きた出来事に対し感じたことを文章化するという作業は、論理をまとめ正確な読解力へ通じる要素である。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

早稲田大学本庄高等学院の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。