早稲田大学高等学院 入試対策
2014年度「早稲田大学高等学院の数学」
攻略のための学習方法
早大学院の数学は、出題される単元が限定しにくいので、志望者は苦手分野を作らないように、幅広く数学の単元を理解しておく必要がある。そのうえで、志望者が学習の際に気をつけたいのは2点だ。
1点めは、「途中式を書く習慣をつける」ことだ。数学が得意か不得意かに関わりなく、解答の数字だけを求め、計算式や図などは乱雑に書き捨てている志望者は、学習姿勢を改めたい。速く解けることは素晴らしいが、こと早大学院については、あまり合格を左右する要素ではないだろう。
初めは慣れないかもしれないが、計算や図などの「途中式」を、他人が見てもわかるように、過不足なく書き残しておこう。中学の数学では、そもそも「途中式」を書かせる設問が少ないのだから、志望者が意識しなければ身についていかない。どの単元の「途中式」が問われてもいいように、あらかじめ準備しておきたい。そしてできれば、「途中式」を書いたうえでの、設問にかかる総時間を自覚しておきたい。
さらに「途中式」を丁寧に書いておけば、計算の間違いが減り、見直しも効率的になる。たとえどこかで数値を間違えたとしても、そこから「途中式」を流用できる。手間を惜しまず、数学の王道の技術を手に入れていこう。
2点めは、「難問の演習量を増やす」ことだ。早大学院の数学を、志望者が恐れるのは、もし解法が浮かばなかったどうしようと委縮してしまうからだろう。設問数が少ないので、一問を白紙にしてしまうと、それだけ合格点から遠ざかっていく。反対に、解答の数字が間違っていた場合でも、解法のひらめきによる「部分点」は取れる。そう考えると、数学の解法のセンスがある志望者が、有利になる試験構成だと言える。反対に過去問を解いて、解法がひらめかずに止まってしまった志望者は、すぐに対策に乗りだしたい。
そこで、どうすれば解法のセンスが磨かれるのか。演習量を増やすことは単純に思いつくはずだが、できれば「難問」と呼ばれる設問を中心に解いていきたい。「難問」を探したいのならば、早大学院以外の早慶附属高や、私立難関校の過去問に当たってみよう。
「難問」の特徴は、基本的な解法が重ね合わされていることだ。わかりやすい例は、図形と関数の融合問題だろう。解法をひらめくためには、図形としての視点と、関数としての視点を、交互に切り替えていく必要がある。この視点の切り替えに慣れるためには、演習量が必要だ。
さらに、自分の解法とは異なる解法が見つかった場合も、正答しているからと慢心せずに、積極的に数学の解法を吸収していこう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2014年度「早稲田大学高等学院の数学」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
試験時間は50分だ。大問数は4問で、設問数にすれば13問だ。時間が足りなくなる問題構成ではないが、「途中式」まで含めての採点になるので、それぞれの設問にかかる時間は、結果の数字だけを求められる時と較べて、長くなる。
それぞれの大問については、特に解答の順番があるわけではないが、解法のひらめきやすさには差がある。難易度の比較をすれば、【大問1】と【大問2】が易しめで、【大問3】と【大問4】は難しく、手が止まってしまうかもしれない。特に、【大問4】の整数問題は、解法がひらめけばよいが、そうでなければ悩ましい。受験者は、まずは1周めとしてそれぞれの設問に目を通して、解法にかかりそうな時間を推測できたほうがよい。途中式まで仕上げなければいけないことを考えると、2周めは確実に得点できる設問に、時間を集中させたい。
【大問1】場合の数
- 時間配分:10分
場合の数の問題で、基本的な解法の理解が問われている。くれぐれも暗記した公式に当てはめるだけの解法はやめよう。
(設問1)男子三人をひとつの単位として考えよう。
(設問2)両端の男子の選び方と、残った男子を中心に考えてもよいが、両端が女子になる場合を求めてもよい。
(設問3)解答の数字だけならなんとかなりそうだが、しっかりと途中式が書けただろうか。
【大問2】関数と平面図形の融合問題
- 時間配分:12分
関数と平面図形の融合問題だ。
(設問1)基本的な設問で、もし計算を間違えてしまったら、見直しのやり方を改めよう。
(設問2)設問で与えられた文章から、しっかりと図を書くことが求められている。
【大問3】平面図形
- 時間配分:15分
平面図形で、円の基本的な性質を問われている。簡単そうに見えるが、一筋縄ではいかない。図形を見抜くセンスが必要だ。
(設問1)この設問の解法がひらめけるかどうかが、受験生へ求められている水準だろう。解法を見れば、図形の基本的な性質を用いればよいことはわかるが、「途中式」も含めて、正答できる力が必要だ。
【大問4】整数問題
- 時間配分:
整数問題だ。数の性質について、しっかりと理解しておきたい。目安は10分以内だが、解法がひらめかなければ、後回しにしよう。
(設問1)気づきたいのは、「n」が素数である一方、「n=xy」となっていることだ。「y=1」だと、自信を持って正答できるようになっておきたい。
攻略ポイント
手順としては、1周めにそれぞれの設問に目を通しながら、解答のための下書きを作っていこう。そこから2周めとして、正答できそうだと判断した問題から、しっかりと「途中式」を清書していこう。「途中式」を採点するということは、たとえ解答の数字に辿りつけなくとも、受験者には「部分点」が与えられる可能性が高い。反対に、解答の数字に辿りつけたとしても、「途中式」がおろそかでは危ない。受験者は日頃から、丁寧に物事を考えているかが問われている。