高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

早稲田大学高等学院 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2015年度「早稲田大学高等学院の数学」
攻略のための学習方法

早大学院の数学は、出題される単元が限定しにくいので、志望者は苦手分野を作らないように、幅広く数学の単元を理解し、解法のセンスを磨いておきたい。そのうえで、志望者が学習の際に気をつけたいのは2点だ。

1点めは、「途中式を書く習慣をつける」ことだ。数学が得意か不得意かにかかわりなく、解答の数字だけを求め、計算式や図などは乱雑に書き捨てている志望者は、学習姿勢を改めよう。問題を解く速度は、速いに越したことはないが、こと早大学院については、あまり合格を左右する要素ではないだろう。
初めは慣れないかもしれないが、計算や図などの「途中式」を、他人が見てもわかるように、過不足なく書き残しておこう。中学の数学では、そもそも「途中式」を書かせる設問が少ないのだから、志望者が意識しなければ身についていかない。どの単元の「途中式」が問われてもいいように、あらかじめ準備しておきたい。そしてできれば、「途中式」を書いたうえでの、設問にかかる総時間を自覚しておきたい。
さらに「途中式」を丁寧に書いておけば、計算の間違いが減り、見直しも効率的になる。たとえどこかで数値を間違えたとしても、そこから「途中式」を流用できる。手間を惜しまず、数学の王道の技術を手に入れていこう。

2点めは、「難問の演習量を増やす」ことだ。早大学院の数学を、志望者が恐れるのは、もし解法が浮かばなかったどうしようと委縮してしまうからだろう。設問数が少ないので、一問を白紙にしてしまうと、それだけ合格点から遠ざかっていく。反対に、解答の数字が間違っていた場合でも、解法のひらめきによる「部分点」は取れる。そう考えると、数学の解法のセンスがある志望者が、有利になる試験構成だと言える。反対に過去問を解いて、解法がひらめかずに止まってしまった志望者は、すぐに対策に乗りだしたい。
そこで、どうすれば解法のセンスが磨かれるのか。演習量を増やすことは単純に思いつくはずだが、できれば「難問」と呼ばれる設問を中心に解いていきたい。「難問」を探したいのならば、早大学院以外の早慶附属高や、私立難関校の過去問に当たってみよう。
「難問」の特徴は、基本的な解法が重ね合わされていることだ。わかりやすい例は、図形と関数の融合問題だろう。解法をひらめくためには、図形としての視点と、関数としての視点を、交互に切り替えていく必要がある。この視点の切り替えに慣れるためには、演習量が必要だ。
さらに、自分の解法とは異なる解法が見つかった場合も、正答しているからと慢心せずに、積極的に数学の解法を吸収していこう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2015年度「早稲田大学高等学院の数学」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

試験時間は50分で、得点は100点満点だ。計算力は必要だが、いずれも式を立てる段階から、数学の解法のセンスが求められ、機械的に解答までたどりつけるものではない。設問数は少ないので、一問一問をじっくりと思考し、計算の見直しにも時間をかけることができるので、ゆったりとした試験構成ではある。

【大問1】

  • 時間配分:7分

計算分野から、無理数の単元の出題だ。

(1)標準的な解法の設問だ。
(2)計算の工夫によって、時間が省略できる。
(3)(2)の計算の結果を、再利用すれば、時間が省略できる。計算をやみくもに繰りかえすことでも、正解の数値を出すことはできるが、それでは記述の得点が危うくなると思われる。数学の解法のセンスも含めて、採点の対象であると考えたい。

【大問2】

  • 時間配分:11分

グラフと平面図形の融合問題だ。

(1)受験者はあらかじめ融合問題の演習をしておき、標準的な解法を身につけておくことが望ましい。その場で思考して解けないことはないが、時間が大幅に取られてしまう恐れがある。
(2)難問だ。求める三角形の面積について、どのように方程式を立てるかが分かれ目になる。また複雑な文字式を、最後まで計算しきるだけの自信がほしい。

【大問3】

  • 時間配分:12分

平面図形の分野から、はじめて見た設問を考えさせる思考問題だ。

(1)難問だ。まずは指示されている通りに、図を描こう。そこから、三角形の相似に気づけるかどうかで、受験者に差がつく。この設問が解けるかどうかで、受験者の思考力は試されていると考えてよい。ここでもまた、複雑な文字式を、処理する能力が求められている。
(2)点Mがどのような軌跡を描くのか、作図できる力がほしい。

【大問4】

  • 時間配分:12分

中学数学の範囲を越えて、高校数学の数列の単元からの出題だ。

(1)と(2)受験者はあらかじめ数列の単元を理解しておくことがのぞましい。しかし、たとえ数列を学習していなくとも、文章をきちんと読みこみ、指示を理解していけば、正答できる設問ではある。

(3)と(4)数列のなかに、どのような法則があるのか見抜く必要がある。このような出題からは、早稲田高等学院が、単なる計算や暗記ができる受験生ではなく、数学的な思考力のある受験生を望んでいることが読み取れる。

攻略ポイント

標準的な解法の設問は少なく、応用的な解法が求められる設問がほとんどだ。したがって、合格者の平均点は、他校と比較して低めに設定されている。
解法が立てられない設問があるかないかで、まずは受験生に差がつく。教科書の水準の解法を理解しているだけでは、ほとんど通用しないだろう。思考問題に対応するためには、数学を深く理解し、かつ解法のセンスを磨いておく必要がある。
数学を暗記で乗り切ってきた受験者には厳しいものとなる試験構成だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

早稲田大学高等学院の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。