高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

早稲田大学高等学院 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2017年度「早稲田大学高等学院の数学」
攻略のための学習方法

[特殊単元に対応する]

高校受験には、教科書だけでは対応しにくい単元が登場する。

例えば、【大問2】には関数と図形の融合問題が、【大問3】には直角三角形の発見が、【大問4】には数の性質が、それぞれ登場している。

このような単元は、学校の定期テストの得点ではなく、難易度の高い模試の得点を参考にしよう。模試の得点から学習すべき単元を絞りこめる。教材については、単元ごとにまとめられた教材もあるが、市販のものだけでは対応できない場合もある。もし不安があれば家庭教師に相談し、自分に合った教材を推薦してもらうといいだろう。

 

[解法にこだわる]

演習において、ただ正解であることに満足してはいけない。正解か不正解かではなく、どのような解法を選んだのか、その過程にこだわりを持ちたい。

例えば、【大問4】は選んだ解法によって、解答時間が変わってくる。また【大問1】の(2)は、計算の技術そのものが問われている。

洗練された解法は、計算の手順が省略できるだけではなく、単純なミスを減らすことにもつながる。結果として、全体の得点の安定に貢献する。教材については、別解が豊富に紹介されている参考書や、計算の技術がたくさん紹介されている問題集を選ぼう。何度も解きなおすことで、解法に精通することができる。

 

[思考力の育成]

数学の思考力は、質の高い演習によって成長する。演習に際して、気をつけたいのは2点になる。

1つめは、類題を多く解くことだ。

生徒が、公式をただ暗記して、解答しているかどうか、試す方法がある。設問の問い方を変えたり、文字や数字を変えたりしてみて、正答率が変わるかどうかで、判断できる。

正答率が変わる生徒は、公式を丸暗記し、設問に機械的に反応しているだけであって、自ら思考していない可能性がある。

正答率が変わらない生徒は、自ら思考して、正答までたどりついている。生徒同士には、明らかに思考力の差があるが、その原因としては、類題の演習量がある。教材として、類題がたくさん収録されている、厚めの問題集に挑戦し、思考力を鍛えていこう。

2つめは、はじめて見た設問を、じっくりと考える習慣をつけることだ。

わからなくとも、すぐに解答を見たりせずに、ある程度の時間を定めて、悪戦苦闘する経験が大事になる。そのような経験にふさわしい教材は、各種の過去問になる。早大学院はもちろんのこと、他校の過去問も積極的に教材として活用し、上質な演習をしていこう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2017年度「早稲田大学高等学院の数学」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

試験時間は50分で、得点は100点満点と推定される。

大問数は4問で、設問数は19問と、かなり少ない。すべての設問に記述が要求されているが、解答時間には余裕がある。一問一問をじっくりと思考していく試験構成となっている。

【大問1】確率、平面図形

  • 時間配分:14分

(1)易しい設問に見えるが、数え漏れのないようにしたい。設問数が少ないので、1問1問のミスの影響が大きい。

(2)平面図形と比の設問だが、あまり類例のない弧の長さを扱っている。まずは自分の手で図形を描いてみると、わかりやすくなるだろう。

【大問2】関数と平面図形の融合問題

  • 時間配分:14分

設問文では、図形とグラフが与えられていないので、受験者は手描きする必要がある。

また、具体的な数字ではなく、抽象的な文字を扱うので、慣れが必要だ。このように、具体的な数字から、抽象的な法則へと、思考を広げていくのが、早大学院の特徴だ。

(1)と(2)正答したい設問だ。日頃は数字でしている計算を、文字でできるようになっておきたい。演習教材をしっかりと選んでおこう。

【大問3】円、特殊な直角三角形

  • 時間配分:12分

平面図形の分野から、さまざまな解法が組み合わせて出題されている。一つ一つの解法は単純なものだが、図形がいくつも重ねられているので、しっかりと見抜くための訓練をしておきたい。

(1)三角形AOBが、正三角形であることに気づきたい。

(2)点Aを中心とした半径3の円が隠れていることに、気づきたい。円周角BCGは、中心角BAGと対応している。隠された図形の発見は、早大学院では頻出の解法となっている。

【大問4】数の性質

  • 時間配分:10分

数の性質の単元は、毎年、出題されている。やみくもに計算しても正答にはたどりつけず、そもそも解法が浮かぶのか浮かばないのかという勝負になる。純粋に思考力がある生徒を求めていると考えられる。

(1)と(2)正答したい設問だ。まずは設問文の指示通りに、最大公約数と最小公倍数を求めてみよう。

(3)64を素因数分解して、xが取りうる値を検討しよう。解法のセンスが求められている。

攻略ポイント

受験者の合否を分けるのは、数学の思考力になる。

はじめて見た設問に、それまで学んだ解法を応用できるかどうかで、かなりの点差が開く。解法が思い浮かぶか浮かばないかの勝負になるので、数学を公式の暗記で乗り切ってきたり、計算が早いだけの受験者は、歯が立たなくなる。

受験者との相性がはっきりと得点に反映される試験構成であり、また標準的な模試の成績は、参考にならない。それまでの学習の質が問われており、数学の学習方法そのものを見直す必要も出てくるだろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

早稲田大学高等学院の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。