高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

早稲田大学高等学院 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「早稲田大学高等学院の数学」
攻略のための学習方法

難関校攻略のための最重要事項は、問題演習において「最後まで自分の頭で考える」という姿勢である。自分の頭で考えるということは、安易に解答・解説に頼らないということでもある。問題を見て考えて解法への道筋が見えてこないと、すぐに解答・解説を読んでしまうことはないであろうか。この文章を読んでいる受験生の中にも、そのような経験をしたことがあるのではないだろうか。最後まで自分の頭で考え、たとえ正しくなくとも(ある時期まではその方がむしろ好ましいが)自分なりの答えを導くことである。そのようなプロセスを経て得られるものは、最後まで粘り強く問題を解きぬく「持続力」であり、正解を導く上での「的確な発想力」である。頑張っているのだが、なかなか難関校の数学の入試問題に全く手が出ない、という悩みを耳にする場合が多い。そのような受験生に多く見られる傾向としては、上記に述べたような安易に解答に依存してしまって、すぐに模範解答を見てしまうということである。さらに、模範解答を目で見て頭で納得して、決して鉛筆をもって紙に解法を書こうとしない。そのような学習姿勢を繰り返していても、難関校の数学対策には有効ではない。

それでは、以下に難関校の入試数学の受験勉強における重要項目について考えてみよう。

①     数学には「定石」がある
定石とは問題の解答を得るために必ず辿るべき「プロセス」である。つまり、そのプロセスさえ過たず正確に辿れば、必ず正解に辿り着けるということである。それでは、どのようにしたら正解を得るための「定石」を習得することができるのであろうか。ポイントは2つある。1つは、標準問題を何度も反復して演習をすることである。そして、回数を重ねるごとに、解答時間を縮めて瞬発的に問題を解く鍛錬を積むことである。その結果、初見の問題を見た瞬間に「解法のプロセス」が見えてくるのであり、どの方向へ第一歩を踏み出せば良いのかについて正確な判断ができるようになるのである。この「定石」を習得するための作業が、上位校の数学の入試問題を解く上では基礎力となる。その上に高度な問題演習における「正しい見通し」を立てられる「力」が付くのである。

②     導き出すべき「答え」から逆算する
設問で求められる状況があった場合、その状況が言える(成立する)ためには「何が言えなければならないのか」ということを考えるのである。例えば、四角形が円に内接していることを証明したい場合には、それを証明するために何を言えばよいのかを考えることである。そして、そのためには与えられた諸条件より何が言えるのかを考えるのである。つまり、与えられた四角形の∠ABC=90°であった場合、辺ACは四角形が内接する円の直径になっているということに気づき、発想を膨らませることができるか否かが勝負を分ける。つまり、ゴールから逆算してゆくとそれはスタートに辿り着けるのである。そのような手法をぜひ身に付けて欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「早稲田大学高等学院の数学」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

【大問1】独立小問問題<9分>。数の計算、2方程式の応用に関する問題である。両問とも発想力が求められる問題である。

【大問2】関数(直線と放物線)に関する問題<11分>。座標平面上で平面図形の考え方や原理を持ち込めるかがポイント。

【大問3】空間図形(球と立方体)に関する問題<14分>。立方体に内接する球に関する問題である。

【大問4】確率・統計(場合の数)に関する問題<16分>。2地点間を移動する場合の行き方に関する問題である。

 

【大問1】独立小問問題

  • 時間配分:9分

(1)数の計算問題<6分>。
掛け算の九九に出てくる数字に関した問題である。このような問題に対して初見の受験生も多いかと思うが、問題の本質を正確に押さえること、何をどのように考えればよいのかを論理的に組み立てられるかが重要である。

 

(2)2次方程式に関する問題<3分>。
2次方程式ax+bx+c=0に関して、正しいものを選択させる問題である。a=0のときを考えてみると④の正誤が判明する。

【大問2】関数(放物線と直線)

  • 時間配分:11分

(1)座標を求める問題<2分>。
点Pにおけるx座標を求める。x座標はy座標=0のときのxの値である。

(2)座標を求める問題<2分>。
ある直線に関して対象移動した点の座標をどのような手順で求められるのかについて、一度はしっかり演習しておくように。

(3)交点の座標を求める問題<3分>。
直線PA’の式を求めて、放物線との交点を求めよう。最終的にxの2次方程式を解の公式を用いて解く。

(4)x座標を求める問題<4分>。
2つの三角形の面積関係が、指定された条件に適合するように考える。そこから導き出される事柄を手際よくまとめていく。

【大問3】空間図形(立方体と球)に関する問題

  • 時間配分:14分

(1)球の体積を求める問題<1分>。
この球の半径は、内接している立方体の1辺の半分である。球に関する体積と表面積を求める公式は必須事項である。

(2)面積を求める問題<5分>。
立方体に内接する球の切断面における面積を求める問題である。球の切断面は、どこで切ってもその切断面は「円」になる。

(3)辺の長さを求める問題<8分>。
与えられた条件より、立体図形の中に平面図形を見出し、平面図形における原理(中点連結定理、三平方の定理、合同など)を正確に当てはめる。また、直線上にない2点と直線上の1点を結んだときにできる最短距離についても、理解を深めておこう。

【大問4】道順(行き方)に関する場合の数と確率・統計問題

  • 時間配分:16分

(1)2地点を移動するときの場合の数に関する問題<3分>。
地点Aから地点Bに行く場合に、移動距離が7であるということが、本問においてどのような意味をもっているのかを考える。移動距離が7ということは、上に3回、右に4回動く場合である。

(2)移動距離が9であることに関する問題<4分>。
前問と同様に考えて、移動距離が9ということは、上と右に行く回数が複数パターンあることに注意する。

(3)移動距離が12であることに関する問題<4分>。
移動距離が12であるということから、どのような場合が考えられるかを的確に場合分けする。

(4)移動距離として表せる数に関する問題<5分>。
(1)、(2)などより移動距離として表わせる数を把握したうえで、その他にも同様に考えて本問で求められる数を導き出そう。

攻略のポイント

出題分野的には、計算(方程式、式の値)関数(1次関数、2次関数)立体図形場合の数の分野である。ただし、合格点を取るためには、これらの分野の単純な演習スキルだけでは歯が立たないであろう。そのようなスキル演習が必要であり、問題解法の基礎になることは言うまでもない。大切なことは、そのスキル演習からさらに一歩踏み込み、数学的な原理理解(公式的発想)の質を深めることである。つまり、自分で公式の原理を理解し、公式が出てくるまでの解法のプロセスをしっかり把握した上で、自身で公式を導き出せるようにすることができるようになれば最高である。小手先のスキル演習力の向上だけに目標を置くのではなく、問題の本質的な理解をベースに論理的に思考できる力をつけることが必要である。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

早稲田大学高等学院の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。