高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

早稲田実業学校高等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「早稲田実業学校高等部の国語」
攻略のための学習方法

ハイレベルの入試問題対策で一番重要なことは、的確で迅速な文章読解能力である。受験生からは、試験時間が足りなくて問題文をすべて読み込むことができなかった、と嘆く声をよく聞く。

なぜ、時間内で試験問題を読み込むことができなかったか。特に、論説文などのようにより抽象性の高い場合に、そのような状況になるようである。いくつか原因は考えられると思うが、以下、何点かにわたって、論説文における対策を考えてみたい。

  • ①文章を読むスピードが遅い

文章を読む速度は人によって様々である。速ければよいという訳では決してない。いくら速くとも、書いてある内容の理解が足りなければ設問に対して十分な合格答案を導けないことは言うまでもない。どのようにすれば、文章読解の速度が上がるのか。結論から言えば、「緩急をつけた読解」ということになる。それでは、文章読解上の「緩急」とは何か。一言でいうならば、論説文では具体的例示の記載箇所、事実の列挙箇所についてはそれほど神経を使わずに読み進んでよいであろう。逆に、神経を使って読まなければならないのは、筆者の考えや、結論が記載されている箇所、具体的には「つまり」「したがって」などの接続詞によって導かれる文章である。つまり、文章読解で緩急をつけるということは、流し読みで内容を理解する個所とじっくり深く読み込む(指示語などが何を指しているのかを考えながら読む箇所を識別しながら読む方法である。

  • ②何が筆者の「結論」であるかを見つけるポイントとは

正確な読解力に欠かせないのは、文章の本質を見抜く力である。キーワードは何か。繰り返される名詞(大概は抽象名詞)は特に注意を払うことが必要である。この繰り返される「名詞」はとても重要であり、具体的に設問文を読む際に、この名詞を丸で囲んだり、傍線を引くことによって文章全体の要旨が「目で見える」状態にすることが可能(=文章の視覚化)となる。この視覚化によって筆者の論旨の組み立てを目で見えるようになることが可能になり、文章の流れがより簡便に把握できるようになるのである。そのような作業を経て筆者の「結論」を明確にあぶり出せることが可能になるのであり、日頃の学習においてもそのようなアプローチを心掛けると、入試問題のような高度で抽象的な文章の読解時間の短縮化にもつながるのである。

  • ③記述対策も事前に十分行っておくこと

文章を読んで自分の考えを50~60字でまとめる練習は、日頃から十分行う必要がある。文章の要旨や自分の考えを指定された字数でまとめ上げるのは、しっかりとした練習を積まないと入試本番で慌ててしまうことになる。論理の組み立て方、結論の導き方、説得力ある文章表現力の向上など、これらのスキルは実際に文章を数多く書いてみなければ身に付かない。したがって、ハイレベルな文章読解用の記述用問題集をしっかり仕上げておくことが必要であり、また、誤字・脱字にも気を付けなければならない。そのような意味でも、文章を頭の中だけでイメージするのではなく、実際に鉛筆をもって紙に文章を書くという作業を丹念に行っておく必要がある。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「早稲田実業学校高等部の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問1は、小説読解問題<18分>。出題形式は選択肢問題。本文の要旨に合致する選択肢を選ぶ問題においては、内容が微妙に異なる選択肢に惑わされないようにすること。

大問2は、哲学に関する論説文読解問題<23分>。漢字、記述式問題(20~25字2題、50~60字1題)、内容把握選択問題。

大問3は、古文読解問題<19分>。古文の内容把握、現代語訳、文学史に関する問題。

【大問一】小説読解問題

  • 時間配分:18分

出典は、『地図』(著者:阿部知二)。

 (問一)文章内容理解問題<2分>。
傍線1にある「子供らしい空想」とは、直後にある「こよりでつくった小さな犬を部屋に並べた時、自分が巨人で、この小人たちが生きているのを見たならば」という意味の空想である。

(問二)内容理解選択問題<2分>。
本問の個所にある「彼はまた新しい勇気を出して」ということの意味は、兄の指摘は正しいと「彼」は認識しているのだが、しばらくして再度空想の地図を描くようになったということである。

(問三)内容把握選択問題<2分>。
「彼」の「空想はやがて彼の頭に一つの世界」をつくるのだが、それは「真ん中に楕円形の池を書く」ことである。

(問四)内容把握選択問題<3分>。
「彼」は空想によって、「彼の地図」は「あらゆるものに乗り移って」行ったのである。具体的には、机の表面のなかにも「地図」を見出していたのである。このような現象が「愉楽の世界」の内実なのである。

(問五)内容把握選択問題<2分>。
本文でいう「実在の世界」とは何かを明確に把握すること。本文には「実在の人物や事件の陰には、そのどれを取ってみても、きっと彼にとって煩わしい、重苦しい……彼の思うままには決してならない」世界であると記載されている。

(問六)本文内容適語選択問題<2分>。
本問空欄の直前に「空想にしても、やはり実在の法則を守らなければならなかったのだ。不自然な作為は心を白けきったものにした」とある。「不自然な作為」とは空想で地図を描くことである。

(問七)内容要旨選択問題<5分>。
「彼」は「実在の法則」を学ぶにつれ、空想の地図は徐々に魅力を失っていったのである。すなわち、選択肢にある「自ら書いていた地図にも感情移入」できなくなり、選択肢にある「実在の『自然らしさ』に魅了される」ようにもなったのである。

【大問二】哲学に関する論説文読解問題

  • 時間配分:23分

出典は、『バイアスとは何か』(著者:藤田政博)。

 (問一)漢字の書き取り問題<2分>。
基本的な漢字である。「シショウ」は「支障」、「アウ」は「遭う」、「ツムグ」は「紡ぐ」と書く。

(問二)内容把握選択問題<4分>。
a 前の文章を受けて空欄後で「ではない」と否定しているので、「もちろん」が最適である。
空欄の前後は反対の文脈であるので「しかし」が適切である。
文章の流れを変えようとしている趣旨であるので「そこで」が適切である。

(問三)内容把握記述問題<8分>。
:「(科学者は)研究を進めるための有効な便法」として「単純化したモデル」を用いるものであるが、このモデルが拡大されると「(このモデルが人間本性の)全体を表す真実であると誤解」される危険性があるのである。このように「人間を『劣った認知マシン』と捉える見方」は、「認知能力」だけに注目した便法に過ぎないのである。
:「認知能力」が人間の本質であるかのように「誤解」される可能性があるのである。

 (問四)文章内容理解記述問題<9分>。
本文において「人間」をどう捉えているのかをまずは押さえること。つまり「自分の身に起こったことや自分の人生などに意味を求める生き物」なのであり、「自分なりの見方」に従って物事の認識を行うのである。また「バイアス」とは、「自分にとって意味のある世界認識を、自分自身の五感からくる情報などを手がかりとして作り出していくときの癖」と筆者は述べている。そして、「バイアス」は「認識のゆがみ」という「否定」的にではなく、「世界認識」を構築する過程における「特性」と捉えられたのである。

【大問三】古文読解問題

  • 時間配分:19分

出典は、『十訓抄』。

 (問一)内容理解選択問題<2分>。
兼房は長年にわたり和歌を詠んできたが、「よろしき歌も詠み出さざりければ(=良い歌を作ることができない)」ために、歌聖といわれた人麻呂に対して祈りをささげたのである。

(問二)内容理解選択問題<2分>。
:「志深きによって、形を見えたてまつる」と述べたのは「人麻呂」であり、そう述べた後失せたのである。
:「年ごろありて(=何年かたって)」、「兼房」が自分が死ぬだろうというときに、白河院に絵を献上したのである。

(問三)内容把握選択問題<3分>。
兼房の夢の中に出てきた「人物」は、「常の人にも似ざりけり(=普通の人には見えなかった)」のであり、この人物が考えをめぐらしていた様子なので、兼房はこの人物に対して不思議な感情を抱いたのである。

(問四)現代語訳選択問題<4分>。
(1)「験」とは「ご利益、霊験」のことである。
(2)良い歌が詠めるようにと人麻呂に祈りをささげていたので、兼房は以前よりも良い歌を詠めるようになったのである。

(問五)内容把握選択問題<2分>。
人麻呂の夢を見た兼房は、絵師を呼んで「このありさま(=夢で見た様子)を語りて、書かせけれど、似ざりければ、たびたび書かせ」たのである。

(問六)古文内容把握問題<6分>。
(1)古語の「影」とは、本物に似せて作った物のことである。ここでは「絵」のことである。
(2)「あながち」とは、「むりやりに」という意味である。
(3)『古今著聞集』と同時代の文学作品は、『小倉百人一首』である。

攻略のポイント

論説文、小説、古文と全てのジャンルからの出題であり、出題形式も選択肢問題、記述問題と万遍なく出題されている。特に、記述対策はしっかり行っておくこと。20字程度で記述する練習を行うことは言うまでもないが、本文内容をそのような字数でまとめる要約力も磨かなければならない。また、論説文などの内容把握においては、正確で迅速な読解力が求められる。日頃の学習の中で、時間を決めて解答するという練習をしっかり行い、時間内で正確に解答できる「技術」を身に付けることが重要である。また、知識問題として、漢字、文学史、古語知識なども確実に押さえておくこと。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

早稲田実業学校高等部の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。