早稲田実業学校高等部 入試対策
2023年度「早稲田実業学校高等部の国語」
攻略のための学習方法
ハイレベルの入試問題対策で一番重要なことは、的確で迅速な文章読解能力である。受験生からは、試験時間が足りなくて問題文をすべて読み込むことができなかった、と嘆く声をよく聞く。
なぜ、時間内で試験問題を読み込むことができなかったか。特に、論説文などのようにより抽象性の高い場合に、そのような状況になるようである。いくつか原因は考えられると思うが、以下、何点かにわたって、論説文における対策を考えてみたい。
① 文章を読むスピードが遅い
文章を読む速度は人によって様々である。早ければよいという訳では決してない。いくら速くとも、書いてある内容の理解が足りなければ設問に対して十分な合格答案を導けないことは言うまでもない。どのようにすれば、文章読解の速度が上がるのか。結論から言えば、「緩急をつけた読解」ということになる。それでは、文章読解上の「緩急」とは何か。一言でいうならば、論説文では具体的例示の記載箇所、事実の列挙箇所についてはそれほど神経を使わずに読み進んでよいであろう。逆に、神経を使って読まなければならないのは、筆者の考えや、結論が記載されている箇所、具体的には「つまり」「したがって」などの接続詞によって導かれる文章である。つまり、文章読解で緩急をつけるということは、流し読みで内容を理解する個所とじっくり深く読み込む(指示語などが何を指しているのかを考えながら読む箇所を識別しながら読む方法である。
② 何が筆者の「結論」であるかを見つけるポイントとは
正確な読解力に欠かせないのは、文章の本質を見抜く力である。キーワードは何か。繰り返される名詞(大概は抽象名詞)は特に注意を払うことが必要である。この繰り返される「名詞」はとても重要であり、具体的に設問文を読む際に、この名詞を丸で囲んだり、傍線を引くことによって文章全体の要旨が「目で見える」状態にすることが可能(=文章の視覚化)となる。この視覚化によって筆者の論旨の組み立てを目で見えるようになることが可能になり、文章の流れがより簡便に把握できるようになるのである。そのような作業を経て筆者の「結論」を明確にあぶり出せることが可能になるのであり、日頃の学習においてもそのようなアプローチを心掛けると、入試問題のような高度で抽象的な文章の読解時間の短縮化にもつながるのである。
③ 記述対策も事前に十分行っておくこと
文章を読んで自分の考えを50~60字でまとめる練習は、日頃から十分行う必要がある。文章の要旨や自分の考えを指定された字数でまとめ上げるのは、しっかりとした練習を積まないと入試本番で慌ててしまうことになる。論理の組み立て方、結論の導き方、説得力ある文章表現力の向上など、これらのスキルは実際に文章を数多く書いてみなければ身に付かない。したがって、ハイレベルな文章読解用の記述用問題集をしっかり仕上げておくことが必要であり、また、誤字・脱字にも気を付けなければならない。そのような意味でも、文章を頭の中だけでイメージするのではなく、実際に鉛筆をもって紙に文章を書くという作業を丹念に行っておく必要がある。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2023年度「早稲田実業学校高等部の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は、小説読解問題<18分>
出題形式は、選択肢問題。本文の要旨に合致する選択肢を選ぶ問題においては、内容が微妙に異なる選択肢に惑わされないようにすること。
大問2は、日本文化に関する文化人類学的論説文読解問題<22分>
漢字、記述式問題(15~30字)、内容把握選択問題。
大問3は、古文読解問題<20分>
古文の内容把握、現代語訳、文学史に関する問題。
【大問一】小説読解問題
- 時間配分:18分
出典は、『カーニバル闘牛大会』(著者:又吉栄喜)
(問一)文章内容理解選択問題<2分>
「部落で鳴いていたさわがしい蝉の声がなかった」ことから、周辺が静まり返っている様子がうかがえる。また、「じわじわ地から、じりじり天から、熱が湧き、落ち」とある。
(問二)内容理解選択問題<2分>
「やたらに鼻の大きい、…南米系らしい小柄な男が、牛の手綱を持っている沖縄人の男にわめきちらして」いたのである。
(問三)表現技法選択問題<2分>
「外国車が軽傷ですんだ」という表現は、「外国車」という非人間の対象物に対して「軽傷」という人間に対して使用する表現方法をあてはめている。
(問四)心情把握問題<2分>
本文より「少年=たった一人の外国人」の周りの状況を把握する。状況的には、一つ間違えると暴力沙汰にもなりかねない状況であるにもかかわらず、その外国人に抵抗するべき気配さえ見せない周りの人々に「苛立ち」を感じているのである。
(問五)心情把握問題<2分>
なぜ「ざまあみろ」と思ったのかを考える。そして、その青年が普段とは違う態度(じっと我慢している様子)を見て、「ざまあみろ」という気持ちが「すぐ消えた」のである。
(問六)本文内容適語補充問題<2分>
「大勢、寄り集まっている人」のことであり「群」である。
(問七)内容把握選択問題<2分>
外国人は暑さの中、尋常ではない怒り方を示しているが、少年は暑さなんかには負けない地元の子であり、周囲の人々もそうである。つまり、「暑さなんかにはびくともしない」と少年は考えているのである。わめき散らす外国人と、冷静に振る舞う人々との対比で人々のことをたくましく思うのである。
(問八)内容把握選択問題<2分>
発生した出来事に対する沖縄人の身の処し方について考える。それは「むやみに事を荒立てずに沈黙を守る」という身の処し方である。
(問九)主題選択問題<2分>
「戦後における外国人と沖縄人の関係性」にかんする「少年」の内面の「声」について書かれた文章である。
【大問二】日本文化に関する文化人類学的論説文読解問題
- 時間配分:22分
出典は、『死者と神の行方—文明史のなかでみる<ポスト3・11>』(著者:佐藤弘夫)
(問一)漢字の書取り・読取り問題<2分>
①「憩う」は「いこ(う)」と読む。②「廃れ」、③「一環」の書取り問題である。
(問二)内容把握記述問題<5分>。
A 近世以前で「死者」をどのように考えていたのかを読み取る。
B 近世になると仏には、Aに入った力はなくなったのである。
(問三)内容把握記述問題<7分>
死者は「墓地」にいたのであるが、「生者がケアを怠ったとき」に死者は墓にとどまる義務はなく、「対象となる人物に対する報復」を行うのである。
(問四)文章内容理解記述問題<8分>
A 近世では、親族は「長い時間をかけて死者を供養」するのであり、その前提は世代を超えた死者への『記憶』」なのである。
B 現代では、死者は「永遠に記憶に留められることを前提としていない」存在になった。
【大問三】古文読解問題
- 時間配分:20分
出典は、世阿弥著『風姿花伝』
(問一)文学史問題<1分>
「ぜあみ」は室町時代に能を大成させた人物である。
(問二)現代仮名遣い問題<1分>
「あるやう」は現代仮名遣いでは「あるよう」である。
(問三)内容把握選択問題<2分>
本文の「批判」とは、「観客の鑑賞力」のことである。
(問四)現代語訳選択問題<3分>
本文では「名木」と「犬桜」を比較している。つまり、「名木」であっても「花が咲いていない状態のものは人は見ず」、「犬桜」であっても「『初花』が美しく咲いているならば人は見る」のである。
(問五)内容把握選択問題<2分>
「一旦」とは「一瞬、短い時間」のことである。「一旦の花」とは「意図せず表れた偶発的な魅力」のことである。
(問六)古文内容把握問題<3分>
「返すがえす誤りなり」とある。「誤り」とは、「年を取って老いたとき、芸の魅力が減退するにもかかわらず昔の名声や栄光にばかりを当てにする」という考え方である。
(問七)現代語訳選択問題<3分>
「一方の花を取り極めたらん」とは「ある一つの芸をつきつめる」ということであり、「名望は久しかるべし」とは「長く称賛される」ということである。
(問八)古語に関する選択問題<2分>
「いたずらに」は「無駄に」という意味である。
(問九)内容理解選択問題<3分>
本文の内容は「年齢を重ねるとともに経験を積んでいくだけではなく、『花=(芸)』を見せる工夫」が大事になるのであり、そのような努力をもって観客を納得させることが可能になるのである。
攻略ポイント
論説文、小説、古文と全てのジャンルからの出題であり、出題形式も選択肢問題、記述問題と万遍なく出題されている。特に、記述対策はしっかり行っておくこと。20字程度で記述する練習を行うことは言うまでもないが、本文内容をそのような字数でまとめる要約力も磨かなければならない。また、論説文などの内容把握においては、正確で迅速な読解力が求められる。日頃の学習の中で、時間を決めて解答するという練習をしっかり行い、時間内で正確に解答できる「技術」を身に付けることが重要である。また、知識問題として、漢字、文学史、古語知識なども確実に押さえておくこと。