中高一貫校対策指導実例

プロ家庭教師による 中高一貫校対策

学校の「定期テスト対策」を
入試対策・英検対策に上手く活用

私立中高一貫校に通う
男子A君の場合

指導を始める前の状況

■指導開始時期: 高校2年生の5月
■指導科目: 英語
■指導回数: 週1回2時間(長期休暇中は週2~3回)

大学では一つの分野にこだわらず学際的な勉強をしたいという思いで、立教大学の社会学部、出来れば早稲田大学の文化構想学部を志望していました。一般受験を視野に入れつつ、早稲田(文化構想)は英検準1級、立教についてはそれに相当するCSEスコアで大きなアドバンテージになるため、そのレベルまで英語の学力を持っていきたいということで指導を開始しました。

まじめな性格で学校の授業は真摯に取り組んでおり、内申点は悪くはありませんでした。ただ、学校の授業進行が新指導要領に比較的忠実であったため、プレゼンやディスカッションに割く時間が多く、簡単な表現であれば聞くこと話すことが出来るものの、英語の基礎知識・理解が体系的にはなされていませんでした。

結果的に、テスト前に最低限の内容を丸暗記するに留まり、定期テストの成績では上位にいるものの、外部模試や範囲指定の無い実力テストでは順位が大きく下がり、後ろから数えた方が早い状態でした。偏差値も河合塾のもので50台前半、英検も2級に数回不合格後、2年生になってギリギリ合格した程度で、受験で使うために欲しいと考えているCSEスコア2300程度(準1級合格相当)まで300点以上足りない状態でした。

指導内容

英文を単語の拾い読みで済ませている状態から抜け出るために、まずは基本的な文法・語法の解説を行いました。その際、細かい事項は後回しにして、こちらで作成した読解に必要な最低限のルールを抽出した素材を用いて、英文を型で取るための知識・理解を確認しました。

単語については、定期テスト毎に学校指定の単語帳(ターゲット1900)から一定数の語が問われていましたが、テスト前の単純暗記であまり定着していなかったため、有機的な知識として利用できるように、語源、「英単語がもつ意味あいの広さ」、その単語を使った受験に出やすいテーマによく用いられるフレーズなどを、でテスト範囲となる部分毎に書き込む形で補強を行い、毎回の授業で確認し定着を図りました。

こちらでの説明終了後は、準1級対策として「準1級短熟語EX」を自習用として指定し、単語の更なる補強を目指しました。

読解については、最低限必要な英文法のルールを解説後、「一から鍛える英語長文300」に入りました。その時点での単語力に合わせると、簡単な内容の英文しか扱えなくなってしまうのですが、この問題集は各英文の前に最低限知っておくべき単語のリストがあるため、単語力不足であったとしても、内容的にやや歯ごたえのある英文に取り組めます。その時点でA君が取り組むにはちょうど良い問題集でした。

学校の英語コミュニケーションの授業では「CROWN」を使っていたものの、上述の通り読解用英文自体の説明はあっさり済ませ、ディスカッションやプレゼンテーションに力を入れていたため、試験前にただ覚えるしかなくなっていました。
そこで、CROWNの英文も英文解釈の素材として扱い、学習した基礎的文法事項のあてはめトレーニングでも利用することで、学校の授業も有効活用しました。

こちらの授業では、英文の中で型を意識して意味のかたまりごとに読み下す技術を徹底してトレーニングしました。「一から鍛える英語長文300」終了時には、ある程度の単語力もついてきたため、少しレベルを上げた「一から鍛える英語長文500」に加え「英語長文レベル別問題集5・6」や「The Rules英語長文2・3」にも進みました。英検のリスニング対策にも繋げるため、上記全てが本文の英語吹込み音源付きの問題集であることも、授業で採用した理由です。

また、英検準1級の長文も途中から取り入れ授業を行いました。英検のテキストは受験用テキストほど説明が厚くないため、こちらが解説してあげた方が効果は高いためです。英検特有の肢の切り方、速読の仕方など得点力の底上げも同時に図りました。

学習状況の変化と成績の推移・結果

■成績推移:開始時偏差値50台前半→最高偏差値72(高3河合全統記述③)
■進学先:早稲田大学(文化構想)
■その他合格校:立教大学(社会、文)、明治(国際日本、情報コミュニケーション)

指導開始時点の学力は高くなかったものの、英語が出来るようになりたい気持ちがあり、真面目な性格も相まって、自習課題はきっちり消化し、授業で説明し強調したことは都度完ぺきにして次の授業に来てくれました。

基礎固めの高2後半までは外部模試の成績として成果は出なかったものの、全体が一通り終了した後の伸びは目を見張るものがあり、高3の5月河合全統記述①でも偏差値は62に上がり、本人も英語に自信を持てるようになってきました。

また、高2段階で苦戦していた英検準1級に関しては、高3の第1回は残念ながら不合格だったものの、CSEは2200を超え、合格が射程に入っていました。開始は高2の5月で、週1回のペースの授業でしたが、夏休みなどの長期休暇は週2~3回の授業を設定させていただくことができました。学校の授業の進行が止まっている間に集中的に時間を取ることができたことも、短い間に地力を高められた要因の一つだと思います。

高3の夏休みが終わる頃には、本人も英語は得点源に出来ると胸を張れる程になっており、第2回の河合全統記述②では偏差値68、8月実施の英検S-CBT準1級でも合格を勝ち取ることができました(河合全統記述③では偏差値72に到達)。

その後、英語は過去問を中心に実践力を高めました。英語の仕上がりが早かったことで、世界史と苦手な国語に時間を割くことが出来たのも、合格に繋がる大きな理由だったと思います。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。