中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

浦和明の星女子中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2024年度「浦和明の星女子中学校の理科」
攻略のための学習方法

浦和明の星女子中学の理科の満点は50点、例年4分野から均等に出題される。基本知識や基本的な解法を利用すれば解ける問題と、応用力が要求される内容がバランスよく配置されている。記述問題や図を描く問題は見られない。本校受験者は、まずはテキスト等で学習した基本知識や基本知識を確実に定着させること。その上で、秋以降は演習を通じて知識の運用の練習を行って欲しい。計算問題を含めた多少難度の高い問題の演習にも力を入れること。社会と合わせて50分という不規則な時間設定だが、理科だけで25分と考えるとテスト時間はかなり短い。過去問等時間を意識した問題演習も十分に行おう。各分野の学習方法は以下の通り。

 

<分野毎の学習法>

生物分野 本年は人と植物の呼吸に関する出題で、知識問題・計算問題・実験結果の分析問題と様々な力を問う内容であった。近年ではウキクサの増え方・小笠原諸島の外来種・生物の個体数の変化・植物の働き等の出題が見られる。知識に加え、問題文やデータの読み取りと考察を必要とする問題が多い。この分野の学習法としては、まずは生物すべての分野について基本知識をしっかり身につけよう。その上で、過去問と同タイプのデータや問題文を読み取って答える問題の演習にも力を入れて欲しい。

地学分野 本年度は地層に関する出題で、柱状図を基に考える内容であった。近年では、黄道と天の赤道・太陽の動き・星の動き・日食・太陽の動きと気温の変化等に関する出題が見られた。天体に関する出題頻度が極めて高い。今後も天体について出題される可能性が高いと思われる。この分野の学習として、天体については、単なる丸暗記ではなく、地球の自転と公転・月の動きについての理解をしっかり行うことが大切である。また、月食・日食・金星や火星等惑星の動きについての出題も十分想定される。知識の幅を広げ、演習を十分行うことを心がけて欲しい。なお、今年度出題された地層や岩石、火山、気象など他の単元の学習も怠らないこと。

物理分野 本年はLED回路についての出題で、実験とその結果の説明が非常に長く、間違いやすい設問も含まれていた。近年では、てこのつり合い・温度と空気の体積・電熱線による発熱・ものの運動・磁石等の出題が見られる。この分野の学習として、まずは出題される可能性が最も高い力のつり合い(てこ・滑車・輪軸・振り子・浮力な)についての計算問題演習に力を入れて欲しい。その他では電気(豆電球の明るさ・電磁石・方位磁針の振れ・電熱線の発熱)に関する単元に力を入れること。

化学分野 今年度は原子と化学変化について出題された。近年では、水の三態変化・水溶液の性質・ものの溶け方・金属と水溶液の反応・中和反応等についての出題が見られた。水溶液や化学変化に関する出題が多い。この分野の対策としては、まずは気体や水溶液の性質、指示薬の色の変化などについて基本知識を確実に固めた上で、計算を必要とする問題の演習に時間をかけて欲しい。特に、気体の発生・中和・金属の燃焼についての計算問題演習に十分時間をかけること。

浦和明の星女子中学で合格点を取れる力を身につけるためには、各分野の基本知識を早い段階で身につけ、実戦的な演習の時間をしっかり確保することが求められる。入試直前期は時間を意識した総合的な演習や過去問演習も必須である。

模試や総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2024年度「浦和明の星女子中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

試験時間は社会と合わせて50分、満点は50点で例年通りであった。大問数は4、小問数は20程度。解答形式は記号選択・適語を答える問題・計算問題のみで、記述問題は見られなかった。理科に使える時間を25分と考えると、問題文の読み取りや計算問題にかなり時間がかかることから、時間に余裕のない厳しい入試である。できる問題からてきぱきと答えていくといった心がけが大切になる。

【大問1】物理 LED回路

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

問1 直列つなぐ電池の数を増やすと、点灯するLEDの数も増えていることから、電圧が大きくなったと考えられる。

問2 1.5×17÷1.6=15.93・・より、15個まで点灯する。

問3 電池を直列に2個つなぎ、LEDを3個並列につないだ回路の中で、2個のLEDが点灯する向きにつながっているものを選択すればよい。

問4 (a)実験結果より、電池の数が2個のときは、直列につながるLEDが1個でないと点灯しない、つまりA以外のLEDを通ってはいけないことに注意が必要。

   (b)ウの回路はAの両端にかかる電圧が3V、BとCの両端にかかる電圧が1.5Vとなる。両端にかかる電圧が1.6Vに満たないのでBもCも点灯しない。オはAの両端にかかる電圧とCの両端にかかる電圧がいずれも2.25Vになるので、AとCの2つが点灯する。

LED回路についての出題。実験1から実験6までのかなり長い説明を読み取った上で答える内容になっている。問3までは難しくないが、問4は間違いやすい。LEDの両端にかかる電圧をしっかり考慮することがポイントとなる。

【大問2】化学 原子と化学変化

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

問1 (a)炭と酸素の重さが3;8で結びつき11の二酸化炭素ができるので、60gの二酸化炭素を作るためには、60×3/11より四捨五入して、16.4gの炭が必要。

   (b)二酸化炭素55gは15gの炭と40gの酸素が結びついてできるので、7gの炭が燃え残ったことになる。

問2 気体B1.5Lと気体A4.5Lによる化学変化が起こり、3Lの気体Cが発生したことになる。気体Aが0.5L、気体Bが1.5L残っているので、0.5+1.5+3より、化学変化後の体積の合計は5L。

問3 A1Lは◎◎が2組、酸素0.5Lは○○が1組。Dは1Lできるので、◎○◎が2組できることになる。

問4 Aの原子4個で6、酸素の原子2個で48とすると、Aの原子1個の重さ1.5、酸素原子1個は24となる。またこのとき、問1より炭素原子1個の重さは18となる。したがって、Aの原子1個と炭素原子1個の重さの比は1.5:18=1:12となる。

原子と化学変化に関する出題。「原子」や「分子」の考え方が必要になるが、問題文に書かれてある内容に沿って進めていけば対応できる。問4はやや難、問3までは正答したい。

【大問3】生物 呼吸

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分

問1 250×25×(0.2094-0.1644)より、281.25㎤。

問2 (a)息を吸うとき、肋骨が上と外に動き、横隔膜は下がる。

   (b)横隔膜のけいれんによって起こる現象は「しゃっくり」。

   (c)気胸に対する治療方法を選択する問題。肺からもれた空気を取り除くことにより、肺がしぼむことを防ぐ。

問3 (a)ダイズの種子が呼吸することにより酸素を吸収し、二酸化炭素を放出する。三角フラスコAでは吸収した酸素量と放出した二酸化炭素量の差の分だけ水が移動するはずだが、水が移動していないので、差はなかったことになる。

   (b)三角フラスコBでは放出した二酸化炭素が薬品に吸収され、その分だけ水が移動する。表より、5分で0.7移動しているので、0.7÷5÷0.8より、0.175㎤の二酸化炭素を放出したことになる。

人と植物の呼吸に関する出題。問1は計算問題、問2は知識問題、問3は実験結果の分析と計算問題。問2(c)の気胸の治療に関する選択は判断に迷うであろう。

【大問4】地学 地層

  • 難度:やや難
  • 時間配分:6分

問1 泥→砂→れき→砂→泥の順にたい積しているので、海はだんだん浅くなり、その後は再び深くなっていったと考えられる。

問2 AとCの柱状図が同じなので、CとEも同じ柱状図となる。また、Aの柱状とBの柱状図を比べると、Bの方がAを4m上にずらした図になっているので、DはBを上に4mずらせばよい。

問3 各地点の標高を考える必要がある。A地点とC地点では、C地点の標高の方が低いが、柱状図は同じになっているので、東に200m進むと地層が5m下がっている。

ことがわかる。またA地点とB地点をでは、B地点の方が標高が5m低いが、柱状図ではBの方がAを4m上にずらした図になっている。このことから、南に200m進むと地層は1m下がっていることがわかる。迷うときは図を描いて考えてみよう。

問4 A地点から東へ400m、南へ400m進んだ位置になるので、地層は5×2+1×2の12m下がっていることになる。AとFではFの方が15m低いので、A地点で3m掘った場所の層と同じ泥岩の層が見られる。また3m掘ると砂岩の層が見られる。

地層に関する出題。中学入試では頻出の柱状図がテーマの出題で、演習を十分に行ったかどうかで明暗が分かれる。

攻略のポイント

テスト時間は社会と合わせて50分で50点満点。合格者平均点は「28.4点」で昨年に比べると難化している。大問は4つで、各大問ともに際立った難問はないものの、基本がしっかり定着し、実践的な演習もある程度積んでいないと対応できない問題も多く含まれている。さらに、理科に与えられた時間が25分であるとすると、25分ですべて解き切るのは非常に厳しい。設問数は多くはないが、問題文・図・グラフなど問題を解く上で必要な情報量が非常に多い。入試当日の攻略ポイントとしては、できる問題から素早く解答欄を埋めていく姿勢である

入試まで学習を進めていく上でのポイントとして、まずはテキストに書かれてある基本的な知識や解法を早い段階で確実に定着させることである。天体や水溶液など頻出単元はもちろんのこと、すべての単元の基本問題は確実に処理できるというレベルに早い段階で仕上げたい。秋以降はその知識や解法を運用するための演習に時間をかけたい

本校入試は社会と合わせて50分という変則的な時間設定になっている。入試直前期には過去問を中心に時間を意識した演習は必須である。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

浦和明の星女子中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。