中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

青山学院中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2024年度「青山学院中等部の理科」
攻略のための学習方法

青山学院中理科の満点は50点、塾のテキスト等を使って学習していれば、十分に得点できる問題が中心であるが、やや細かい知識問題や計算問題も含まれる。過去問の出題領域にあまりこだわることなく、全分野まんべんなく学習し基本を固めることが必要である。

<分野毎の学習法>

生物分野 本年は大問で昆虫に関して出題され、知識の正確さが問われる内容であった。小問ではウイルスについて出題された。ここ数年を見ると、季節と生物について出題された年度が複数回あり、その他では、食物連鎖、コスモスの開花条件、植物の働き、昆虫、生物の系統樹、人のからだの働き等からの出題が見られる。この分野の対策としては、植物・動物・昆虫・人のからだの働き等についての基本知識もしっかり身につけておきたい。植物については、花の名前を数多く覚えるよりも、光合成や呼吸などの働きおよび花・茎・葉などのつくりについて理解することを優先させたい。実験や観察に関する問題も出題されるので、知識を固めた上でテキスト等の問題演習も行って欲しい。環境問題との関連にも興味を持って学習して欲しい。

地学分野 本年度は大問で地層と岩石について出題された。ボーリング調査がテーマであった。また、小問では台風について問われた。ここ何年かを見ると、天体および気象に関する出題が多く、次いで岩石や地層・化石に関しての出題が多い。何が出されても大丈夫なように学習しておこう。天体については、単なる丸暗記ではなく、太陽・星・月の動きに関してなぜそのように動いて見えるのかの原理を含めて理解して欲しい。また、日食や月食など近年起こった現象に関する出題も多く、注意が必要である。気象に関しては、雲のでき方や台風について、さらに最近の異常気象などニュースで取り上げられている話題についても興味を持って欲しい。

今後は火山噴火や地震に関して出題されることも想定されるので、ここも注意が必要である。

物理分野 本年は大問で手回し発電機について出題された。ややレベルの高い内容も含まれていた。また、小問では音の速さについての計算問題が出題された。過去の出題内容を見ると、てこや振り子、浮力など力のつり合いに関する出題頻度が高い。力学の計算問題の練習を最優先に学習しておきたいが、今回出題された電気や光・音・熱に関する学習もしっかり行おう。

化学分野 今年度は大問ではものの溶け方について小問では水酸化カルシウムの性質について出題された。過去の出題を見ると、水溶液や気体の性質に関する出題が多く、その他には水の三態変化、熱についての計算問題も出題されている。この分野の対策としては、気体や水溶液の性質・指示薬の色の変化といった基本知識を固めるとともに、溶解度・中和反応・金属と水溶液の反応・燃焼・熱量などについては、基本的な計算問題の練習もしっかり行っておこう。

青山学院中入試で合格点を取れる力を身につけるためには、まずは夏休み中までに各分野の基本の学習を終えておきたい。そのうえで、まだ苦手な単元に関しては9月以降で攻略できるよう徹底的に学習して欲しい。9月以降の模試や総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスである。単に得点だけを見て一喜一憂するのでなく、どの分野の間違いが多いのかなどをしっかり分析して欲しい。その際には、家庭教師のアドバイスを得ながら進めるのも有効になると思う。

過去問演習は25分という短い時間の使い方を確認しながら進めて欲しい。短い時間の使い方で特に大切なのは、できる問題を素早く仕上げ、わからない問題は後に回すという判断を素早く行うことである

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2024年度「青山学院中等部の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数5、小問数は25程度で50点満点。昨年と同様に小問集合と大問4題という構成、試験時間は25・分で例年通りであった。解答形式は記号選択問題・計算問題・適語を答える問題で、記述問題は見られない。基本的な知識を問う問題が中心であるが、時事問題などやや細かい知識を問う問題も含まれる。計算問題にはややレベルの高いものも含まれていた。問題数に対してテスト時間が25分と短いので、できる問題からてきぱきと素早く処理していくという判断が求められる。

【大問1】小問集合

  • 難度:やや難
  • 時間配分:3分

(1) ウイルスに関する選択問題で迷う可能性あり。遺伝子を持つが、呼吸や移動などはしない。

(2) 台風に向かって反時計回りに風が吹き込むので、東風⇒北風⇒西風と変化する。

(3) 消石灰を溶かした水溶液を石灰水とよび、アルカリ性を示す。炭酸カルシウムとの違いに注意すること。

(4) 花火が音を出した場所と人との距離は340×2.5より、850m。そこから地面に向けて垂線を引くと30度-60度-90度の直角三角形になるので、地面からの高さは850÷2より、425m。

(5) ①ノーベルが発明したものは「ダイナマイト」

ノーベル賞の自然科学3部門は、生理学・医学賞、物理学賞、化学賞。

毎年出題される知識問題と簡単な計算問題による小問集合。ウイルスやノーベル賞についてなど、本校の出題らしい時事問題が含まれており、これらがかなり迷う可能性がある。

【大問2】生物 昆虫

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分
  • ★必答問題

(1)  昆虫の特徴についての選択問題。羽は胸部から生えている。また栄養は口から取り入れるが、酸素は気門から取り入れる。

(2)  さなぎの時期がない成長のしかたは「不完全変態」。

(3)  ナナホシテントウは、羽が4枚、完全変態、口のつくりはかむ口。

ミンミンゼミは、羽が4枚、不完全変態、幼虫は木の汁を吸っている。

(4)  イエバエとヒトスジシマカは羽が2枚で同じグループ。オオカマキリとオニヤンマは羽が4枚、不完全変態、幼虫のとき他の動物を食べるので同じグループ。トノサマバッタとミンミンゼミは羽が4枚、不完全変態、幼虫の時食べるものは動物ではないので同じグループ。

(5)  条件の変更により、ヒトスジシマカは吸う口を持つので、モンシロチョウと同じグループに移動する。

昆虫に関する出題、昆虫の分類・口の形などについて、正確な知識が身についているかどうかが試される内容になっている。

【大問3】地学 地層と岩石

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分

(1)砂岩・でい岩・れき岩は粒の大きさによって分類される。

(2)チャートはホウサンチュウなどの死骸が堆積してできた。石灰岩とは違って炭酸カルシウムを含まない。

(3)東西はAとBで、南北はBとDで、ぎょう灰岩の層を使って比べると、北に向かって地層が下がっていることがわかる。AとBは標高が6m違うことに注意。

(4)A地点の柱状図を見ると、ぎょう灰岩の層の下端から12m下にでい岩の層がある。地点のぎょう灰岩の層の下端は標高6mなので、18m掘るとでい岩の層が出る。

(5)南に100m進むと地層は2m上がる。また、地点は地点より標高が1m高い。したがって、地点の地表に出る層は地点で1m掘った時と同じぎょう岩層となる。

地層と岩石に関する出題。地層や岩石に関する基本知識に加え、ボーリング調査に関する問題の解法が身についているかどうかが問われる内容になっている。地層の傾きを考えるときは、その土地の標高をしっかり考慮することが大切である。

【大問4】化学 ものの溶け方

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

(1)  60℃70gの水にホウ酸10gはすべて溶けるので、10÷(70+10)×100より12.5%

(2)  表より、気体である塩化水素は温度が低い方がよく溶け、固体であるミョウバンとホウ酸は温度が高い方がよく溶けることがわかる。

(3)  マグネシウムは、塩化水素が溶けてできる塩酸に溶ける。発生する気体は「水素」

(4)  ホウ酸は水150gに対して、20℃では最大13.5gまで溶ける。したがって、20℃まで温度を下げると、20-13.5より、6.5gが結晶として出てくる。

(5)ホウ酸は60℃で水100gに23.5g溶ける。このうち11.5gが結晶としてで 出てきたので、まだ溶けているホウ酸は12g。ホウ酸は40℃で水100gに15g溶けるので、100×12/15 より、水の量が80gになったことがわかる。蒸発した水は20g。

ものの溶け方に関する出題。計算問題が中心で表の読み取りや知識問題も含まれる。溶解度に関する計算問題の練習がしっかりできていれば、難なく解けるであろう。

【大問5】物理 手回し発電機

  • 難度:やや難
  • 時間配分:6分

(1)  手回し発電機のハンドルを逆回転させると、電流の向きは逆になる。モーターは逆

回転する。LEDは電流の向きが反対になると点灯しない。豆電球は電流の向きが逆になっても点灯したまま。

(2)  手回し発電機BはAと同じ方向に回転する。回転速度はよりは遅くなる。

(3)  ①「ハンドルを手で回転を止めると、電流計の針の振れが大きくなった」より、回路に流れる電流が大きくなり、豆電球は明るく光る。これは、手回し発電機のハンドルを手で止めたことにより、手回し発電機が導線同様の役割になったためと考えられる。

ハンドルを手で逆回転させると、さらに電流が大きくなり豆電球はより明るくなると考えられる。

(4)①手回し発電機をつないでも、豆電球に流れる電流は変わらない。

②(3)より、手回し発電機のハンドルを手で止めると手回し発電機は導線同様になる。したがって、電池のプラスとマイナスを導線でショートした状態になるため、豆電球に電流がほとんど流れなくなる。

手回し発電機に関する出題。ハンドルを手で止めるとどうなるかなど問題の説明を基に考察する力も求められている。

攻略のポイント

ここ何年かの出題分野を見ると、生物・地学・物理・化学の4分野からまんべんなく出題されている。際立った難問はなく、基本~標準レベルの問題が中心であるが、時事問題を含むやや細かい知識問題が出題されることがある。攻略のポイントとしては、まずは各分野の基本をしっかりと固め、苦手分野を作らないこと。そして、日頃から科学的要素を含んだニュースや身の回りの現象に注意を払うことがあげられる。

試験時間が25分と短いので、できる問題から素早く解答欄を埋めていくという姿勢が非常に大事になる。入試直前期の過去問演習においては、時間の使い方を十分意識して取り組みたい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

青山学院中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。