青山学院中等部 入試対策
2017年度「青山学院中等部の理科」
攻略のための学習方法
青山学院中理科の満点は50点、例年、合格者平均点は男女ともに6割を少し超えた程度である。塾のテキスト等を使って学習していれば、十分に得点できる問題が中心であり、過去問の出題領域にあまりこだわることなく、全分野まんべんなく学習し基本を固めることが必要である。
<分野毎の学習法>
生物分野
本年は植物のつくりと働きについての出題であった。過去には昆虫・人のからだの働きに関する出題があった。
この分野の対策としては、植物・動物・人のからだの働き等についての基本知識もしっかり身につけておきたい。植物については、花の名前を数多く覚えるよりも、光合成や呼吸などの働きおよび花・茎・葉などのつくりについて理解することを優先させたい。
地学分野
本年度は川の流れの働きに関する出題であった。過去この分野では天体および気象に関する出題が多い。
また岩石や地層に関して出題された年度もあり、何が出されても大丈夫なように学習して頂きたい。
天体については、単なる丸暗記ではなく、太陽・星・月の動きに関してなぜそのように動いて見えるのかの原理を含めて理解して欲しい。また、日食や月食など近年起こった現象に関する出題も多く、注意が必要である。
気象に関しては、雲のでき方や台風について、さらに最近の異常気象などニュースで取り上げられている話題についても興味を持って欲しい。
今後は火山噴火や地震に関して出題されることも想定されるので、ここも注意が必要である。
物理分野
本年は光の性質に関する出題であった。
この分野で過去に出題頻度が高いのはてこや振り子など力のつり合いに関する分野である。力学の計算問題の練習を最優先に学習して頂きたいが、電気・光・音に関する学習もしっかりして頂きたい。
化学分野
例年、水溶液や気体の性質に関する出題が多く、本年も気体の性質に関する出題であった。
この分野の対策としては、基本知識を固めるとともに、溶解度・中和反応・燃焼などを中心に計算問題の練習をしっかり行って頂きたい。
✤
青山学院中入試で合格点を取れる力を身につけるためには、まずは夏休み中までに各分野の基本の学習を終えておきたい。そのうえで、まだ苦手な単元に関しては9月以降で攻略できるよう徹底的に学習して欲しい。
9月以降の模試や総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスである。単に得点だけを見て一喜一憂するのでなく、どの分野の間違いが多いのかなどをしっかり分析して欲しい。その際には、家庭教師のアドバイスを得ながら進めるのも有効になると思う。
過去問演習は25分という短い時間の使い方を確認しながら進めて欲しい。
短い時間の使い方で特に大切なのは、できる問題を素早く仕上げ、わからない問題は後に回すという判断を素早く行うことである。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2017年度「青山学院中等部の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は5題、小問数は30題程度で50点満点。試験時間は25分で例年通りであった。適語を答える問題、記号選択問題が中心。簡単な計算問題もあったが、力学・化学の難度の高い計算問題はなかった。
基本的な問題が多いが、ややレベルの高い問題や問題文をしっかり読み取らないと解けない問題も含まれている。テスト時間が25分と短いので、できる問題から素早く処理していくという判断が求められる。
【大問1】 小問集合
- 難度:標準
- 時間配分:3分
(1)大村智氏は土壌から寄生虫に効く物質を作る微生物を発見し、ノーベル生理学・医学賞を受賞した。
(2)太陽の光が地面を暖め、その熱が空気を暖める。
(3)水素に次いで軽い気体であるヘリウムは、水素に比べて安全に利用できる。
(4)月には大気がないので、木の葉もコインも空気抵抗を受けない。また、重力は地球に比べて小さいので、両者は地球よりも遅い同じ速度で落ちる。
(5)フランクリンは凧を使った実験で、雷が電気であることを発見した。
時事問題や科学の一般的知識に関する問題が並んでいる。日頃から科学に対して興味を持っているかが問われている。
【大問2】生物 植物のつくりと働き
- 難度:易
- 時間配分:4分
(1)蒸散で放出するのは水だけで、赤い色素は放出されない。
(2)植物の蒸散作用の目的は、①体内の水分量の調整 ②根からの水や肥料の吸収を盛んにさせる などである
(3)知らない生徒も多いと思うが、スイレンは葉や花を水面に浮かべていることから、気孔は葉の表にあるものと推測できる。
(4)ひまわりは双子葉類なので、茎の中の維管束は輪状に並ぶ。吸い上げた水の通り道である道管は維管束の内側、葉では表側にある。
(5)ひまわりの種子には脂肪が多く含まれる。
(3)以外はいずれも基本問題であり、確実に正答したい。
【大問3】地学 川の流れの働き
- 難度:標準
- 時間配分:5分
- ★必答問題
(1)石を拾うのに適しているのは、河原の広がっている流れの内側である。
(2)石灰岩の主成分は炭酸カルシウムである。なお、水酸化カルシウムは消石灰とも呼ばれる。名前が似ているので要注意。
(3)石灰岩はやわらかい岩石なので、流れている間に削られて小さくなっていることが多い。
(4)流れの速い中央部が深くなる。
(5)図エのA地点のように流れがゆるやかになる場所でたい積作用が強くなり、扇状地と呼ばれる地形を作る。
川の流れの働きに関する基本的な問題が並んでいる。 確実に正答したい。
【大問4】化学 気体の性質
- 難度:標準
- 時間配分:6分
- ★必答問題
(1)空気よりも軽い水素とアンモニアは、ふたを外すと外に出て行ってしまい、代わりに空気が入ってくるために重くなる。
(2)①水素と酸素はほとんど水に溶けないので、BTB液は緑色のまま。塩化水素と二酸化炭素は水に溶けて酸性になるので、BTB液は黄色に変化、アンモニアは水に溶けてアルカリ性になるので、BTB液は青色に変化する。
②常温で亜鉛が溶けるのは塩酸に対してのみ。水素が発生する。
(3)①36+64で100mL
②表より、0℃では171mL、20℃では88mL溶けるので、100mL溶けたときの温度は、0℃と20℃の間で20℃に近い15℃くらいと推測できる。
基本問題が中心だが、実験の結果を分析する力も要求されている。
【大問5】物理 光の性質
- 難度:やや難
- 時間配分:7分
(1)①緑色の光だけが当たらないので、赤+青→赤むらさき色の影になる。
②影Bが赤色になったことから、緑色の光を消したと考えられる。したがって、影Cの色は青色に、背景の色は赤+青→赤むらさき色になる。
(2)①1500×40÷800=75より、1分15秒
②電子レンジで加熱する際、ガラスの容器はマイクロ波を通すが、金属の容器はマイクロ波を反射してしまうので加熱できない。
(3)波長が長い順に、電波→マイクロ波→赤外線→可視光線→紫外線→X線→ガンマ線となる。
光に関する知識と、実験の内容を理解し分析する力が要求される出題。
攻略ポイント
ここ何年かの出題分野を見ても、生物・地学・物理・化学の4分野からまんべんなく出題されている。また、近年におこった時事的な出来事について出題されるのも特徴。
青山学院理科の攻略のポイントとしては、まずは各分野の基本をしっかりと固め、苦手分野を作らないこと。そして、日頃から科学的要素を含んだニュースや身の回りの現象に注意を払うことがあげられる。
塾のテキストや参考書を使って夏休み中までを目途に基本を固めて欲しい。その中で苦手な分野については9月以降にさらに徹底的に学習して攻略して欲しい。
試験時間が25分と短いので、入試直前期の過去問演習においては、時間の使い方を十分意識して取り組みたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
青山学院中等部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。