青山学院中等部 入試対策
2020年度「青山学院中等部の理科」
攻略のための学習方法
青山学院中理科の満点は50点、塾のテキスト等を使って学習していれば、十分に得点できる問題が中心である。過去問の出題領域にあまりこだわることなく、全分野まんべんなく学習し基本を固めることが必要である。
<分野毎の学習法>
生物分野
本年は季節と生物に関する出題であった。ここ数年を見ると、昆虫について、植物の働きについて、生物の系統樹について、人のからだの働きに関して等幅広い単元からの出題が見られる。この分野の対策としては、植物・動物・昆虫・人のからだの働き等についての基本知識もしっかり身につけておきたい。植物については、花の名前を数多く覚えるよりも、光合成や呼吸などの働きおよび花・茎・葉などのつくりについて理解することを優先させたい。
地学分野
本年度は湿度と雲など気象に関する出題であった。この何年かを見ると、天体および気象に関する出題が多い。また岩石や地層・化石に関して出題された年度もある。何が出されても大丈夫なように学習して頂きたい。天体については、単なる丸暗記ではなく、太陽・星・月の動きに関してなぜそのように動いて見えるのかの原理を含めて理解して欲しい。また、日食や月食など近年起こった現象に関する出題も多く、注意が必要である。気象に関しては、雲のでき方や台風について、さらに最近の異常気象などニュースで取り上げられている話題についても興味を持って欲しい。
今後は火山噴火や地震に関して出題されることも想定されるので、ここも注意が必要である。
物理分野
本年はさおばかりをテーマにしたてこのつり合いに関する出題であった。過去の出題内容を見ても、てこや振り子、浮力など力のつり合いに関する出題頻度が高い。力学の計算問題の練習を最優先に学習して頂きたいが、電気・光・音に関する学習もしっかり行おう。
化学分野
今年度は水溶液の性質に関する出題であった。例年、水溶液や気体の性質に関する出題が多く、その他には水の三態変化、熱についての計算問題も出題されている。この分野の対策としては、気体や水溶液の性質・指示薬の色の変化といった基本知識を固めるとともに、溶解度・中和反応・金属と水溶液の反応・燃焼・熱量などについては、基本的な計算問題の練習もしっかり行おう。
青山学院中入試で合格点を取れる力を身につけるためには、まずは夏休み中までに各分野の基本の学習を終えておきたい。そのうえで、まだ苦手な単元に関しては9月以降で攻略できるよう徹底的に学習して欲しい。9月以降の模試や総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスである。単に得点だけを見て一喜一憂するのでなく、どの分野の間違いが多いのかなどをしっかり分析して欲しい。その際には、家庭教師のアドバイスを得ながら進めるのも有効になると思う。
過去問演習は25分という短い時間の使い方を確認しながら進めて欲しい。短い時間の使い方で特に大切なのは、できる問題を素早く仕上げ、わからない問題は後に回すという判断を素早く行うことである。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2020年度「青山学院中等部の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は5題、小問数は25題で50点満点。試験時間は25分で例年通りであった。適語を答える問題、記号選択問題が中心である。基本的な知識を問う問題が中心であるが、計算問題も含まれている。テスト時間が25分と短いので、できる問題からてきぱきと素早く処理していくという判断が求められる。
【大問1】小問集合
- 難度:標準
- 時間配分:4分
(1) はやぶさ2は「リュウグウ」への着陸を成功させた。
(2) 血液の成分の中で二酸化炭素を運ぶのは「血しょう」である。
(3) 直列つなぎと並列つなぎの電気回路に関する基本問題。
(4) 食酢によって卵の殻は溶ける。
(5) 東京五輪のメダルをテーマにした金属の密度に関する問題。
(1)は時事問題。(4)は思考力、(5)は計算力が必要とされる。日頃から自然や科学に対して興味を持っているかを問う内容になっている。
【大問2】生物分野 季節と生物
- 難度:標準
- 時間配分:4分
(1) 寒い季節に体温調節できない動物を「変温動物」とよぶ。
(2) ナナホシテントウは、成虫の姿で葉の裏などに隠れて冬越しする。
(3) 二ホンヤマネはほ乳類であるが、寒い時期はエネルギーを節約するために自らの体温を下げ、冬眠をして過ごす。
(4) ツバキとヒガンバナの冬越しに関する出題。
生物の冬越しに関する基本知識問題。確実に正答して欲しい。
【大問3】地学分野 湿度・雲について
- 難度:標準
- 時間配分:5分
(1)雲は水や氷の粒での光の乱反射により白く見える。
(2)地上付近で暖められた空気が膨張して密度が小さくなると上昇気流が起こる。
(3)(4)(5)湿度の計算問題。与えられた式と表に従って計算すればよい。
湿度の計算を中心とした出題。飽和水蒸気量の表と湿度の計算方法も示されている。
雲がなぜできるか、については日頃の学習で理解を深めておいて欲しい。
【大問4】化学分野 水溶液の性質
- 難度:標準
- 時間配分:5分
- ★必答問題
(1) アルカリ性水溶液での指示薬の色の変化に関する問い。
(2) 気体が溶けている水溶液は水を蒸発させても固体は生じない。
(3) 塩酸と亜鉛の反応により発生する水素の性質に関する問い。
(4) 亜鉛を粉末にすることにより、水素の発生速度は上がるが発生量は変化しない。
(5) 塩酸と水酸化ナトリウムの中和反応により、熱が発生する。
水溶液の性質に関する出題。計算問題はなく、知識がしっかり身についているかが問われる。ここで得点が伸びなかった場合は、水溶液の性質・指示薬の色の変化などの知識をもう一度しっかり復習し、身につけて欲しい。
【大問5】物理分野 さおばかり(てこのつり合い)
- 難度:標準
- 時間配分:7分
- ★必答問題
-
(1)てこのつり合いの計算問題。棒の重さは棒の中心にあると考え、そこに棒の重さにあたるおもりがあると考えること。
(2)支点の右側の回転力が600増えるので、左側の回転力も600増やせばよい。600÷100より6cm左に動かせばよい。
(3)はじめの状態からおもりを18cm動かしているので、回転力は1800増えている。1800÷15より皿にのせた物体は120g。
(4)さおばかり同様に力点・支点・作用点の順に並んでいる道具はくぎぬき。
(5)さおばかりは、同じ重さのパン生地を何度もはかり取るのに便利である。
さおばかりをテーマにしたてこのつり合いに関する出題で、計算問題が含まれる。
棒の重さを考えるてこのつり合いの計算であり、日頃の演習の成果が問われる。
ここで得点が伸びなかった場合は、棒の重さを考えるてこのつり合いを含めて、問題演習をしっかり行って欲しい。さおばかりに関する問題の演習も必要である。
攻略のポイント
ここ何年かの出題分野を見ると、生物・地学・物理・化学の4分野からまんべんなく出題されている。難問はほとんどなく、標準的なレベルの問題が中心。計算問題も見られるが、難問ではない。多くは知識が固まっていれば正答できる問題である。特徴としては、毎年時事的な内容を含む出題が見られる。青山学院理科の攻略のポイントとしては、まずは各分野の基本をしっかりと固め、苦手分野を作らないこと。そして、日頃から科学的要素を含んだニュースや身の回りの現象に注意を払うことがあげられる。
試験時間が25分と短いので、入試直前期の過去問演習においては、時間の使い方を十分意識して取り組みたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
青山学院中等部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。