中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

青山学院中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「青山学院中等部の理科」
攻略のための学習方法

青山学院中理科の満点は50点、塾のテキスト等を使って学習していれば、十分に得点できる問題が中心であるが、やや細かい知識問題や計算問題も含まれる。過去問の出題領域にあまりこだわることなく、全分野まんべんなく学習し基本を固めることが必要である。

<分野毎の学習法>

生物分野 本年は季節と生物に関する出題で、気象台が行っている生物季節観測が中心のテーマであった。ここ数年を見ると、本年同様季節と生物について出題された年度があり、その他では、食物連鎖、コスモスの開花条件、植物の働き、昆虫、生物の系統樹、人のからだの働き等からの出題が見られる。この分野の対策としては、植物・動物・昆虫・人のからだの働き等についての基本知識もしっかり身につけておきたい。植物については、花の名前を数多く覚えるよりも、光合成や呼吸などの働きおよび花・茎・葉などのつくりについて理解することを優先させたい。実験や観察に関する問題も出題されるので、知識を固めた上でテキスト等の問題演習も行って欲しい。環境問題との関連にも興味を持って学習して欲しい。

地学分野 本年度は湿度に関する出題であった。ここ何年かを見ると、天体および気象に関する出題が多く、次いで岩石や地層・化石に関しての出題が多い。何が出されても大丈夫なように学習しておこう。天体については、単なる丸暗記ではなく、太陽・星・月の動きに関してなぜそのように動いて見えるのかの原理を含めて理解して欲しい。また、日食や月食など近年起こった現象に関する出題も多く、注意が必要である。気象に関しては、雲のでき方や台風について、さらに最近の異常気象などニュースで取り上げられている話題についても興味を持って欲しい。

今後は火山噴火や地震に関して出題されることも想定されるので、ここも注意が必要である。

物理分野 本年は大問4でてこ・滑車・浮力など力のつり合いについて出題され、大問5では温度による気体の体積変化に関して出題された。過去の出題内容を見ても、てこや振り子、浮力など力のつり合いに関する出題頻度が高い。力学の計算問題の練習を最優先に学習して欲しいが、電気・光・音・熱に関する学習もしっかり行っておこう。

化学分野 今年度は大問5の中で空気の成分と炭酸カルシウムの生成について出題された過去の出題を見ると、水溶液や気体の性質に関する出題が多く、その他には水の三態変化、熱についての計算問題も出題されている。この分野の対策としては、気体や水溶液の性質・指示薬の色の変化といった基本知識を固めるとともに、溶解度・中和反応・金属と水溶液の反応・燃焼・熱量などについては、基本的な計算問題の練習もしっかり行おう。

青山学院中入試で合格点を取れる力を身につけるためには、まずは夏休み中までに各分野の基本の学習を終えておきたい。そのうえで、まだ苦手な単元に関しては9月以降で攻略できるよう徹底的に学習して欲しい。9月以降の模試や総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスである。単に得点だけを見て一喜一憂するのでなく、どの分野の間違いが多いのかなどをしっかり分析して欲しい。その際には、家庭教師のアドバイスを得ながら進めるのも有効になると思う。

過去問演習は25分という短い時間の使い方を確認しながら進めて欲しい。短い時間の使い方で特に大切なのは、できる問題を素早く仕上げ、わからない問題は後に回すという判断を素早く行うことである。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「青山学院中等部の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は5題、小問数は28題で50点満点。昨年と同様に小問集合と大問4題という構成、試験時間は25分で例年通りであった。記号選択問題と計算問題のみで、記述問題は見られない。基本的な知識を問う問題が中心であるが、やや細かい知識を問う問題も含まれる。計算問題にはややレベルの高いものも含まれていた。問題数に対してテスト時間が25分と短いので、できる問題からてきぱきと素早く処理していくという判断が求められる。

【大問1】小問集合

  • 難度:標準
  • 時間配分:4分

(1)月の満ち欠けと動きについての問い。

(2)肺胞がいくつも集まって肺ができているので、1つの肺胞に穴をあけても肺がすぐにしぼむことはない。「肺胞」と「肺」の違いに注意。

(3)塩化コバルトは水分と反応して色が青から赤に変化する。植物の蒸散作用の実験などに用いられる。

(4)鏡での入射角と反射角は等しくなる。また、2回反射することにより、実際に目で見たものと上下・左右ともに同じ向きである。

(5)5.97÷7.35×10×10 より、約80倍。

毎年出題される知識問題と簡単な計算問題の集合。特に難問は見られない。

【大問2】生物 季節と生物

  • 難度:標準
  • 時間配分:4分

(1)生物季節観測は、全国に広く分布している生物が対象になる。

(2)早い順に、ウメの開花⇒サクラの開花⇒ツバメの観測⇒アジサイの開花⇒アブラゼミの鳴き声

(3)環境の変化等により、対象の生物が見つかりにくくなった。

(4)①クワの葉の絵を選択する問い。シオカラトンボは幼虫(ヤゴ)の状態で水中で冬越しする。

気象台における生物季節観測を中心とした季節と生物についての出題。テキストで学んだ知識に加え、日本人としての季節感も大切である。

【大問3】地学 湿度

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分
  • ★必答問題

(1)湿度についての表の読み取り問題。

(2)湿度が低いと水が蒸発しやすくなる。水が蒸発するときに熱が奪われるために、湿球の温度が下がる。

(3)湿度が高いと人間の体から熱がにげにくくなり、熱中症のリスクが高くなる。

(4)①示された図と問題文の「空洞に温度計を入れ」より、直接ふれていない物体から放出される熱を測っている。

表より28℃で湿度85%のとき、湿球温度は26℃。

0.7×26+0.2×黒球温度+0.1×28=28 より逆算すると、黒球温度は35℃。

湿度に関する出題。「黒球温度」という聞きなれない言葉が出てくるが、問題文や図・与えられた式等をしっかり読み取ること。全体としては標準レベルの出題であり、確実に正答数を伸ばしたい。

【大問4】物理 力のつり合い

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

(1)水の中に2700㎤沈んでいるので、働いている浮力は2700g。浮力と重さが等しくつり合っていると考えられるので、物体Xの重さは2700g。

(2)てこのつり合いに関する問い。棒の重さの200gが棒の中心にあると考えること。反時計まわりの回転力は30×2700より81000。右回りの回転力=20×200+70×物体Yの重さ=81000となればよい。

(3)ばねばかりにかかる重さ=物体Xの重さ+物体Yの重さ+棒の重さ。

(4)(5)滑車ウを使うと物体の重さの8分の1の力で持ち上げることができる。

2700÷8 より、337.5g。物体を1.5m持ち上げるためには、その8倍の12m糸を引けばよい。

浮力・てこ・滑車における力のつり合いに関する出題。浮力・棒の重さを考えるてこなど、日頃の練習が十分にできているかで明暗が分かれるであろう。 

【大問5】物理・化学 空気の成分・重さ・体積

  • 難度:やや難
  • 時間配分:6分

(1)  窒素・酸素に次いで多いのはアルゴン。

(2)「海水に溶け」より、気体Dは二酸化炭素と考えられる。二酸化炭素はカルシウムと結びついて炭酸カルシウム(石灰岩)になった。

(3)操作1~3より、空気250mLの重さが0.3gとなる。0.3÷0.25 より、1.2gとなる。

(4)気温が下がると空気は収縮する。1-5/273 より、四捨五・単位変換して、982mL。

(5)27℃で600mLなので、0℃のときの体積は、600÷273/300 より、546mL。

546×1/273 より、この空気は1℃上昇する毎に2mL体積が増える。

1000-546 より454mL体積が増えればよいので、454÷2 より、227℃となる。

空気の成分や重さと体積についての出題。(3)以降の計算問題がやや難。

攻略のポイント

ここ何年かの出題分野を見ると、生物・地学・物理・化学の4分野からまんべんなく出題されている。難問はほとんどなく、基本~標準レベルの問題が中心であるが、時事問題を含むやや細かい知識問題が出題されることがある。攻略のポイントとしては、まずは各分野の基本をしっかりと固め、苦手分野を作らないこと。そして、日頃から科学的要素を含んだニュースや身の回りの現象に注意を払うことがあげられる。

試験時間が25分と短いので、できる問題から素早く解答欄を埋めていくという姿勢が非常に大事になる。入試直前期の過去問演習においては、時間の使い方を十分意識して取り組みたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

青山学院中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。