青山学院中等部 入試対策
2022年度「青山学院中等部の算数」
攻略のための学習方法
典型問題
青山学院中等部は、2月2日に屹立する共学校の「雄」であり、その存在感は長い間変わることはない。かつては2科目受験の最難関校として高い倍率を維持し、4科目になった現在でも不動の人気を誇る難関校の一つである。
そして、その算数の入試問題は、これもまた長い間なじんできたスタイルを変えることなく、いわゆる「青学の算数」の足跡を残してきた。
しかし近年、試験時間の変動に伴い問題数も減少し、問題の難易度もいささか変化が見られる。一言で言えば「やさしくなった、取り組みやすくなった」ということだ。
難問にカテゴライズされる大問は減り、テストの後半であっても「問題集」でよく見かけるような典型題が顔を覗かせている。手元にある教材に載っている「標準問題」を多く解いていけば、とりたてて青学対策をしなくても「いいセン」まではいけるはずである。
標準的な問題を、高い正解率で解けるようにする。難問を解けるようになるよりははるかに容易なことである。つまり、高度なテクニックや高速スピードがなくても青山学院を受験することは出来るようになったと言える。
本年度の問題は、珍しく大幅に受験者平均点を下げ、問題の難化が進んだように見えるが、そうではなくて、受験生の質が低下したのでは、という気がしないでもない。
解法を身につける
そうは言っても、たやすく合格できるわけではない。中学受験生の中では抜きんでた力が必要であることは変わりない。
そのためには、まず「標準的な問題」の解法をできるだけ多く身につけること。
分からない問題があれば、塾や家庭教師の先生に質問するだろう。そのときに、先生方はすぐ答えてくれるはずだ。しかもその問題に最も適した説明もつけて。
それがなぜ可能かというと、先生方はその問題を見たあと、考えていないからだ。見た瞬間に、解き方が頭の中から舞い降りてきて、それを口にしているだけだ。つまり、解き方を「覚えている」と言うことになる。「そんなの当たり前じゃないか」という生徒は、その先生方に一歩でも近づくことが合格への道だと考えて欲しい。
「解法を身につける」ということはそういうことで、問題を見て読んで「考える」のではなくて「解き方が浮かんできて、それを実践できる」ということだ。
さて、先生たちにどこまで肉薄できるか?
スピード練習
解き方を身につけたら、今度はスピード練習と言うことになる。
青学の場合、平易になったといっても、約3分間で問題文を読み、解き方を浮かべ、実践して答えを解答用紙に書き込んでいかなくてはいけない。
そのための訓練としては、普段から解く速さを意識的に上げていくしかない。問題集を10問解く場合でも、それまでは40分かけていたところを、35分、30分…とかける時間を減らしていき、今の半分くらいのペースで解けるようにしておこう(もちろん正答率は変えずに)。
青山学院の場合、時間的なアドバンテージは非常に大きい。見直しにも時間がかけられるし、よもやの難問にも時間がかけられる。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2022年度「青山学院中等部の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
50分で大問が13、小問が17。大問の数が1つ減りその分小問の数も減っており、それが本年度の平均点の高さに関係したと考えられる。また、後半の大問でも、【大問9】【大問11】【大問12】【大問13】のように、最初の設問は易しかったのであと設問は解けなくても点数はまとまったとも考えられる。年度によって出題される場所の難易はいろいろだが、与えられた50分間でまんべんなく問題に目を配り、解ける問題をしっかり正解して先に進んでいくこと。そうすれば、時間不足になると言うことはあるまい。
【大問1~3】計算問題
- 難度:易
- 時間配分:3分
- ★必答問題
例年通り、本年度もまた基礎レベルの計算問題が3題出された。やや注意すべきなのは【大問3】で求める□がなかほどにある。いったん答えが出たら□にあてはめて計算の確認をするのも良い。
【大問5】平均算
- 難度:標準
- 時間配分:4分
- ★必答問題
いわゆる古典的な文章題の中で、青学に頻出なのがこの平均算だ。本年度のものは面積図であつかうことが出来る標準レベルのものであったが、昨年度【大問7】をはじめ、難問の宝庫でもある。過去問に良くあたり、面積図以上のより高いテクニック(式をたてる、面積図を複数利用するなど)も取得しておくと良い。
【大問6】数の性質
- 難度:やや難
- 時間配分:5分
倍数についての問いである。求める数は18で割ると割り切れるので18の倍数であり、81で割ると商とあまりが等しくなるので□÷81=○あまり○となる。後の式をまとめると、□=81×○+○と変形できる。さらに□=82×○とすると、□(求める数)は18と82の公倍数と言うことになる。ここで○は80以下の数だから82×80が最大になり、その中で18と82の公倍数を見つけていけば良い。81で割る式をまとめられないとあてはめるなど時間がかかる解き方になってしまうので()を使ってうまくまとめられるようがんばろう。
【大問7】つるかめ算
- 難度:標準
- 時間配分:5分
- ★必答問題
難易度は決して低くないものの、一度は手がけたことがある典型題で、じゃんけんの回数を求めた後が「つるかめ算」の手法を使うという段取りになっている。
問題をよく読むと「勝敗」がついても「あいこ」になっても2人の持ち点はいつも合わせて2点ずつ増えていくことが分かる。2人の最初の持ち点は40点で、最終的には(32+56=)88点になっていることから、(88-40)÷2=24(回)じゃんけんを行ったことが分かる。また、1度の勝敗でつく点数の差は(5+3=)8(点)なので、花子さんの方が(56-32=)24(点)多いことで花子さんの方が(24÷8=)3回多く勝っていることが分かる。勝負はここまで。
【大問8】水中の円柱の体積
- 難度:易
- 時間配分:4分
- ★必答問題
中盤に存在する水そうと立体図形の問題なのでさぞかし…と思うとこれが最も易しい問題ではないかと思うほど素直で解きやすい問題になっている。1秒ごとに入れる水の体積も円柱の高さもすぐわかるので、容器の底面積を出し、グラフの前半の増え方から円柱の底面積も求めることが出来る。ここから先の問題はどれも骨が折れるので、オアシスのような様相を呈している。受験生の平均点が上がったのはこの問題の易しさにもあったのだろう。
【大問9】点の移動
- 難度:やや難
- 時間配分:5分
2つの点が移動しているのが合同な長方形で「この図形の対象の中心」を通るのは、とあるから点対称の中心であり、点P,Qが合わせて(30×2=)60cm動けば条件を満たすことからこの長さを速さの和で割ればよい。と1つめの設問は「易」レベルではあるものの2つめの1分間以内に何回あったか、のほうは作図を何回もくり返しながら求めていかなくてはならないので結構難しい設問になっている。ここは1つめの設問だけはしっかりクリアーしていこう。
【大問10】折りたたんだ平面図形の角度
- 難度:やや難
- 時間配分:5分
もはや毎年のように見られる「折り返した図形の角度」を求める問題だが、平易だった昨年度に比べると本年度はすこやりがいがある。青学の過去問をひもといていくと類似問題が複数見られるものだ。解くときには、図1に図2の状態になるように線を何本か加えるとそれとも図2の方を図1のまで逆戻りさせるかいずれにしてもていねいな作図を施した上で「折り返した角は等しい」「錯角」「多角形の内角の和」などの知識を駆使して解いていくことになる。苦手な生徒は作図の段階から何度もくり返して慣れることをお勧めする。いずれにせよ来年の2月にも見られるはずだから。
【大問11】速さと規則性
- 難度:標準
- 時間配分:5分
何かが走る道路上に信号機があって、その信号機が規則的に点滅するという、たまに見かける問題だがこの大問もご多分に漏れず(1)は平易、(2)はやや難の設問設定になっている。
(1)では、太郎君が信号無しでかかる時間を求め、実際に止まっていた時間36秒間を比例配分すれば安直に求められる。
(2)は、太郎君の後から弟が自転車で追いかけ追いついた時間を求めるという旅人算風の問題になっていて、こちらは弟が信号で何秒待つかそれとも青信号なので待たないで勧めるかを信号機ごとに調べて上で太郎君との距離の差を考えてかなければならない。グラフを書いて調べるほどではないものの時間に余裕がなければ解ききれる問題ではない。残り時間と相談して取りかかるかどうか決めた方が良い。
【大問12】多角形の面積
- 難度:標準
- 時間配分:5分
- ★必答問題
【大問13】速さ(旅人算)
- 難度:やや難
- 時間配分:5分
大問名は速さ(旅人算)としたものの【大問9】と同じ点の移動の問題である。ただ、(1)を求めるまでに手間がかかるので本年度では最難関の問いと言っていいだろう。
まず(1)では、ゆうじ君は20km、ひろ子さんは15kmを走る、とあるのでどこのコースを走るか走らないかで5kmさがつくのかを考える。と、ゆうじ君の方がCE間の距離を2回分多く走ることが分かる。このことからCE=5÷2=2.5kmと求められる。また、ゆうじ君が30分間で走る位置が2回求められることからSG間が求められたり、ひろ子さんが走る距離等を求めていくとDG間の距離が求められる。ここまでは速さの問題と言うよりは和と差の文章題に近い。しかしここまでが時間をかなり食うところである。
(2)では2人の位置関係からすれ違うのはDG間とわかるので、2人がすれ違うまでに走る距離の和を速さの和で割ればよい。2人の位置関係などを調べていく面白い問題だが果たして時間が十分に残されているかどうか…がポイント。
攻略のポイント
本年度は科目ごとの平均点が発表されているので明確な合格ラインを特定できる。
算数の合格目標点は「男子→55点,女子→60~65点」くらいである。
設問数は17問なので、9~11問程度正解すれば、そのレベルに到達する。
設問の難易を5段階で分けてみた。
◎(平易)>○>△>▲>×(超難問)という分類で、本年度の問題に関しては以下の通りになった。
◎…大問1・2・3・4・7・8・大問11(1)・大問12(1)
○…大問5・6・大問9の1つめ
△…大問10・大問12(2)
▲…大問9の2つめ・大問11(2)・大問13
前述通り、本年度は「易」~「難」の問題が入り交じっており、後半でもとりやすい設問で得点をする必要があったろう。合格点を考えた場合、◎・○の設問はすべて正解し、△問題を半分得点できれば男子の、大半正解できれば女子の合格ラインに届くという算段になる。
青山学院の算数で合格点を取るためには、普段から標準的な問題を効率よく解き,(女子の場合は)さらに標準以上のやや難しい問題にも手が出していければよいだろう。男子難関校にあるような、あまり難しい問題に時間を割かないほうが良い。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
青山学院中等部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。