青山学院中等部 入試対策
2022年度「青山学院中等部の社会」
攻略のための学習方法
問題構成
2017年度までは設問数はおおむね地理・歴史・現代社会の順番でほぼ同量の設問が割り当てられていて、総解答数は40~50問ほどであった。
しかし、2018年度から1問2点で計25問というシンプルな構成になった。2021年度から問題数が増え、2022年度では34問となり、分野では地理10問・歴史12問・現代社会15問と現代社会が多めに出されている。
内容や難易度にはさほどの変化は無いが、最新年度でも記述問題は出題されなかった。
地理分野
地図・地形図・統計資料などがよく用いられている。
基本的事項の問題が多いが、村の成り立ちの特徴を考えたり、地図から昔の地形を推察したりなど、思考力を問われる問題もある。
全ての分野から幅広い出題が見られるので、まずは基本事項をしっかり暗記する。地名・地形・気候や産業などを頭にいれ、地図や資料集でしっかり肉付けをしておく。さまざまな図版なども見慣れておきたい。
その上で、なぜそのような地形が形成されたのか、なぜその地域でその産業が発達したのかなど、背景や理由も考えながら周辺事項も合わせて取り込んで、知識に厚みを持たせよう。
歴史分野
年表や歴史資料・写真などが使われる問題が多い。
地理分野と同様、基礎的な知識を問う問題が多いが、ただ人物名を答えるだけでなく、その周辺事項も合わせて少し詳しく訊かれるパターンが多く見られる。時代順の並べ替えもよく出されている。
まずは基本事項を幅広く覚えていく。テキストを丁寧に学習し、地図や歴史資料などを参照して周辺知識も合わせて結びつけておく。
年表で出来事の流れをイメージできるようにしておくことも大事である。ある項目について訊かれたら、その前後の出来事や関連する事項もすぐに引き出せるように訓練しておこう。
現代社会
2017年度までは地理・歴史分野と同じ問題量だったが、2018年度以降は少なめの出題となっている。しかし、2022年度は現代社会分野が多めに出されており、年度により変化があるので決めつけないで柔軟に準備しておきたい。
憲法や政治の仕組みを丸暗記しただけでは答えられない問題が出る。使われるデータも最新のものが多く、国際関係の出題も目立つ。
テキスト上の基本事項が頭に入っているのは当然として、より現実に即した新鮮な知識が求められているようである。時事・重大ニュース集なども活用しつつ、普段から時事問題に関心を持ってニュース・新聞をチェックする習慣を身につけたい。
全てを読破するのは時間的にも無理があるので、重大ニュースについては見出し・リード文くらいは目を通し、知らないことだったらもう少し詳しく調べてみるといった努力が、本校の試験では役立つはずである。特に直近の1~2年の出来事は整理してよく理解しておこう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2022年度「青山学院中等部の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
総解答数が34問で、時間は25分と変わらない。
基本的事項の質問が多いが、その中にいくつか難しい問題が含まれている。テキストには出ていない事柄の質問もあり、思考力を要求される。
知識だけで解ける問題はてきぱきこなし、資料の読み取り・計算などの考える時間が必要な問題に余力を残せるようにペース配分したい。
【大問1】地理分野
- 難度:標準
- 時間配分:7分
- ★必答問題
問1 台地の名称としては「秋吉台」で「秋芳洞」という大きな鍾乳洞が観光名所になっている。石灰岩は水に溶けやすく雨に侵食されて独特の地形が形成されている。
問2 河口付近に広がる三角州は川に運ばれた土砂などが堆積して陸となった地形である。
黄金山については、もともと存在した島が、干拓によって地続きになったものである。
問3 特に人口が多い広島市・岡山市が含まれる①が合う。
問4 瀬戸内地方は温暖で雨が少ない瀬戸内気候に属する。②と③は特徴が似ているが、マドリードは北半球にあり季節が日本と同じなので②を選ぶ。
問5 輸送用機械が突出して多い④が愛知県、自動車とその関連工場がある広島県が①と考えられる。
問6 カキは広島県・宮城県が含まれるはずなのでイ。レモンは柑橘類で瀬戸内海沿岸やミカンの栽培地とも重なる地域が多いことからア、残るウが棚田が多い県となる。
問7 ③ 瀬戸内海は内海で潮の流れがゆるやかなので漂流物がたまりやすい。
問8 〈Ⅰ〉ヒチモトススキは海岸近くの水辺などの湿地などに生える植物で、宮島は湿地を保護するラムサール条約に加盟している。
〈Ⅱ〉アが海中に見える鳥居から宮島、イは小島に松が生えている景色で松島、ウが海にかかった橋のように見える天橋立である。
【大問2】歴史分野
- 難度:標準
- 時間配分:4分
- ★必答問題
問1 文京区弥生町で発見されたので弥生土器と呼ばれる。青森県の三内丸山遺跡は縄文
時代の遺跡である。
問2 残る親藩は水戸藩。井伊直弼が暗殺された事件は桜田門外の変。
問3 〈Ⅰ〉①・②・④は日清戦争の下関条約の内容である。
〈Ⅱ〉乃木希典をまつった乃木神社は東京都港区にあり、そのわきの坂道は乃木坂と呼ばれている。
【大問3】歴史分野
- 難度:標準
- 時間配分:2分
- ★必答問題
問1 ③ 東大寺の大仏が建立されたのは743年で奈良時代である。
問2 ①は雪舟、②は鑑真、③は行基のことである。
問3 茶道を大成したのは千利休。その子孫が作った表千家・裏千家などの流派は現在でも茶道の主流を成している。
【大問4】歴史分野
- 難度:やや難
- 時間配分:2分
問1 〈Ⅰ〉②‣④は日米修好通商条約の説明である。③についてはフランスではなくアメリカ、平等ではなく不平等が正しい。
〈Ⅱ〉薩英戦争は1863年、薩長同盟は1866年、下関砲撃事件は1864年である。
問2 海外渡航禁止は1635年、ポルトガル船来航禁止は1639年、スペイン船来航禁止は1624年である。
【大問5】現代社会分野
- 難度:やや難
- 時間配分:6分
問1 小笠原諸島の返還が1968年、沖縄の返還が1972年である。
問2 消費税の初導入は1989年、竹下昇政権の時であった。日韓基本条約の締結は1965年。
問3 〈Ⅰ〉戦争の相手国であった連合国側48か国と条約を結び、日本の独立が回復された。同時にアメリカと日米安全保障条約を結び、米軍の駐留継続などが決められた。
〈Ⅱ〉 ① 米国が批准していないことに配慮して、米国の核に守られている立場の日本も批准していない。
⑤ 非核三原則は佐藤栄作首相の政権時であった。
問4 琉球王国は日本と東南アジア・中国との貿易を仲立ちする中継貿易で栄えた。北海道からはコンブなどが中継されたため、現在でもコンブの消費量が多くなっている。
問5 アフガニスタンはパキスタン・イラン・トルクメニスタンなどに囲まれる国で、首都はカブール。
【大問6】現代社会分野
- 難度:標準
- 時間配分:4分
- ★必答問題
問1 ④ 2020年には実施されたが、2021年は行われなかった。
問2 〈Ⅰ〉① 最高裁判所以外の裁判所は下級裁判所といい、地方裁判所もこれに属する。以上の裁判所はすべて国により設置される。
〈Ⅱ〉ふるさと納税を行い税が控除されるとその人の住む自治体は税収入が減ることになる。また、税を払った人がその地域で公共サービスを受けるという税制の基本原則に反しているともとらえられる。
問3 都道府県知事は住民による直接選挙で選ばれ、被選挙権年齢は満30歳以上である。
問4 ② 原則としてはその通りだが、衆議院の解散のタイミングによっては任期満了後に実施される場合もある。
問5 国会が内閣を信任しなければ内閣は辞職することになる。信任案を否決するか不信任案を可決するか、である。
攻略のポイント
問題構成が簡略化されて時間には余裕ができた印象である。ともあれ、教科書に載っている知識ばかりでなく、現代社会で近年に起こった出来事が多く出題される傾向は変わらない。
時事問題に十分な対策を。時事問題集ばかりでなく、新聞やニュースにも日常的に目を通し、直近1~2年の社会的な出来事に詳しくなっておこう。出来事を取り巻く背景も考えるようにすれば思考力も養える。
地理や歴史は一部に難しい問題も見られるが、多くは基礎的な問題なのでしっかり得点できるように備えたい。記号選択式が多いので類似問題を多くこなして慣れておくこと。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
青山学院中等部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。