浅野中学校 入試対策
2024年度「浅野中学校の国語」
攻略のための学習方法
知識
ありとあらゆる「知識」が求められ出題される。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。浅野合格を目指した時点から、しっかりと取り組むこと。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」「慣用的表現」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や分かりづらい言葉の意味等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となる。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるだけではなく、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法的」に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2題で10000字以上の年度もある。しかも、解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかも、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、メリハリをつけて読んでいく。
これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性も求められる。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。 浅野に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速600字以上(できれば650字以上)で「速読」できるようにしておきたい。
解法
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして解説を聞き納得、以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山。解き方の過程のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する解き方を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
ここ3年間出題はないが、「長文自由記述」は浅野の伝統だ。他の「記述」はさほど多くないが、やはり、準備をしておく必要がある。
先ずは「文を記す」ことに慣れる必要がある。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認しなくてはいけない。
何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。
その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていく。
意識
常に何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無駄だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。 ひとつのミスが致命的になる浅野では特に重要だ。
入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「浅野中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「漢字の読み書き」(全10問。「書きとり」8問、「読み」2問)。2分程度で丁寧に終えたい。
大問二は「小説」、出典は西川美和「うつろいの秋」(文字数約5400字)。小問は全8問(解答数9)、内容は「選択肢」(「空所補充」あり)、「説明記述」(1問。「50~60字以内」指定)。問題文は6分強で読み切り、設問を15分弱で解きたい。
大問三は「論説文」、出典は養老孟司「ものがわかるということ」(文字数約4700字)。小問は全9問(解答数11)、内容は「選択肢」(「乱文整序」、「空所補充」、「内容合致」、「不適切」あり)、「語句記述」(「空所補充」、「総合的知識問題」)、「説明記述」(2問。「30~40字以内」と「40~50字以内」指定の各1問)。問題文は5分強で読み切り、設問を21分強で解きたい。
【大問一】 「漢字の読み書き」(「書きとり」8問と「読み」2問)
- 難度:標準
- 時間配分:2分
「漢字の読み書き」(「書き取り」8問と「読み」2問)。
示されている例文の「傍線部①~⑧のカタカナを漢字で、⑨・⑩の漢字をひらがな」で答える。
本年度の難易度は本校としての標準レベル。本校志望者であれば「全問正解」といきたい。注意すべきものだけを確認する。
① 「参列者が氏名をキチョウする」=「記帳」⇒馴染みが薄いか? 「文脈」を的確に読み取りたい。
② 「電源のフッキュウ作業」=「復旧」⇒「傷んだりしたものを、もとの状態にすること」だ。「意味」も押さえておくこと。
③ 「本のインゼイを受け取る」=「印税」⇒これは難解か?⇒ 「出版業者が著作権者に支払う著作権の使用料」のことだ。
④ 「電車の運転士がケイテキを鳴らす」=「警笛」⇒これは知っていて当然。
⑨「昔の名残をとどめる」=「なごり」⇒意外と抜け落ちていないか? 「熟字訓」や「慣用読み」には要注意だ。
尚、ひとつでも曖昧(あいまい)なものがあった諸君は、未だ本校の求める「語彙レベル」には達していないと心得て、精進せよ。
<時間配分目安:全問で2分>
【大問二】「小説の読解」(「説明記述」1問あり)
- 難度:やや難
- 時間配分:21分
戦争中、東京から地方に集団で疎開する女の子たちの行動や心の動き――地方に疎開するという異常な環境の中で、軍国主義に染まった小国民である「私」(琴子)が翻弄(ほんろう)されていく様子が描写されている。
本文では、学校の方針に従おうとする「私」は集団疎開に反対する「父」と口論しながらも、疎開先へと出かけていく姿が描かれている。戦争中が舞台になっており難解な言葉はあるが、「注」を活用して内容を理解したい。選択肢の各説明がとても長いものがあり、判別が厄介で手強い問題が結構ある。心して臨みたい大問だ。以下、いくつかを検証してみたい。
[問一] 「理由説明選択肢」(4択)
傍線部①「泣きたいのは私の方なんだよ」について、「なぜなのか」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「理由説明」なので、各選択肢の「文末」→「だから」→「泣きたいのは私の方」と、「直接的理由」として結びつかないものを「消去」していきたい(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。
各選択肢の「文末」を確認する。
(ア)「(ユキちゃんのことが)ねたましかったから」、(イ)「本音を言えないから」、(ウ)「(父親は)無責任だから」、(エ)「困っているから」。
さあ、どうだろうか? 判別できるか? 「私」が「泣きたい」のだから、「困っているから」以外は「消去」できなくてはいけない。念のために、「同一場面」を確認する。他の部分の説明も特に誤ってはいない(「小説」「随筆」は「同一場面の直前直後に手がかり・ヒントあり」が鉄則)。
したがって、「答え」は(エ)だ。見事に「一発消去」だ。「原意消去」、是非ともマスターして活用したい。
<時間配分目安:1分>
[問三] 「内容説明記述」(「50~60字以内」指定)
傍線部②「低く絞(しぼ)り出す父の声には、私の体を切り裂(さ)いても足らぬほどの怒りがにじんでいるように思えた」について、「このときに『父』はどのようなことに対して『怒り』を覚えているか」を「五十字以上六十字以内」で説明する。
「同一場面」から「状況」を読み解いていたい。直前から、「私」が「わたしだって、何かの役に立ちたいんです。男の子に産んでくれてれば、兵隊になれたのに、お国のために立派に死ねるのに」と言ったことに対して、「そういうことを言うお前こそ、僕たち親を裏切っている」と「父」が声を「低く絞り出している」ことが分かる。さらにその前の部分からは、「疎開」の願いを両親に受け入れてもらえない「私」が「みんなで共倒れになるよりは、と思わないの?」と口にしてしまい、「父の顔が歪(ゆが)み」、「母」がたまらず「あなたを私たちと共倒れにさせようなんて、思っちゃいないわ」と言葉にしていることも分かる。ということは、「父」は「疎開させずに一緒にいて『私』を守ろうとしている自分たちの気持ちを理解できていないばかりか、命を粗末にすることを言い放ったこと」に対して「『怒り』を覚えている」ことになる。こうした内容を整理して「指定字数」に応じてまとめていけばいい。
たとえば、「疎開させずに一緒に『私』を守ろうとしている自分たちの気持ちを理解できないばかりか、命を粗末にすることを言い放ったこと。」(59字)といった「答え」だ。
「小説」では、「同一場面」から「状況」を丁寧に読み取ることが肝要だと心得よ。
<時間配分目安:3分半>
[問四] 「内容説明選択肢」(4択)
傍線部③「父は、負けたのだ」について、「このときの『父』の『負け』とはどういうことか」を答える。無論、「原意消去」からだが、ここでは『負け』の内容を問われているので、流石(さすが)に傍線部だけでは不可能だ。何にどう「負けたのか」を「同一場面」から読み取っていく。直前に、「(父は)自らの考えを転がした。安全な疎開地に我が子を送り込まないのは、親としての愛がない、と喉元(のどもと)に細い刃(やいば)を当てられたのが決め手になった」と説明されている。
各選択肢の「文末」を確認する。
(ア)「集団疎開を認めるべきだという主張の意見を受け容れざるをえなかったこと」、(イ)「説得力のある曽根先生の発言に降参したこと」、(ウ)「持論の主張を取り下げたこと」、(エ)「従来の考えを改めたこと」。
「安全な疎開地に我が子を送り込まないのは親としての愛がない」という言葉によって「自らの考えを転がした」のだから、「集団疎開を認めるべきだ」「意見を受け容れざるをえなかった」という(ア)以外は即「消去」できなくてはいけない。念のために「同一場面」を確認し、他の部分の説明も特に誤ってはいないと分かる。よって、「答え」は(ア)でOKだ。
本問は「2段階消去」だったが、「原意消去」を活用することは必須だ。
<時間配分目安:1分強>
[問六] 「状況説明選択肢」(4択)
傍線部⑤「しかしまあ、よく飽きもせずに練習するね」について、「このときの『父』についての説明」を答える。
先ずは「原意消去」を試みたい。ここは「状況説明」なので、傍線部の「原意」と直接的に結びつかない「状況説明」を「消去」したい。
各選択肢の「文末」と照合する。
(ア)「共感を覚えている」、(イ)「違和感を覚えている」、(ウ)「安心感を覚えている」、(エ)「幸福感を覚えている」。
う~ん、どうにも「消去」が難しい。「手がかり・ヒント」を「同一場面」に求めたい。直前から、ここでの「練習」は「兄」の「バイオリンを奏でる練習」だと判明する。さらに、傍線部の直後には「(父は)幸福そうに居間の揺り椅子(いす)に身を沈めた」とある。改めて、それぞれの「状況説明」を確認する。「息子のバイオリンの練習」に対して「しかしまあ、よく飽きもせずに練習するね」と言い、「幸福そうに揺り椅子に身を沈めた」という「状況」からは、「共感」以外は「消去」できるはずだ。「同一場面」から、他の部分の説明も特に誤ってはいないと判断できるので、「答え」は(ア)でOKになる。
本問では残念ながら「原意消去」を使えなかった。 こういう問題もあるということだ。
<時間配分目安:1分強>
※尚、[問八]は「理由説明選択肢」の問題だが、各選択肢の説明が「150字ほど」もある厄介なものだ。「同一場面」を仔細(しさい)に読み取って照合しなくてはならない。そのため、とても手間ひまがかかる。「戦術」としては「あとまわし」にする方がいい。無論、「捨て問」でも構わない。
[大問三]「論説文の読解」(「乱文整序」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:27分
- ★必答問題
「わかる」とはどういうことなのかが「わからない」――「ものがわかる」とは? 「理解する」とは? 筆者が自然や解剖の世界に触れ学んだことやものの見方や考え方について、脳と心の関係、意識の捉(とら)え方について論じている。
本文では、「自分が変わる」ためには「偶然を受け入れられるようにしておかなければならない」が、都市化した現代ではそれが難しくなってきたと指摘している。分かりやすい文章なので、内容は理解できるはずだ。「空所補充」や「乱文整序」、「同一意味段落の論旨選択肢」「本文内容合致選択肢」、「説明記述」等々、多種多様な小問が並んでいる。何とか食らいついていきたい。いくつかを確認しよう。
[問一] 「同一意味段落の論旨選択肢」(4択)
「本文の▼ ▲ではさまれた部分」を踏まえ、「筆者の考える『情報社会』とはどのようなものか」を答える。
指定の範囲を確認すると、本文最初の「意味段落」だということが分かる。よって、「同一意味段落の論旨」を答えるわけだ。「論説文」なので、「同一意味段落」の「序論部分」(最初の「形式段落」)と「結論部分」(最後の「形式段落」)から「論旨」を読み取っていく。「序論」からは、「筆者の捉え方」では「情報社会」とは「変化の激しい社会ではなく、情報は動かないが、人間は変化するという社会」だと読み取れる。また、「結論」からは「情報は動いているように見えて実際は動いていないので、人間は自分の変化を感じとりにくい社会」だと分かる。
ここで、各選択肢の「文末」をチェックしてみたい。
(ア)「(情報が絶えず変化し)変化に合わせようと人間が変わり続ける社会」、(イ)「(情報も人間も)大きく変化していると思いこまされる社会」、(ウ)「(人間は変化し)変化することを自ら嫌悪する社会」、(エ)「変わっていく人間の本質が意識されない社会」。
さあ、どうだろうか? 「人間が変化する社会」であり「自分の変化を感じとりにくい社会」なのだから、「変わっていく人間の本質が意識されない社会」以外は「消去」可能だと判別できるに決まっている。念のために、他の部分の説明を「同一意味段落」で確認する(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「手かがかり・根拠」がある)。特に誤ってはいないと判断できる。よって、「答え」は(エ)になる。見事な「一発消去」ではないか! 「論説文」でもやはり、「原意消去」は必勝ツールだと心得よ。
<時間配分目安:1分強>
[問三] 「乱文整序選択肢」(4択。複数完全解答)
本文中の空所 B は、示されている(ア)~(エ)の「四つの文」から構成されているが、「論理的に並べかえ」て答える。
「乱文整序」では先ず、「乱文」どうしで「順序」が特定できる組み合わせを探すことで「選択肢」を減らしておきたい。その際は無論、「接続詞」や「指示語」などが重要な「手がかり」になる。
本問の各「乱文」を確認する。(エ)が「この本はなぜ売れたのか。」で、「この」という「指示語」と、「理由」を問う「なぜ」がある⇒(エ)の直前に「本」の説明があり、直後には「理由」があるはずだ⇒他の「乱文」では「本」に触れておらず、空所の直前で「知の技法」というベストセラーが紹介されている。
また、「乱文」の(ア)が「知が技法に変わったからです。」という「理由」で結ばれている⇒「空所冒頭」の(エ)→(ア)が確定。
(ウ)は「技法というのはノウハウです。」⇒「技法」つながり⇒(ア)→(ウ)になる。
残りの(イ)は「ノウハウ」の説明だ⇒(ウ)→(イ)で決定。
したがって、「答え」は「(エ)→(ア)→(ウ)→(イ)」になる。「乱文整序」では、「乱文」どうしの「順序特定」が最大のカギとなると心得よ。
<時間配分目安:2分>
[問四] 「空所補充の語句記述」(「6字」指定) 「総合的知識問題」
「慣用句」だ。本文中の空所 C に入れるのに「もっとも適切な六字の言葉」を補い、「が落ちる」まで含めた「慣用句」を完成させる。
空所前後を確認する。「学問をするとは、 C が落ちること、自分の見方がガラッと変わること」。「文脈」を読み取る。「見方がガラッと変わること」で「〇○○○○○が落ちる」といえば「目からうろこが落ちる」に決まっている。
よって、「答え」は「目からうろこ」(6字)だ。「目からうろこが落ちる」=「何かがきっかけになって、急に物事の実態などがよく見え、理解できるようになる」ことだ。
「慣用句」に限らず、「故事成語」「四字熟語」「ことわざ」等々、こうした「知識力」が本校では不可欠だ。常日頃、「語彙力」を磨く努力を続けることが肝要。
<時間配分目安:1分弱>
[問六] 「空所補充の語句選択肢」(全3問。5択)
文中の空所 A ・ D ・ E に入れるのに「もっとも適切な言葉」を答える。各選択肢は全て「副詞」だ。「文脈」の「被修飾部」を捉(とら)えて、「答え」を特定していく。
「知を得るのに A 一定のマニュアルがあるかのようなもの……」⇒「答え」は(イ)の「あたかも」、「(確固とした自分があると思い込んでいる人は) D 変わることはマイナスだと思っています⇒「答え」は(ア)の「むしろ」、「(扱っているのは土地そのものなので) E 地面の下に棲(す)んでいる(ものは)まったく無視されます」⇒「答え」は(エ)の「まして」だと分かるはずだ。
尚、「副詞」同様に「空所補充」の定番である「接続詞」では、「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意すること。「逆接」以外だと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認する必要があると心得よ。
<時間配分目安:全問で1分強>
[問八] 「条件付き理由説明記述」(「40~50字以内」指定)
傍線部④「子育てと仕事の間に原理的な矛盾がないわけです」について、「そう言えるのはなぜか」を「四十字以上五十字以内」で説明する。
「条件」は「本文全体をふまえて説明する」こと。先ずは、「傍線部一文一部の法則」に「手がかり」を求める(「傍線部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という読解の基本となる解法)。傍線部の直前に「そういう社会では」とある。「指示語」があるので開く(「指示語」が出たら即開くこと)。直前から、「そういう社会」=「田畑を耕し、種を蒔(ま)いている田舎の生活で、人間の種を蒔いて、ちゃんと世話をして育てて、稲やキュウリと同じように『手入れ』をすることが当たり前の社会」だと読み取れるはずだ。つまり、「作物の世話をして育てること」を「仕事」としている社会では、「子どもの世話をして育てる」という「育児」と「仕事」とは原理的に「矛盾しない」ということになるわけだ。
次に、「条件」である「本文全体」を踏まえると、「都市化された社会」とは異なり、「田舎」では「作物も子どもも日々変化し成長していくのが当然だと受け入れている」ということが分かる。以上のような内容を整えて、「過不足なく」まとめていけばいい。
たとえば、「都市化していない田舎では、作物も子どもも日々変化し成長するのを当然のこととして世話をして育てるから。」(50字)といった「答え」になる。
「本文全体をふまえて」という「条件」は厄介だった。本文ではこうした問題もあると覚悟せよ。
<時間配分目安:3分強>
※尚、[問九]は「本文内容合致の会話文選択肢」(4択)になっている。本文は「論説文」なので、「論旨合致」として、「序論部分」および「結論部分」との照合で判別できるのでチャレンジしたい。「会話文」の内容を判別するという設問は昨今の「大学入学共通テスト」の定番であり、「中学入試」でもよく出題されるようになってきているので、慣れておくことが肝要だ。
攻略のポイント
●合格ラインは年度によってばらつきがあるが、過去8年間の「合格者平均得点率」は64.6%(120点満点。本年度は高くて71.4%)なので、65%超は絶対に死守したい。解答数と時間を考えると決して楽ではない。「漢字」などの「総合的知識問題」を含め、平易な設問は絶対に落とさないようにすること。単純なミスは禁物だ。
●「知識」や「接続詞」「指示語」、基礎的な「換言選択肢」では全問正解が基本。「説明記述問題」は少ないが、いかに減点をなくすかが課題となる。「ポイントとなる要素」を外さずに「過不足なく」記すことが必要だ。特に「設問条件」に留意すること。
●一昨年度まで2年連続で出題された「複数文章の読み取り設問」、本年度は昨年度同様に未出だった。だが、油断してはいけない。「大学入学共通テスト」への対策を意識し、重視されるようになった「思考力・判断力・表現力」が問われるので、来年度以降に向けて、十分に練習しておくことが不可欠だ。
●制限時間は50分。時間配分には細心の注意を要する。問題文のボリュームは毎年異なるが、本年度は昨年度同様に10000字超で約10100字。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速800字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
浅野中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。