浅野中学校 入試対策
2017年度「浅野中学校の国語」
攻略のための学習方法
知識
ありとあらゆる「知識」が求められ出題される。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。浅野合格を目指した時点から、しっかりと取り組むこと。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」「慣用的表現」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や分かりづらい言葉の意味等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となる。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるだけではなく、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法的」に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2題で10000字以上の年度もある。しかも、解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかも、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、メリハリをつけて読んでいく。
これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性も求められる。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。 浅野に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速600字以上(できれば650字以上)で「速読」できるようにしておきたい。
解法
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして解説を聞き納得、以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山。解き方の過程のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する解き方を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
ここ3年間出題はないが、「長文自由記述」は浅野の伝統だ。他の「記述」はさほど多くないが、やはり、準備をしておく必要がある。
先ずは「文を記す」ことに慣れる必要がある。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認しなくてはいけない。
何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。
その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていく。
意識
常に何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無駄だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。 ひとつのミスが致命的になる浅野では特に重要だ。
入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2017年度「浅野中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「漢字の読み書き」(全10問。「書きとり」8問、「読み」2問)。2分程度で丁寧に終えたい。
大問二は「小説」、出典は粕谷知世「ひなのころ」(文字数約5600字)。小問は全8問(解答数8)、内容は「選択肢」(「空所補充」あり)、「説明記述」(3問。「10~20字以内」指定2問、「20~30字以内」指定1問)。問題文は7分半ほどで読み切り、設問を15分程度で解きたい。
大問三は「論説文」、出典は加藤周一「読書術」(文字数約4200字)。小問は全9問(解答数9)、内容は「選択肢」(「空所補充」「本文合致」「組み合わせ」あり)、「抜き出し」、「説明記述」(1問。「20~30字以内」指定1問)。問題文は6分弱で読み切り、設問を20分程度で解きたい。
【大問一】漢字の読み書き
- 難度:易
- 時間配分:2分
「漢字の読み書き」(「書き取り」8問・「読み」2問)。本校では頻出の「慣用的表現」が本年度はなかった。それもあってか、例年よりやや易化した。
要注意のものとしては、③「メンミツに打ち合わせをする」=「綿密」⇒意外と抜け落ちている可能性がある。④「事態のシュウシュウにあたる」=「収拾」⇒「同音異義語」を見極めたい。⑥「時代のチョウリュウ」=「潮流」⇒「意味」を的確に把握すること。⑧「決をトる」=「採(る)」⇒「同訓異字」に注意したい。本校では求められている「語彙レベル」が高いので、確実に習得しておく必要がある。
【大問二】小説
- 難度:標準
- 時間配分:23分
- ★必答問題
病弱な弟、彼に手をかけがちな両親、言葉のきついおばあちゃんと暮らす少女「風美」、「四歳の春」「十一歳の夏」「十五歳の秋」「十七歳の冬」とめぐる季節を切り取り、「風美」の成長を通じて、誰もが心の中に大事に持っている「あのころ」の物語を描き出している。本文は、「おばあちゃん」にきつく叱られた「風美」が、自分などいなくなった方がいいのだと思い、家を飛び出してしまう姿を描いている。「理由説明」や「心情説明」で、それぞれの「選択肢の説明」がとても長いものが多い。いくつもの「要素」に引きずられて悩んでしまうので注意したい。
以下、いくつかの「設問」を検証してみたい。
[問一] 「心情説明選択肢」(4択)。
傍線部①「おひなさまは、このなかで眠っているのだろうか。毒リンゴを食べた白雪姫のように、茨に閉じこめられた眠り姫みたいに?」について、ここでの「風美」の「気持ち」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。「心情説明」では、「セリフ」「ト書き=セリフに対する直接的説明」「動作」「情景」等から「心情」をとらえていく。ここでは先ず、「眠り姫みたいに」「おひなさまは、このなかで眠っているのだろうか」という「セリフ」の「原意」と「心情」とが結びつくかどうかで「消去」したい。各選択肢の「文末」を確認する(「選択肢」の説明で「最重要要素」は「文末」に記されている)。
(1)「立派な雛飾りが完成するのを心の底から願う」、(2)「雛人形が期待よりも貧相なのではないかと不安に思う」、(3)「童話の世界の登場人物とどちらが美しいのかを正確に判断しよう」、(4)「本当に期待通りの雛人形が納められているのだろうかと心配する」。「おひなさま」が「このなかで眠っているのだろうか」と「疑問」に思っているのだから、当然、(4)以外は「消去」できるはずだ。他の部分の説明も特に誤っていないので、従って、「答え」は「(4)」。「一発消去」だ。
恐るべし!「原意消去」。活用すべし。
<時間配分目安:1分>
[問二] 「空所補充の選択肢」(4択)。
本文中の空所 ② に「入れる表現」を答える。空所の前後を確認する。風が冷たい中、大きく葉を広げている「タンポポ」に対して、「風美」が「さむいでしょ。かぜをひくといけませんからね。おふくをきましょうね」と声をかけ、「風美は ② 。」となっている。各選択肢を確認する。(1)「土で壁をつくって、タンポポの葉を寒さから守ってやった」、(2)「花を摘んできて、タンポポの葉の隣に並べてやった」、(3)「枯れ葉を集めて、タンポポの葉にかぶせてやった」、(4)「そっと息を吹きかけて、タンポポの葉を温めてやった」。「おふくをきましょうね」と言った直後の「動作」なので、「かぶせてやった」以外は当然、「消去」だ。よって、「答え」は(3)。「空所補充」では、前後の文脈を的確につかんで、内容を把握することが肝要。
<時間配分目安:1分半>
[問三] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部③「おばあちゃんが怖い顔でこちらを見た」について、「おばあちゃん」が「怖い顔でこちらを見た」のは「どうしてか」を答える。「理由説明」では各選択肢文末の「直接的理由」と傍線部が直接的に結びつくかを確認し、「消去」していく。各選択肢を確認する。
(1)「威厳を示そうと考えたから」、(2)「その場をやり過ごそうと考えたから」、(3)「釘を刺そうと考えたから」、(4)「厳しい接し方を維持しようと考えたから」。残念ながら、「怖い顔でこちらを見た」ことの「直接的理由」としてはどれも「消去」不可能だ。
次に、前後から「状況」を把握したい(「小説」は「同一場面の直前直後に手がかり・ヒントあり」が鉄則)。「雛人形」の準備をしている「おばあちゃん」の様子を「風美」がのぞき見ている部分で、「祖母の膝に小さな頭が転がるのを目撃」した直後に、「おばあちゃん」が「こら、風美。まんだ戻っていいとは言っとらんぞ」と言って、「怖い顔でこちらを見た」のだ。つまり、「雛人形」の「小さな頭」を落として「転がし」てしまったという「おばあちゃん」の「失敗」を「目撃」した「風美」に対して、「怖い顔」をしたわけだ。その視点で改めて選択肢の「説明」をチェックする。
(1)「『風美』にこれ以上馬鹿にされないように」、(2)「『風美』に自分の不手際を知られて気まずい雰囲気になったため」、(3)「『風美』がこれ以上図に乗らないように」、(4)「気恥ずかしさを感じながらもこれまでと同じような厳しい接し方を維持しよう」。「状況」で判別すれば当然、「答え」は(2)だと分かるはずだ。
先ずは「原意消去」し(「理由説明」では「直接的理由」での「消去」)、その後「解法」に則しての「段階的消去」が必要になる場合もあると心得よ。
<時間配分目安:2分半>
[問七] 「空所補充の表現記述」(「10~20字以内」指定)。
本文中の空所 ⑥ に「入れる表現」を「十字以上二十字以内」で記述する。
空所の前後は「そこ(=「お城」)へ行けば、きっと、お姫さまたちが ⑥ はずだ。――待ちわびましたよ。耳元でささやく声が聞こえたような気がした」となっている。「お城」で「お姫さまたち」が「待ちわびましたよ」と「ささやく」。「待ちわびましたよ」⇒「ずっと待っていた」、「ささやく」⇒「優しく迎える」というような「状況」だと判断できるはず、それを前後の「表現」に合致させてまとめたい。たとえば、「(お姫さまたちが)待っていてくれてやさしく迎えてくれる(はずだ)」といった「答え」になる。
「状況」を読み取り、「類推」することが肝要。
<時間配分目安:2分半>
【大問三】論説文
- 難度:やや難
- 時間配分:25分
「古典文学」「自然科学」「社会科学」「歴史」「哲学」「新聞・雑誌」……といった広い範囲のジャンルを対象にし、書物の裏表を知りつくした著者が読書の極意としての「読書術」を論じている。本文では、「本をはやく読む法」を身につけるためには、古典や基本的な知識の全体を網羅した「教科書」のような本を「おそく読む」ことが条件だと指摘している。「芸術用語」や「哲学者の名前」などが次々と登場するが、「テーマ」自体はなじみ深いものなので、「注」もしっかりと活用することで内容は理解できるはずだ。半数が「空所補充」という珍しい設問構成になっている。いくつかを確認してみたい。
[問二] 「条件付き換言説明記述」(「20~30字以内」指定)。
傍線部②の「わたしはゆっくり進む」とは「どういうことか」について、「筆者の考え」を説明する。「条件」は「本文中の別の言い方を参考にする」こと。
先ずは「傍線部(空所部)一文一部の原則」(「傍線部(空所部)」が「一文の一部」の場合、「傍線部以外」が重要な「手がかり」「ヒント」)で確認する。直後に「こういう科白(せりふ)を文明批判というのでしょう」と「筆者の考え」が端的に示されている。さらに、その後では「いまも『兎と亀』の話を話を忘れていないというところに、絶妙の味がある」とも述べている。つまり、筆者は「わたしはゆっくり進む」ということを「『兎と亀』の話」と捉えていることになる。
次に、「同一意味段落」から「条件」である「別の言い方」をつかみたい(「論説文」は「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。前段落で「『兎と亀』の話」に論及している。そこには、「何事にもよらず、絶えず急ぐ必要があるのか」「急がば回れ」「兎と亀が競走し、亀が先に目的地についたという話を、ときどき思い出してみるのもむだではない」といったことが述べられている。
これらを整理して簡潔にまとめればいい。たとえば、「何事にもよらず急がずに進んだ方が先に目的地につくということ。」といった「答え」になる。「条件」に即して記述することが、「減点」「失点」を防ぐ最低条件だ。
<時間配分目安:3分>
[問四] 「空所補充の組み合わせ選択肢」(4択)。
本文中の空所 ④ 、 ⑤ に「入れる言葉」の「組み合わせ」を答える。
空所の前後を確認する。「古典」についての説明で、「遠いむかし、いまとは違った ④ で、違った ⑤ で、違った読者にあてて書かれた本」となっている。各選択肢の「組み合わせ」を確認する。 ④ 、 ⑤ の順に、(1)「言葉」「社会」、(2) 「新聞」「雑誌」、(3)「作者」「評者」、(4)「方法」「種類」。「文脈」から、(2)(3)は即「消去」できなくてはいけない。
次に、「代入確認」して特定していきたい。自ずと、「答え」は「いまとは違った『言葉』で、違った『社会』で、違った読者にあてて」だと判別できるはずだ。
したがって、「答え」は(1)だ。「組み合わせ選択肢」では、分かりやすいもので先ず「消去」するというのが鉄則。
<時間配分目安:1分>
[問六] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部⑦の「一面的でないどんな深い思想もなかったのです」とは「どういうことか」を答える。「換言説明」なので、傍線部での「原意消去」からだ。「二重否定」で分かりづらいので「肯定文」にする。要は、「一面的な深い思想があった」ということだ。
各選択肢の文末を確認する。(1)「他の人には到達できないような思想が完成した」、(2)「第一人者になれるはずだ」、(3)「多くの人びとからは否定的に扱われてきた」、(4)「今こそそういう新しい思想が求められている」。「深い思想」が「あった」のだから、「第一人者になれる」、「否定的に扱われてきた」、「思想が求められている」は全て「消去」できなくてはいけない。「思想が完成した」≒「思想があった」ということだ。他の部分の説明にも特に誤りはないので、「答え」は(1)となる。ここでも「一発消去」だ。「原意消去」、自在に操れるようにしておくこと。
<時間配分目安:1分以内>
[問八] 「内容説明の非合致抜き出し」(「最初の5字」指定)。
示されている「本文内容」に関して「筆者が挙げた実例」の「説明」の中から、「表現を改変したために内容的に明らかに誤りを含む一文」の「最初の五字」を抜き出す。何やらややこしいが、要は、「本文内容」と照合して「明らかに誤っている一文」を探すわけだ。
示されている「実例の説明」は「教科書」について。本文で「教科書」に論及している「意味段落」(最後から2段落目)と照合する。そのまとめの部分で、筆者は「二冊の教科書を読む必要はまったくない」「一冊を繰り返し読んで」「知りつくせば、それで十分」と述べている。一方、「実例の説明」には、「世界中にいくつかある」「血液学教科書」について、「そのすべてを私は繰り返して読みました。」という一文がある。明らかに「本文内容」と異なっているのは一目瞭然だ。したがって、「そのすべて」が「答え」となる。
本校では、こうしたあまりなじみのない問題が出されることがままある。そうした場合は、「設問」を正確に理解し、「冷静」に対処することが肝要だ。
<時間配分目安:2分半>
攻略のポイント
●合格ラインは年度によってばらつきがあるが、ここ7年間の「合格者平均点」の平均は約59.6%(120点満点)。本年度は55.8%(7年間で最低)となっている。解答数と時間を考えると決して楽ではない。平易な設問は絶対に落とさないようにしたい。単純なミスは禁物だ。
●「知識」や「接続詞」「指示語」、基礎的な「換言選択肢」では全問正解が基本。「説明記述問題」は少ないが、いかに減点をなくすかが課題となる。「ポイントとなる要素」を外さずに「過不足なく」記すことが必要だ。特に「設問条件」に留意すること。
●制限時間は50分。時間配分には細心の注意を要する。問題文のボリュームは毎年異なるが、10000字以上の年度もある(本年度は9800字)。したがって、いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
浅野中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。