中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

浅野中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「浅野中学校の理科」
攻略のための学習方法

浅野中学理科の出題は、塾のテキストや問題集でしっかり学習していれば十分対応可能な知識問題もあるが、計算問題や思考力が要求される問題も多く、実験や観察の結果を示したグラフや表の読み取り問題も多いことが特徴である。攻略のポイントとしては、各分野の知識を確実に身につけることがあげられる。まずは、基本知識を早い段階で固めたい。その上で、グラフや表を読み取らないと解けないタイプの問題など出題傾向に合った問題の演習に時間をかけたい。さらに、時事問題を含む知識問題に対応するためにも、日頃から科学や自然に興味を持つとともに、直前期には時事問題対策にも時間をかけて欲しい。

<分野毎の学習法>

生物分野 本年はダイズがテーマの出題で、幅広い知識が要求される内容であった。近年では、植物・メダカ・昆虫・動物・生物の呼吸・浅間山付近の生物植物・人のからだの働きなど幅広い知識を求める問題が見られる。今後も、植物、昆虫、動物など生物各分野に関しての出題が予想される。この分野の学習法として、植物の分類や光合成や蒸散作用など植物の働き、動物や昆虫の分類など基本的な知識を身につけておきたい。食物連鎖についても出題される可能性が考えられる。また、実験や観察を通して考えさせる問題の演習や計算が必要な問題の演習もしっかりおこなっておこう。

地学分野 本年度は気象に関する出題であった。この分野についても幅広い知識を問う問題が中心で、思考力が必要な問題も含まれていた。近年では、天体、地層、化石、岩石、気象など幅広い単元から出題されている。今後も天体を中心に幅広い単元からの出題が予想される。この分野の学習法としては、天体、気象(気温の変化、台風、フェーン現象など)、地層、岩石、地震、火山など各分野の基本知識を確実に身につけて欲しい。特定の単元だけに的を絞るのではなく、基本をまんべんなく身につけることが大切である。また単なる知識問題だけでなく、データの読み取り問題や計算問題の練習にも時間をかけたい。

物理分野 本年は音に関する出題であった。作図がこの大問を解き進めていく中で大きな鍵となる出題であった。また、計算算問題にもレベルの高いものが含まれていた。近年でも力のつり合いに関する出題頻度が高く、それ以外では、光の性質、電熱線の発熱、電磁石とモーターなどの出題が見られた。今後も、力のつり合いと電気を中心とした出題が予想される。この分野の学習法としては、力のつり合いに関しては基本知識を固めるとともに、てこ・滑車のつり合い等の計算問題の練習をしっかり行って欲しい。電気回路については、豆電球の明るさを中心に、手回し発電機、電磁石、方位磁針の振れ、電熱線の発熱等について、基本的な問題は確実に解けるように練習して欲しい。音については今回出題された速さの計算が必要な問題を、光については鏡による反射を中心に学習すること。

化学分野 本年度は気体の性質と発生に関する出題で、難度の高い計算問題も含まれていた。近年では、気体の発生、燃焼、中和反応、金属と水溶液の反応などの出題が見られる。特に、化学変化に関する計算問題は多く出題されている。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、中和・水溶液と金属の反応・金属やろうそくの燃焼・溶解度に関する問題演習をしっかり行おう。計算問題の練習は多少難しいものも含めて十分に行いたい。

浅野中入試で合格点を取れる力を身につけるためには、まずは夏休み中を目途に各分野の基本の学習を終えておきたい。そのうえで、9月以降は過去問や苦手単元のさらなる学習、グラフや表の読み取りを含む総合的な問題演習にも時間をかけて欲しい。模試や総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用しよう。

また、日頃からニュースや天気予報などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けよう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「浅野中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4題、小問数は35題程度で80点満点。試験時間は40分で例年通りであった。記号選択問題と計算問題が中心で、図を描く問題が1題含まれていた。記述問題は見られなかった。標準レベルの問題の中に計算問題や思考力を必要とする問題も多く含まれているので、テスト時間の40分は短く感じられるであろう。できる問題から確実に解答欄を埋めるなど答案作成の上での工夫が必要である。

【大問1】生物 ダイズについて

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

(1)5種類のマメ科の植物の種子の写真から、ダイズの種子を選択する問題。

(2)ダイズの種子の「胚」にあたる部分を選択する問題。ダイズは無胚乳種子なので、種皮を除くすべてが胚にあたる。

(3)問題文の「開花の時期は7月と8月」より、ダイズは短日植物である。

(4)秋に作付けする植物としてムギが当てはまる。

(5)ダイズは両性花で、自家受粉を行う。

(6)ダイズにはタンパク質が多く含まれることから、畑の肉と呼ばれる。

(7)ダイズに肥料を与えていることから空気中の窒素を取り込んでいる。

(8)ダイズと根粒菌は互いに利益となる「共生」とよばれる関係である。

(9)こんにゃくはこんにゃくいもから作られる食品でダイズは使われていない。

(10)フェノールフタレイン液がピンク色から白色に変わったことはアルカリ性が中和されたことを意味する。中和の原因は微生物が呼吸で放出した二酸化炭素と考えられる。

(11)昼は雑掌が光合成を盛んに行い二酸化炭素を吸収する。夜は光合成を行わず、呼吸のみを行う。微生物と雑掌が呼吸を行うので、ろ紙は5分より早く白色に変わる。

(9)まではダイズについての出題。やや細かい知識問題も含まれ、正確で幅広い知識が問われる。(10)以降は微生物や植物の呼吸についての出題。今回の各大問の難易度を比較すると、比較的得点しやすいと思われる大問1でしっかり正答を重ねたい。

【大問2】地学 気象

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

(1)直径3cmの円と直径5cmの円の面積比は3×3:5×5=9:25。面積25の場所に9㎜の水がたまったので、9×25÷9 より、降水量は9㎜。

(2)水が蒸発するときに熱が奪われるために温度が下がる現象。図より、乾球の温度は25℃、乾球と湿球の温度差は7℃。湿度は47%。

(3)気圧が下がるとストローの中の水位が上がることに注意。5目盛り上がっているので、1015-5 より、1010hPa。

(4)Aは台風の通過で大きく下がっているので気圧。また、気温が上がると湿度は下がるので、昼間に上がっているが気温で、は湿度になる。

(5)グラフから、湿度47%・気圧1020hPaの日時を選択すればよい。

(6)グラフを見ると、雨が降っている11日から12日にかけて、気温は少しずつ上がっており、低下はしていない。

(7)台風に向かって反時計回りに風が吹き込む。また、台風が最も接近した前後で風の向きは東から南に変化している。これは台風が横浜の西を通過したことを意味する。

雨量、湿度・気温・気圧の変化、台風など気象に関する出題。考察を必要とする設問もあるが、すべては正確な知識が必要である。台風通過時の風向の変化は中学入試でも時々見かける問題であり、演習などを通じて理解を深めておきたい。

【大問3】化学 気体の性質と発生

  • 難度:やや難
  • 時間配分:12分

(1)石けん水はアルカリ性を示す。

(2)消毒液の重さは85g。含まれているエタノールの重さは64g。64÷85 より四捨五入して、75%。

(3)重曹とは炭酸水素ナトリウムのこと。炭酸水素ナトリウムを加熱した時に生じるのは、炭酸ナトリウムと二酸化炭素。

(4)アルミニウムや鉄が溶けて気体(水素)が発生するので、物質は塩化水素。したがって、酸性を示すのは1のクエン酸と塩化水素が含まれる5。

(5)アルミニウムは溶けるが鉄は溶けないので、物質は水酸化ナトリウムであり、次亜塩素酸ナトリウムの分解を防いでいる。水酸化ナトリウムが中和することにより、次亜塩素酸ナトリウムが分解し、有毒な塩素が発生する。

(6)塩素の性質についての選択問題。

(7)気体Fは二酸化炭素。空気より重いので、下方置換法で集めることができる。加熱で生じた水が加熱部分に流れ込まないように、試験管の口は下げる。

(8)8.40-6.54 より減った重さは1.86g。8.40gの物質がすべて反応すると、3.10g減少するはずなので、実際に反応した物質の重さは、8.40×1.86÷3.10より、5.04g。このときに発生する気体(二酸化炭素)は、0.12×5.04÷0.84 より、0.72L。

(9)物質は過酸化水素、発生する気体は酸素。二酸化マンガンは触媒であり、二酸化マンガンの重さは発生する酸素の体積に関係しない。発生する酸素の体積は過酸化水素水の重さおよび過酸化水素水の濃さと比例するので、0.3×3×5 より、4.5L。

(10)物質(塩化水素)の水溶液100gと物質(水酸化ナトリウム)の水溶液100gで中和するので、物質の水溶液200gがあまる。この水溶液に溶けるアルミニウムは1.8gで、発生する気体(水素)は2.4L。

気体の発生と性質に関する出題。知識と考察力・計算力、気体や水溶液についての総合力が求められる。

【大問4】物理 音

  • 難度:やや難
  • 時間配分:12分

(1)真空中で音は伝わらない。

(2)音とこうもりの旅人算と考えることができる。(20+340)×0.05÷2より、9m。

(3)作図問題。2秒前に出た音は半径680mの円、1秒前で出た音は半径340mの円となる。

(4)音源が近づいてくる時、音を聞いている時間は実際に音を出している時間より短くなり、実際の高さより高い音になる。一方、音源が遠ざかる時は、実際に出している音よりも長い時間聞くことになり、実際よりも低い音になる。

(5)(3)の作図より、観測者が音を聞く時間は3目盛り分を音が進む時間、観測者が音を聞く時間は5目盛り分を音が進む時間になる。

が音を聞いた時間:音を出した時間:が音を聞いた時間=3:4:5となる。

(6)(5)より、4.2÷3×4 より、5.6秒間。

(7)音を出し終わった地点をとすると、問題文および新幹線と音それぞれの速さより、から地点までの距離:から地点までの距離=85:340 となる。2000mをこの比で分割すると、地点と地点間の距離は400m。また、新幹線が音を出している間に進んだ距離は85×5.6 より476m。

したがって、音を出し始めた時の位置は地点から876m。

音の性質と速さについての出題。(1)(2)は易問だが、(5)以降を解き進めるためにも、(3)の作図で正答することが非常に大事になる。(7)の計算は難問。

攻略のポイント

今年度の出題は前年同様に大問4題であった。合格者の平均点は80点満点中53点程度、前年度より若干易化している。基本的な知識問題も多いが、思考力と計算力が必要なレベルの高い問題も多く、全体的にメリハリの効いた出題になっている。化学分野・物理分野の計算問題の難度が高いのが特徴だが、生物・地学分野にも計算問題が含まれる年度もあることには注意が必要である。さらに、問題数がかなり多いので、試験時間の40分の使い方として、自分の得意な分野や比較的に簡単に回答できそうな問題から解答欄を埋めるといった工夫も必要であろう。

本校の理科を攻略するためには、まずは各分野の基本知識を確実に固めることが必要不可欠である。できれば夏休みまでを目途に、各分野の基本をしっかり固めたい。その上で、グラフや表の読み取りをテーマとした問題の練習や、化学・物理分野を中心に計算問題演習にも注力して欲しい。

時事問題も出題される可能性があるので、日頃から自然や科学に興味を持って欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

浅野中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。