浅野中学校 入試対策
2023年度「浅野中学校の算数」
攻略のための学習方法
問題の難易度変化
本校の入試問題は、年度により難易度にバラツキが見られる。かなり高難度の問題が出題される年度もあれば、典型的な問題がほとんどという年度もある。これまでの平均点を見る限り、標準的な問題をきちんと得点できれば、合格に必要な点数には届くと思われる。しかし、思わぬミスをすることもあるので、やや難しい問題にもある程度対応できるようにしておいた方が無難である。また、算数で稼いでおく必要がある受験生は、やや難度の高い問題にも積極的に練習しておきたい。
計算問題を甘くみないこと
本校では、毎年はじめに計算問題が出題されている。この計算が手間のかかることが少なくない。やはり毎日の計算練習は欠かせない。計算練習は短時間に集中して取り組むことが重要である。
一行問題を短時間でしっかり得点することが大切
本校では、計算問題の後に一行問題が毎年出題されている。この一行問題を短時間でしっかり得点することが大切である。一行問題とはいえ、やや難度の高い問題もあることに注意。あらゆる分野から出題されるので、どの分野でも標準的な問題は素早く解けるようにしっかり練習しておく必要がある。本校の入試では、一行問題に時間をかけすぎると、後半の問題にじっくり時間が使えなくなるので、短時間で解くことも日頃から心がけたい。
そのためには、正解・不正解だけでなく、どのような解法で解いているのか注目することも必要だ。自分の解法と模範解答の解答を比較するなど、いくつか方法はある。
大型問題について
大型問題では、いくつかの小問題に分かれていることがほとんどである。最初の小問は易しいことがよくあるから、苦手であっても、そのような問題を確実に正解しなければならない。そのためには、本校の過去問や模擬試験などにおいて、(1)だけでも解くという強い意志をもって臨むことが大切である。
時期ごとの学習法について
6年夏までは、苦手分野を克服し、標準問題をしっかり学習しておきたい。塾のカリキュラムに沿った学習の他に、これまでの復習を少しでも構わないので取り入れるとよいだろう。いろいろな学校の入試問題の一行問題をやってみるのも効果がある。
6年秋以降は、過去問演習とともに、難度のやや高い問題にも取り組むことになる。他の上位校の入試問題をやってみるのもよい練習になるだろう。
過去問の取り組み方について
秋以降は本格的に過去問に取り組むことになる。本校では、過去問と同じようなタイプの問題(大問)が出題されることがある。過去問演習を十分にこなし、考え方をしっかり理解することが重要である。
解答形式は一部記述式
式や考え方を記述する問題が一部ある。このような問題では、部分点も設定されているので、採点者に伝わるような書き方をする必要がある。日頃から式や考え方を書く習慣をつけておくとよい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2023年度「浅野中学校の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
計算問題→一行問題→大型問題というスタイルは例年通りである。
年度による難易度の差が大きめの本校。受験者平均点の得点率は61.0%、合格者平均点の得点率は73.4%とやや高めであった。全く手が出ないような問題は出題されていないので、高得点は狙いやすい。
問題量については、50分の試験時間で解くには適切といえる。
【大問1】計算と一行問題
- 難度:標準
- 時間配分:14
- ★必答問題
(1)は、毎年恒例の計算問題。
(2)は差集め算。
(3)は点の移動についての典型的な問題。
(4)は平均についての問題で、最高点の人を除いた平均点と、最低点の人を除いた平均点から解き進めていく。一行問題ではあるが、典型題に少しひねりが加えられている。
(5)は平面図形の問題で、長い文章中にある空欄を埋めればよい。文章の内容が理解できていれば易しい問題である。
【大問2】割合
- 難度:易
- 時間配分:5分
- ★必答問題
条件付き確率をテーマにした問題で、空欄ア~オにあてはまる数字を答えていく。やや高級な内容を扱っているが、問題文の説明が丁寧なので、難しくは感じないだろう。しかし、空欄オの数値が意外と小さい数になるので、不安に感じるかもしれない。
【大問3】数の性質
- 難度:標準
- 時間配分:10分
剰余類に関する問題である。
(1)では、「2のA乗」を7で割ったときの余りが2になる場合について考える。Aに具体的な数値をあてはめて調べていくと、ある規則を見つけることができる。規則が分かれば、その先は易しい。
(2)では、「3のB乗」を7で割ったときの余りが5になる場合について考える。(1)とほぼ同じ問題である。
(3)では、「2のC乗と3のD乗の和」が7で割り切れる場合について考える。(1)(2)で調べたことを活用すればよい。
【大問4】立体図形
- 難度:やや難
- 時間配分:10分
与えられた展開図を組み立てると、どのような立体になるか考えることから始まる。問題文に「直方体から三角すいを2個切り取った」と書いてあるので、まずは直方体から書いてみると考えやすいだろう。
(1)では、展開図として考えられないものを1つ選択する。
(2)では、組み立ててできた立体の体積を求める。立体の形が分かれば易しい。
(3)は、合同な二等辺三角形4枚でできる三角すいについて考える問題。この問題も直方体を手がかりに考えるとよいだろう。
【大問5】平面図形
- 難度:標準
- 時間配分:9分
円板が移動したときに通過する部分について考える問題。よい意味で独創的な良問である。
(1)は(2)以降のヒントになるような問題。
(2)では、円板の通過する部分の面積が最小になるときの面積を求める。円板が曲がる回数をなるべく多くすればよい。
(3)では、通過する部分の面積が最小となるような円板の動かし方が何通りあるかを求める。
攻略のポイント
【大問1】について。(3)までは落とせない。(4)は多少ひねりが加えられているものの、正解しておきたい。(5)は文章が長いが、内容としては易しいので、読むのに時間がかかっても確実に正解する必要がある。
【大問2】も算数というより読解力勝負の問題。きちんと問題文を読めば、空欄エまでは一瞬で答えがわかる。ここでは差がつかないだろう。空欄オだけは、落ち着いて取り組まないと間違える可能性がある。
【大問3】は、取りにくく感じる受験生もいたことだろう。似たような設問が続くので、点差が開きやすい。ここを丸ごと落としてしまうとかなり厳しい。
【大問4】はやや取り組みにくいが、(2)までは正解しておきたい。
【大問5】は最終問題にしては取り組みやすい。この問題にじっくり取り組むだけの時間を残せたかどうかがポイントになるだろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
浅野中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。