中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

浅野中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「浅野中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「地理」「歴史」「公民」と「時事問題」の「知識」を確実に定着させておく必要がある。「基礎的事項」は当然だが、相当細かな「知識」や「深い理解」も求められるので注意したい。テキストの「注」や「囲み説明」等もチェックしておくこと。

ただ、人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに実は落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。浅野では「地理」単元に含まれる全ての分野から多数出題されるのだ。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での進度とずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用して、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

「暗記事項」はそれぞれ単独に(単なる「一問一答方式」)定着させておいてもあまり意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。このようにして改めて定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」にも対応できるようになる。また、浅野特有の「考えさせる問題」でも「知識」をつなぎ合わせることができるようになる。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、浅野に限らず入試問題ではそうした単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

必ず出題される「資料読み取り問題」や「設問文の内容を組み合わせて考える問題」。これらを考えるに当たって最も重要なことは、「資料」や「内容」をいかに正確に読み取るかということだ。資料や設問文に示されていることだけに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。とにかく「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。

そのためにはトレーニングが欠かせない。過去問等を用いて、資料の細かな「数字」や「項目」と「設問文の内容」を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。導き出せることについては、「解説」等に示されているので活用すること。

こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に資料や設問文に示された「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいいのだ。

 意識継続式学習

 常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても意味がない。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。本番では40分という制限時間の中で、重要な「設問条件」をクリアして答えなくてはいけないのだ。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

さらに、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「浅野中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「歴史」(「時事」2問、「公民」1問あり)。「皇位継承と天皇の歴史についてのリード文」からの出題。
小問は全9問(解答数10)。「選択肢」(「不適切」あり)、「事項(人名)記述」(4問。全て「漢字指定」)。

大問は「地理」。 「『道の駅』と地域経済の活性化についてのリード文」からの出題。
小問は全9問(解答数10)。「選択肢」のみ(「不適切」「組み合わせ」あり)。

大問は「公民」(「地理」1問あり)。「技術の進化による私たちの生活の変化についてのリード文」からの出題。
小問は全9問(解答数10)。「選択肢」(「不適切」あり)、「事項(漢字)記述」(4問。「空所補充」、「漢字指定」あり)。

大問は「考察問題」と「時事」。「日本の人口変化」に関する「統計資料」を読み解いた上での、「考察説明論述」と「長文説明記述」各1問(「40字以内」と「80字以内」指定)。

時間配分としては、「考察説明論述」と「長文説明記述」で8分ほど、他は1問で1分程度のペースとなる。

 

【大問1】「歴史」(「時事」2問、「公民」1問あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

「2019年、天皇の代替わりと改元」という「時事ネタ」を切り口とした、「飛鳥時代から現在までの歴史と皇位継承のあり方から、天皇の歴史を探っているリード文」からの出題。

主に「歴史」「公民」「時事」各単元の基礎的事項が問われているが、中にはやや悩む問題もある。以下、いくつかの「設問」を確認してみよう。

[問1] 「下線部に関連しての人名記述設問」(漢字指定)。
「時事」単元。「リード文」中の下線部①「2019年」に関連して、「同年4月、財務省は2024年度に新紙幣を発行すると発表」したが、「一万円札に予定されている肖像の人物の名前」を「漢字」で答える。

典型的な「時事問題」だ。「答え」は「渋沢栄一」だと即答できなくてはいけない。「近代日本経済の父」といわれている実業家だ。

尚、「時事問題」では受験前年のものだけではなく、数年前からの「時事ネタ」を確認しておくことが肝要。

<時間配分目安:30秒>

[問3]  「下線部に関連しての選択肢設問」(4択)。
「公民」単元。「リード文」中の下線部②の「天皇の代替わり」に際して行われた「大嘗祭(だいじょうさい)」は、「新しい穀物を神に供える新嘗祭(にいなめさい)のうち、新天皇即位後の最初のもの」だが、「毎年行われている新嘗祭は何の『祝日』か」を答える。

各選択肢は、(ア)「勤労感謝の日」・(イ)「建国記念の日」・(ウ)「憲法記念日」・(エ)「みどりの日」だ。「知識」としては定着していなくても、「新しい穀物」なのだから、「11月23日」の「勤労感謝の日」だと判別したい。「答え」は(ア)だ。
ちなみに、「建国記念の日」=「2月11日」、(ウ)「憲法記念日」=「5月3日」、(エ)「みどりの日」=「5月4日」。

尚、「東京オリンピック・パラリンピック」が2021年に延期されたことで、改めて「国民の祝日」が「時事問題」となるので、要注意

<時間配分目安:30秒>

[問6]  「下線部に関連しての選択肢設問」(4択)。
「歴史」単元。「リード文」中の下線部⑤の「譲位」に関連して、「太上天皇(上皇)の制度が成立して以降、多くの天皇が譲位した」が、示されている[表1]の「後土御門(ごつちみかど)から後奈良(ごなら)までの三代の天皇が、在位したまま死を迎えた理由」を答える。

[表1]には「各天皇の生没年と在位期間」が記されている。なんのこっちゃ? そもそも、これらの天皇の名前すら聞いたことがないはず(大学入試レベルだ)。諦めるか? 否、[表1]や「リード文」に何らかの「手がかり」があるに違いない。ここは果敢に、各選択肢の「要点」で正誤判別していきたい。
(ア)「いずれの天皇も短命で、譲位する余裕がなかったから」⇒[表1]から3人とも「60歳前後まで生きていた」ことが分かる=不適切。
(イ)「朝廷がキリスト教の影響を受けたから」⇒あり得ないということは誰にでもわかる=不適切。
(ウ)「応仁の乱後、天皇は戦国大名の拠点を転々としていたから」⇒「平安時代」から「江戸時代」まで「都」は「京都」だったに決まっている=不適切。
(エ)「皇位継承の資金もないほど、経済的に困窮(こんきゅう)していたから」⇒無論、知らないことだが、「リード文」に「1392年の南北朝の合一後、経済的に衰退した朝廷」という説明があり、[表1]から3人の天皇の「在位期間」が「15世紀後半から16世紀半ばまでの室町時代」だと分かる=適切。
したがって、「答え」は(エ)になる。

与えられているすべての「情報」を駆使して考えることが肝要だ。尚、「私が知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくて解ける」と心得よ。

<時間配分目安:1分半>

[問9]  「下線部についての不適切選択肢設問」(4択)。
「歴史」単元。「リード文」中の下線部⑧の「近代の皇位継承」についての「説明」で、「適切でないもの」を答える。

各選択肢の「キーワード」で正誤判別する。
(ア)「王政復古の大号令以前から、明治天皇は即位」⇒よく分からないはず=保留。
(イ)「明治天皇の死去後、第一次世界大戦前に大正天皇は即位」⇒「大正時代」は「1912~1926年」、「第一次世界大戦」は「1914~1918年」は必須定着事項=適切。
(ウ)「大正天皇から昭和天皇へ譲位」⇒「死去」による継承だと知っているはず=不適切。
(エ)「昭和天皇の在位は60年以上」⇒「昭和64年」まであったことは知らなくてはいけない=適切。
よって、結果的に(ウ)が明らかに不適切なので「答え」となる。ちなみに、「明治天皇」は「1867年1月即位」で、「同年10月に大政奉還、12月に王政復古の大号令」だ。

尚、「選択肢設問」では、「消去法」を活用することも重要。

<時間配分目安:1分弱>

【大問2】「地理」(「選択肢設問」のみ)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:11分

「全国に1000以上ある『道の駅』と地域経済の活性化について、富山県を例に挙げ説明しているリード文」からの出題。

「統計資料」・「地図」・「写真」・「図版」から多角的に「地理」単元の事項が問われ、一筋縄ではいかぬ手強い小問が並んでいる。以下、特に注意したい何問かをチェックしていく。

[問2]  「下線部に関連しての選択肢設問」(4択)。
「リード文」中の下線部②「日照」に関連して、「富山市における南中時間が12時05分のとき、横浜市の南中時間としてもっとも近いもの」を答える。

「富山市は東経137度13分、横浜市は東経139度38分の地点」とする(「分」は「度」より下の単位で、60分=1度)。一瞬、戸惑うだろうが、冷静に判断したい。要は「時差問題」の応用だ。
「日本国内」でも当然、「経度」が異なれば「時差」が生ずる。で、「時差」の基本は「経度15度で1時間」ということ(=経度1度で4分)。ここでは無論、「東」の「横浜市」の方が時刻は早い。
あとは、計算だ。
「139度38分」-「東経137度13分」=「2度25分」×「4分」≒「9分40秒」⇒「12時05分」-「9分40秒」=「11時55分20秒」。
よって、「答え」は「11時55分」の(エ)だ。

こうしたややこしい問題には落ち着いて対処することが求められる。

<時間配分目安:1分半>

[問6(1)]  「下線部に関連しての選択肢設問」(4択)。
「リード文」中の下線部⑥の「ブランド力を高める」工夫がさまざまな分野で行われているが、「この理由の一つには関税の引き下げ」がある事に関連して示されている[図1](日本と外国との貿易のしくみを図示)の中で、「関税のやりとりを示した流れ」を答える。

各選択肢は、(ア)「日本の輸入業者→日本の政府機関」・(イ)「外国の輸出業者→外国の政府機関」・(ウ)「外国の輸出業者→日本の政府機関」・(エ)「日本の輸入業者→外国の政府機関」となっている。つまり、問われているのは「関税は誰がどこに納めるのか」ということだ。
知ってのとおり、「関税」は一般的に「自国産業保護のために、輸入品に課税」する。であれば、「輸入業者が自国政府に納税」することになるので、「答え」は(ア)だ。

「問われていること」と「自らの知識」を臨機応変に結びつけることが肝要。

<時間配分目安:1分>

[問8]  「下線部に関連しての統計資料読み取り組み合わせ選択肢設問」(6択)。
「リード文」中の下線部⑧の「(富山県)氷見市」出身の本校創立者である「浅野總一郎は京浜工業地帯の基礎を築いた」が、示されている[図3](京浜工業地帯で生産された重化学工業製品の出荷額とその割合を表した「P」・「Q」の2つの円グラフ)について、「2016年と機械工業」に「あてはまる組み合わせ」を答える。

「P」・「Q」は「1986年」・「2016年」のいずれかで、グラフ内の共通する「X」・「Y」・「Z」は「金属工業」・「機械工業」・「化学工業」のいずれかだ。
すぐに気づくことは、「P」・「Q」どちらのグラフでも、「X」の割合が最も高く「70%前後」を占めていることだ。もちろん、「機械工業」だ。この段階で選択肢は(ア)か(エ)に絞られる。
次に「時期」の判別だが、「京浜工業地帯」はかつて全国一の「出荷額」だったが、近年は減少していることは知っているはずだ。よって、「出荷額」が少ない「Q」が「2016年」で、その「組み合わせ」になっている(エ)が「答え」になる。
「統計資料読み取り」では、「数字」などが特徴的な「項目」に着目することから始めたい。

尚、「組み合わせ選択肢」では、自らが分かりやすい「事項」で一気に絞り込むことが肝要だ。

<時間配分目安:1分強>

[問9]  「下線部に関連しての選択肢設問」(4択)。
「リード文」中の下線部⑨の「日帰り客」に関連して示されている[表4](「富山県」・「北海道」・「東京都」・「鹿児島県」いずれかにおける空港の数と、鉄道輸送人員を1000としたときの航空輸送人数)について、表中の(ア)~(エ)の中で、「東京都」にあたるものを答える。

特徴的な「数字」に着目すると、「航空輸送人数」で(イ)が「93.5」で最多、(ウ)は「2.9」で最少となっている。この「数字」をどう読み解くかがカギになる。
「東京都」は日本の中で最も「鉄道」などの「公共交通機関」が発達していることを思い浮かべたい。ということは、「鉄道輸送人員」が多く「航空輸送人数」は少ないと判断できるはず。
したがって、「答え」は(ウ)だ。
ちなみに、(イ)は離島が多い「鹿児島県」だ。また、「空港の数」が最多「12」の(ア)は面積が広い「北海道」で、残りの(エ)が「富山県」ということになる。

<時間配分目安:1分>

【大問3】「公民」(「地理」1問あり)

  • 難度:
  • 時間配分:11分

「新しい技術が産業を発展させ、社会を豊かにして私たちの生活が変化していくことについてのリード文」からの出題。

「公民」単元(1問だけ「地理」あり)の基礎的理解度が問われている大問だ。基本的に平易なので、一気呵成に得点を積み重ねていきたい。2つの小問だけを検討する。

[問4] 「下線部についての事項記述設問」。
「公民」単元。「リード文」中の下線部③「3R活動」について、「浅野總一郎によるコークスを利用した商品の開発は、3R活動の何に相当するか」を答える。

問題文の「商品開発」については、傍線部直前で「産業廃棄物のコークスを燃料や消毒薬といった商品にする」と説明されている。「3R」は当然知っているはずだ。
「リサイクル(Recycle)」=「再利用」・「リユース(Reuse)」=「再使用」・「リデュース(Reduce)」=「減量」だ。「廃棄物を新たな商品として利用する」のは無論、「再利用」。
したがって、「答え」は「リサイクル」だ。

本問のような「アルファベット」は混同しやすいので注意すること

<時間配分目安:1分弱>

[問5]  「下線部についての不適切選択肢設問」(4択)。
「公民」単元。「リード文」中の下線部④の「高度経済成長期」に起きた「出来事」として、「適切でないもの」を答える。

完全に定着しているはずの「1955~1973年」という期間を意識して、各選択肢の「キーワード」で正誤判別していく。
(ア)「日本で初めてのオリンピック」⇒1964年の「東京オリンピック」で間違いない=適切。
(イ)「OA化、FA化が進んだ」⇒「言葉」は知っているが時期は曖昧(あいまい)か?=保留。
(ウ)「三種の神器」⇒「冷蔵庫」・「洗濯機」・「白黒テレビ」、「高度経済成長期」と結びつくのは知ってのとおり=適切。
(エ)「エネルギー革命」⇒「石炭→石油」への転換、「1960年代」だと知らなくてはいけない=適切。
よって、結果的に「消去法」で「答え」は(イ)になる。

尚、「OA化」(オフィスの自動化)、「FA化」(工場の自動化)が進んだのは、「高度経済成長」が終わった後の「1980年代」だ。忘れていた諸君は復習しておくこと。

<時間配分目安:1分弱>

【大問4】「時事」「考察問題」(「考察論述」と「説明記述」)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:8分

社会科の授業で「100年にわたる日本の人口変化」を調べるという切り口で、示されている2つの「統計資料」からの出題。

「考察問題」としての「理由説明論述」と、「時事」単元の「説明記述」各1問。[図5]と[図6]は、それぞれ「1965年から2065年にかけての、日本の年齢3区分別の『人口』と『人口割合』の推移」を示している。
「年齢3区分」とは、「年少人口(0~14歳)」・「生産年齢人口(15~64歳)」・「老年人口(65歳以上)」。小問を検討する。

[問1]  「資料読み取りの理由説明論述設問」(「40字以内」指定)。
「考察問題」。「2045年以降(推計値)、[図5]の『老年人口』の値が下がっているのに対して、[図6]で『老年人口』の値がわずかに上がっている理由」を説明する。

確かに一見すると「矛盾」している。なぜなのか? ここは的確に「考察」していきたい。
ここで着目しなければいけないのは、[図5]は「人口の実数」なのに対して、[図6]は「人口の割合」だということだ。[図5]での「老年人口」の減り方によりも、「生産年齢人口」の減少の方が大きくなっている。ということは、人口全体に占める「老年人口の割合」は相対的に大きくなるわけだ。
こうした内容を「過不足なく」まとめていく。たとえば、「他の年齢の方が大きく減少するので、人口全体では老年人口の割合が大きくなるから。」(39字)といった「答え」だ。

「統計資料の読み取り」では、「実数」と「割合」や、「単位」の違いに細心の注意を払う必要があると心得よ。

<時間配分目安:3分弱>

[問2]  「資料読み取りの条件付き内容説明記述設問」(「80字以内」指定)。
「時事」単元。「生産年齢人口」について、「今後さらに日本で深刻になるであろう問題点と、その対策として考えられるもの」を「80字以内」で説明する。

条件は「(示されている)先生の言葉を参考にしながら3つ挙げて、あわせて説明する」こと。先ずは前提として、「生産年齢人口」=「生産活動に従事できる年齢の人口」ということを押さえておかなくてはならない。
では、「今後さらに日本で深刻になるであろう問題」とは何か? 「今後さらに」ということは、「現在すでに」ある「問題」だ。「時事問題」として、現在の「深刻な労働力不足の問題」は定着しているはず。
「今後」はどうか? [図5]の推計値から、「生産年齢人口」は今後さらに大きく減少していくことが分かる。ますます「労働力不足の問題」が深刻になっていくわけだ。
どのような「対策」が考えられるか? 「条件」である「先生の言葉」=「いままで、生産活動に参加してきたのはどのような人々かな?」を「手がかり」にする。「3つ」に分類できるはずの「生産活動に参加してきた人々」、先ずは「生産年齢」の「人々」がすぐに挙げられる。
他はどうか? 「時事」「公民」などの知識を総動員して特定したい。そう、主に「日本人」で、「男性」であったことだ。こうした「人々」の「労働力」が「不足」するのだから、その「対策」としては、「高齢者」や「外国人」や「女性」が生産活動に参加できるようにすればいいことになる。
あとは、「働き方改革」などのさまざまな「時事問題」を念頭に置いてまとめていけばいい。たとえば、「日本では労働力不足がますます深刻な問題になるので、その対策として、高齢者に働き手になってもらい、外国人労働者も積極的に受け入れ、女性にもさらに活躍してもらう。」(79字)といった「答え」になる。

「自らの知識」を多角的に活用することが肝要だ。

<時間配分目安:5分強>

攻略のポイント

●最近は出題傾向がほぼ一貫している。「地理」「歴史」「公民」全ての単元の全分野、そして、「時事問題」も確実に習得しておく必要がある。もちろん、「漢字」でしっかりと覚えること。
「設問内容」は多彩なので、過去問に限らずさまざまな問題を解いておくことが重要
さらに、「時事問題」では「背景理解」も含めて確実にチェックしておくことが不可欠だ。

●近年のお約束となっている「長文説明記述(論述)」だが、一昨年度からは明らかに新たな大学入試制度を見据えた「設問内容」になり、「説明記述」というよりは「考察論述」となった
したがって、来年度以降に向けても、これまでの「資料読み取り訓練」と「記述練習」に加え、「思考力・判断力・表現力」を磨く練習が不可欠となる。

●配点は「長文説明記述(論述)」以外は各2~3点と推測される。40分という制限時間があるので、先ずは解きやすい設問から攻め、「考える必要のある設問」と「長文説明記述(論述)」に時間を傾斜配分するといった「戦術」が求められる(当然、「捨て問」があってもいい)。また、分かりづらい「設問内容」の問題もあるので、的確に理解することを心がけなくてはいけない。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

浅野中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。