浅野中学校 入試対策
2021年度「浅野中学校の社会」
攻略のための学習方法
スライド式学習
「地理」「歴史」「公民」と「時事問題」の「知識」を確実に定着させておく必要がある。「基礎的事項」は当然だが、相当細かな「知識」や「深い理解」も求められるので注意したい。テキストの「注」や「囲み説明」等もチェックしておくこと。
ただ、人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに実は落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。
その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。浅野では「地理」単元に含まれる全ての分野から多数出題されるのだ。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での進度とずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用して、ライバルに差をつけておきたい。
いもづる式学習
「暗記事項」はそれぞれ単独に(単なる「一問一答方式」)定着させておいてもあまり意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。このようにして改めて定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」にも対応できるようになる。また、浅野特有の「考えさせる問題」でも「知識」をつなぎ合わせることができるようになる。
手づくり式学習
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、浅野に限らず入試問題ではそうした単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
細部へのこだわり式学習
必ず出題される「資料読み取り問題」や「設問文の内容を組み合わせて考える問題」。これらを考えるに当たって最も重要なことは、「資料」や「内容」をいかに正確に読み取るかということだ。資料や設問文に示されていることだけに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。とにかく「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。
そのためにはトレーニングが欠かせない。過去問等を用いて、資料の細かな「数字」や「項目」と「設問文の内容」を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。導き出せることについては、「解説」等に示されているので活用すること。
こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に資料や設問文に示された「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいいのだ。
意識継続式学習
常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても意味がない。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。本番では40分という制限時間の中で、重要な「設問条件」をクリアして答えなくてはいけないのだ。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
さらに、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2021年度「浅野中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は「総合」(「地理」「歴史」「公民」「時事」と「考察問題」)。「『ヒト』『モノ』『カネ』の移動についてのリード文」からの出題。
小問は全21問(解答数21)。「選択肢」のみ(「不適切」、「組み合わせ」、「複数完全解答」あり)。
大問2は「歴史」。 「『関所』に関する2つの史料」からの出題。
小問は全3問(解答数3)。「選択肢」(2問)と「長文説明記述」(1問。「110字以内」指定)。時間配分としては、「長文説明記述」に6分ほど、他は1問で1分半弱のペースとなる(例年と比べてやや余裕あり)。
【大問1】「総合」(「地理」「歴史」「公民」「時事」と「考察問題」)
- 難度:標準
- 時間配分:31分
- ★必答問題
「2020年、新型コロナウイルス感染が世界規模で拡大」という「時事ネタ」を切り口とした、「国内外の『ヒト』『モノ』『カネ』の移動の変化」についての「リード文」からの出題。全ての単元のあらゆる分野、そして、「考察問題」と多種多様な小問が並んでいる。
本校としてはとても珍しく「選択肢設問」のみだが、「不適切」⇔「組み合わせ」⇔「複数完全解答」と目まぐるしく転換するので混乱しないようにしたい。多くは基礎的事項が問われているので、焦ることなく得点を重ねたい大問だ。以下、いくつかを「設問」を確認してみよう。
[問7] 「下線部に関連しての不適切選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。「リード文」中の下線部⑦の「『ヒト』や『モノ』が動かないことで世の中の『カネ』の回り方が急速に停滞」とは逆に、「江戸時代末期に『鎖国』が終わると、『ヒト』『モノ』『カネ』は新たな動きを始め、国内経済に大きな影響を与えた」が、「その説明」として「適切でないもの」を答える。
各選択肢の「要点」で正誤判別していきたい。
(ア)「輸入品の中心だった繭(まゆ)」
⇒当時の輸出の中心は「生糸」であってその原料の「繭」ではない。勘違いしないこと=不適切。
(イ)「外国産の安い綿織物」「国内の綿織物業が成り立たない」
⇒主にイギリスからの輸入=適切。
(ウ)「日本と外国では金・銀の交換比率が異なり、日本から大量流出」
⇒幕末経済の混乱のひとつの要因として知っているはず=適切。
(エ)「質の悪い金貨で物価上昇」
⇒(ウ)の当然の結果=適切。
したがって、「答え」は(ア)になる。「正誤判別」では、細部にこだわることが肝要だ。
<時間配分目安:1分>
[問8] 「下線部についての空所補充選択肢設問」(4択)。「考察問題」。「リード文」中の下線部⑧「飲食店」について、示されている「喫茶(きっさ)店のメニュー表示」から考察できる「説明文」の空所に「SサイズとLサイズで比較してもあまり変わらない」が「あてはまるもの」を答える。
「メニュー表示」は「ホットコーヒーについて、[Sサイズ(240ml)280円]・[Lサイズ(480ml)380円]」となっている。それぞれの「説明文」をチェックして。「答え」を出してみたい。
[買う側の視点]として「1杯あたりの価格と容量についての割安感は、 ア 。」
⇒「容量」は倍だが、「価格」はそれよりも安い=不適切。
[売る側の視点]として、「1杯あたりの原料にかかる費用は、 イ 。」
⇒「容量」が倍ということは、「原料」も多少は多く必要になるはず=不適切、
「1杯あたりの人件費・家賃・光熱費などの費用は、 ウ 。」
⇒「容量」が違っても、同じ店で、手間や人手も変わらないに決まっている=適切、
「価格から費用を差し引いた利益が1杯の価格に占める割合は、 エ 。」
⇒「価格」の差ほどは「費用」は違わないはずなので、「利益率」は「L」の方が大きくなる=不適切。
したがって、「答え」は(ウ)ということになる。
「考察問題」は無論、「知識」だけでは答えられない。与えられている「情報」を的確に組み合わせて「思考」する練習を繰り返すことが肝要。
<時間配分目安:2分>
[問13] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「公民」単元(「時事的要素」あり)。「リード文」中の下線部⑬「働き方」について、「近年の日本の労働環境の説明」を答える。
各選択肢の「要点」や「キーワード」で正誤判別してく。
(ア)「失業率は諸外国と比較して高い水準」
⇒近年の失業率は「2~3%」程度だと知っていなくてはいけない。もちろん、「低い水準」だ=不適切。
(イ)「非正規雇用(こよう)の労働者と契約社員との賃金格差が問題」
⇒「契約社員」も「非正規雇用」であって、「正規雇用労働者」との「賃金格差」が問題となっていることは常識=不適切。
(ウ)「労働時間に応じて賃金を支払うフレックスタイム制」
⇒「フレックスタイム制」とは「労働者自身が始業と終業の時刻を決められる制度」だということは知っていてほしい=不適切
⇒尚、「仕事の成果に応じて賃金を支払う」のが「成果主義」だ。
(エ)「育児休暇の取得率は諸外国と比較して低い」
⇒「女性の83.0%」に対して「男性は7.5%」で圧倒的に低いということは、典型的な「時事問題」だ=適切。
よって、「答え」は(エ)。「公民」単元では常にアップデートした「知識」が求められていると心得よ。
<時間配分目安:1分強>
[問15] 「下線部についての不適切選択肢設問」(6択/複数完全解答)。「地理」単元。「リード文」中の下線部⑮「大雨」について、「洪水被害を減らすための取り組み」として「適切でないもの」を「すべて」答える。
「複数完全解答」なので、より細心の注意を払いながら、各選択肢の「要点」で正誤判別する。
(ア)「川幅を広げる」「川底を掘り下げる」
⇒誰が考えても「洪水被害を減らす」ことになると分かる=適切。
(イ)「支流を合流させる」
⇒「合流」によって水量増加→「洪水の危険が増す」と考えられるはず=不適切。
(ウ)「市街地全域をコンクリート化」
⇒「雨水」などが地面にしみこまない→下水道からの水量増加→「洪水の危険が増す」のは当然=不適切。
(エ)「蛇行(だこう)する河川を直線に」
⇒それだけ早く排水される=適切。
(オ)「遊水地を設置」
⇒「洪水対策」ということは周知=適切。
(カ)「ハザードマップを作成」
⇒「洪水被害を減らすため」には今や不可欠なのは常識=適切。
よって、「答え」は(イ)(ウ)だ。「複数完全解答」では、集中力の欠如(けつじょ)が致命的になると心得よ。
<時間配分目安:1分半>
[問17] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択)。「時事」単元。「リード文」中の下線部⑰「インターネット」について、「情報技術が発達することで考えられる問題点」として「適切でないもの」を答える。
各選択肢の「要点」で正誤判別していこう。
(ア)「情報を得やすい環境にいる人とそうではない人との格差が生じる」
⇒いわゆる「デジタルデバイド」のことだとすぐに判断できなくてはいけない=適切。
(イ)「映画や音楽の著作権が保護されないことがある」
⇒たびたび「ニュース」になっていることは知っているはず=適切。
(ウ)「個人情報や人を傷つける言動が拡散される問題」
⇒「木村花さんの自殺」は大きな問題となった。典型的な「時事問題」=適切。
(エ)「行政機関が情報を発信することで、議論の可能性をせばめてしまう」
⇒むしろ逆に、「議論の可能性」は広まると考えられるはず=不適切。
したがって、「答え」は(エ)。
尚、「時事問題」では受験前年のものだけではなく、数年前からの「時事ネタ」を確認しておくことが肝要。
<時間配分目安:1分弱>
※尚、[問2]で「人口分布を示した横浜市の地図」、[問12]では「3つの標高地形図」の「読み取り設問」がある。特に「地形図読み取り」は「地理」単元で頻出なので、「地図記号」「等高線」「方位」「縮尺」等の「地形図」に関連する基礎的事項を完全に定着させておくことが肝要だ。
【大問2】「歴史」(「長文説明記述」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:9分
日本の歴史で、「移動の自由への制約」を行っていた「関所」に関連する「2つの史料」からの出題。「歴史」単元の「選択肢設問」(2問)と「長文説明記述」(1問)だけの大問だ。「選択肢設問」はとても平易で、瞬時に正解することが必須。やや悩ましい定番の「長文説明記述」を考えてみたい。
[問3] 「史料読み取りの条件付き内容説明記述設問」(「110字以内」指定)。「[資料A](室町時代の海上関所についての記録)の関所の役割と、[資料B](江戸時代の箱根関所のようすを再現した2枚の写真)の関所の役割の違い」を「110字以内」で説明する。条件は「織田信長の政策と、[図2]・[図3]の写真の意味にもふれながら説明する」こと。
当然ながら、先ずはそれぞれの「資料」を読み解いていく。
[資料A]は「兵庫湊(みなと)」(=「大輪田泊」で「日宋貿易」の拠点=[問1]の「答え」)の記録で、通行する船から「税」を徴収していたことが分かる。また、「信長公記(しんちょうこうき)」(織田信長の伝記)の一節として「信長は、領国内に数多くある関所を撤廃した」ことが記載されている。
[資料B]は「江戸時代初期に設置された箱根関所のようすが分かる2枚の写真[図2]と[図3]で、前者は復元された立派な「門」、後者は「女性を取り調べているようす」が再現されていることが分かる(⇒「入鉄砲に出女」と結びつくはず)。
以上で、「説明すべき要素」はそろったことになる。あとは、「関所の役割の違い」という論点に即して全体を整理しまとめていけばいい。たとえば、「室町時代は通行税を徴収する役割で、織田信長は経済活性化のために関所を撤廃したが、江戸時代には江戸を守ることが主な役割となり、行き来する人やものを確認し、特に『入鉄砲に出女』への取り締まりがしっかりと行われたという違い。」(109字)といった「答え」になる。
本校必出の「長文説明記述(論述)」では、「問題文」や「条件」という「与えられた情報」と「自らの知識」を結びつけ、多角的に考えていくことが肝要だ。
<時間配分目安:6分強>
攻略のポイント
●冒頭で述べたように、近年ほぼ一貫していた出題傾向が本年度大きく変更された(定着するかどうかは分からないが)。そのためか、「合格者平均得点率」はやや減少した(10年間平均は64.9%なのに対して本年度は63.7%)。だが、「基本的知識」を問う問題が多いことには変わりないので、「地理」「歴史」「公民」全ての単元の全分野、そして、「時事問題」も確実に習得しておく必要がある。もちろん、「漢字」でしっかりと覚えること(本年度は「事項記述」が未出だったが、油断はできない)。「設問内容」は多彩なので、過去問に限らずさまざまな問題を解いておくことが重要。さらに、「時事問題」では「背景理解」も含めて確実にチェックしておくことが不可欠だ。
●近年のお約束となっている「長文説明記述(論述)」だが、ここ数年は明らかに新たな大学入試制度を見据えた「設問内容」になり、「説明記述」というよりは「考察論述」も出題されるようになった。したがって、来年度以降に向けても、これまでの「資料読み取り訓練」と「記述練習」に加え、「思考力・判断力・表現力」を磨く練習が不可欠となる。
●配点は「長文説明記述(論述)」以外は各2~3点と推測される。40分という制限時間があるので、先ずは解きやすい設問から攻め、「考える必要のある設問」と「長文説明記述(論述)」に時間を傾斜配分するといった「戦術」が求められる(当然、「捨て問」があってもいい)。また、分かりづらい「設問内容」の問題もあるので、的確に理解することを心がけなくてはいけない。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
浅野中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。