中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

浅野中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「浅野中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「地理」「歴史」「公民」と「時事問題」の「知識」を確実に定着させておく必要がある。「基礎的事項」は当然だが、相当細かな「知識」や「深い理解」も求められるので注意したい。テキストの「注」や「囲み説明」等もチェックしておくこと。

ただ、人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに実は落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。浅野では「地理」単元に含まれる全ての分野から多数出題されるのだ。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での進度とずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用して、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

「暗記事項」はそれぞれ単独に(単なる「一問一答方式」)定着させておいてもあまり意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。このようにして改めて定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」にも対応できるようになる。また、浅野特有の「考えさせる問題」でも「知識」をつなぎ合わせることができるようになる。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、浅野に限らず入試問題ではそうした単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

必ず出題される「資料読み取り問題」や「設問文の内容を組み合わせて考える問題」。これらを考えるに当たって最も重要なことは、「資料」や「内容」をいかに正確に読み取るかということだ。資料や設問文に示されていることだけに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。とにかく「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。

そのためにはトレーニングが欠かせない。過去問等を用いて、資料の細かな「数字」や「項目」と「設問文の内容」を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。導き出せることについては、「解説」等に示されているので活用すること。

こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に資料や設問文に示された「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいいのだ。

 意識継続式学習

 常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても意味がない。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。本番では40分という制限時間の中で、重要な「設問条件」をクリアして答えなくてはいけないのだ。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

さらに、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「浅野中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「総合」(「地理」「歴史」「公民」「時事」と「考察問題」)
「修学旅行での『九州地方コース』と『中国地方コース』とに関する調べ学習」についての「リード文」からの出題。小問は全21問(解答数23)。「選択肢」のみ(「不適切」、「組み合わせ」、「複数完全解答」あり)。

大問は「歴史」。 「『1930年代の日本陸軍による宣伝政策』に関する4つの資料」からの出題
小問なし(解答数1)。「資料読み取り長文説明論述」のみ(1問。「120字以内」指定)。時間配分としては、「長文説明論述」に15分ほど、他は1問を1分強で解くペースとなる。

[大問1]「総合」(「地理」「歴史」「公民」「時事」と「考察問題」)

  • 難度:標準
  • 時間配分:25分
  • ★必答問題

「ある高校の修学旅行での『九州地方コース』と『中国地方コース』とに関しての全体の意義と、各コースの調べ学習」についての「リード文」からの出題。
全ての単元のあらゆる分野、そして、「考察問題」といった多種多様な小問が並んでいる。3年続けて「選択肢設問」のみの大問だ。ただし、「不適切」⇔「組み合わせ」⇔「複数完全解答」と目まぐるしく転換するので混乱しないようにしたい。多くは基本的事項が問われているので、落ち着いて得点を重ねていきたいが、中には厄介なものもある。それらを含めて、以下、いくつかを「設問」を確認してみよう。

[問3] 「下線部についての組み合わせ選択肢設問」(6択) 「地理」単元
「リード文」中の下線部「中国地方」について、示されている「図1」(中国地方の岡山市・鳥取市と九州地方の長崎市の月別平均降水量を表した棒グラフ)の中の(A)(C)に該当(がいとう)する「都市の正しい組み合わせ」を答える。見慣れた降水量の棒グラフだ。
冬に降水量が多い(A)は日本海側の「鳥取市」だとすぐに判別できる。この段階で選択肢は、(オ)(カ)の2つに絞られる。そして、「岡山市」は「瀬戸内海式気候」で、「一年を通じて降水量が少ない」はずで、……。ここでハタと困ってしまうに違いない。(B)(C)のグラフがほぼ同じで区別できないのだ。どうする 諸君。落ち着きたい。しっかりとチェックする。両者の「目盛りの数字」が異なっているではないか。(B)が「0・100・200・300・400㎜」なのに対して、(C)は「0・50・100・150・200㎜」だ。ということは、同じように見えるが、実は(C)(B)の半分ほどの降水量なので、「岡山市」が(C)になる。よって、その「組み合わせ」になっている(オ)が「答え」となる。本問は決して「ひっかけ」ではないのだが、細部を確認しないと勝手にひっかかって自爆する恐れがあるので注意したい。
尚、「組み合わせ選択肢」では、分かりやすい項目で一気に選択肢を絞り込むことが肝要。

                                    <時間配分目安:1分>

[問5] 「下線部についての選択肢設問」(4択) 「時事」単元(「考察的要素」あり)
「リード文」中の下線部の「コロナ禍」は「人々の消費行動に大きな変化を引き起こした」が、「2019年と比べ2021年の年間支出額(2人以上世帯)が増加した品目」を答える。「コロナ禍」自体は典型的な「時事ネタ」だが、その「消費行動」となると意表を突く良問だ。
それぞれの「品目」は、(ア)「タクシー」・(イ)「婦人服」・(ウ)「口紅」・(エ)「生鮮肉」。
さあ、どうか? 「考察」しつつ判別したい。「外出は控えめ」で「マスク着用」、「ステイホーム」だったことを考えれば、「答え」は(エ)だと特定できるはずだ。
尚、「時事ネタ」については「受験前年」だけではなく、「数年前」のものからチェックしておくこと。

                                   <時間配分目安:1分強>

[問9] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択) 「歴史」単元
「リード文」中の下線部の「西洋文化」が「日本に与えた影響」の説明で「適切でないもの」を答える。「不適切」ということを意識して、各選択肢説明の「キーワード」「要点」で正誤判別していきたい。
(ア)「南蛮貿易」「ボタンやコップといったオランダ語をもとにした日本語が生まれた」⇒「ボタン」や「コップ」は「オランダ語」? 分からないな=不明、ちょっと待った! ⇒「オランダ語」かどうかは別にして、そもそも「南蛮貿易」の相手は「南蛮人」=「ポルトガル人」と「スペイン人」だ=不適切⇒ちなみに、「ボタン」と「コップ」は「ポルトガル語」が語源。尚、「オランダ人」は「紅毛人」と呼ばれていた。
(イ)「18世紀中ごろから蘭学」「医学・天文学・地理学など」⇒周知のことがら=適切。
(ウ)「明治時代」「電信・電話やガス灯」⇒これまた常識=適切。
(エ)「明治時代」「太陽暦採用」⇒「1873年から太陰太陽暦に替わり現在使われている太陽暦が採用されたこと」は知らなくてはいけない=適切。
よって、「答え」は(ア)だ。
尚、「正誤判別」ではいくつかの事項を合わせて判別することが求められる。

                                    <時間配分目安:1分>

[問10] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択) 「歴史」単元
「リード文」中の下線部「江戸時代における数少ない海外との交流の地」について、「江戸時代の外交」の説明で「適切でないもの」を答える。「不適切」ということを意識して、各選択肢説明の「キーワード」「要点」で正誤判別していきたい。
(ア)「徳川家康」「朱印状」「積極的に海外との交易」⇒無論、「朱印船貿易」のこと=適切。
(イ)「薩摩藩の支配下に入った琉球王国」「将軍の代替わりに使節」⇒江戸時代初期の薩摩藩による「琉球侵攻」は知っているはず=適切⇒将軍の代替わりには「慶賀使」を江戸へ派遣したことも知っておきたい。
(ウ)「対馬藩を通じて朝鮮と国交」「貿易は行わなかった」⇒「朝鮮出兵」で国交が途絶えていたが、「対馬藩の宗氏」の仲立ちで国交回復⇒「釜山」におかれた「倭館」で貿易を行っていたことは知らなくてはいけない=不適切。
(エ)「日米和親条約の交渉」「アメリカは貿易開始も求めたが、日本側は拒否」⇒「日米和親条約」の内容は必須定着事項=適切。
したがって、「答え」は(ウ)になる。本問はそれほど紛らわしくなかったが、「正誤判別」では細部にこだわることが肝要だと心得よ。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問13] 「下線部に関連しての組み合わせ選択肢設問」(6択) 「地理」単元
「リード文」中の下線部の「三菱長崎造船所」に関連して示されている「表」(「造船業」・「鉄鋼業」・「自動車工業」の「世界生産2位」に該当する国をそれぞれ表している)について、該当する「国の正しい組み合わせ」を答える。
3つの工業とも「世界生産1位」は「中国」で、「3位」が「日本」だ。では、「2位」は? 意外と抜け落ちている可能性がある。ただ、「自動車工業」の「2位」は「アメリカ」だと知っているはずで、この段階で選択肢は、(エ)(カ)の2択。次は「造船業」と「鉄鋼業」、どちらで判別するか? 覚えやすいのは「造船業」かも。「韓国」が「2位」だ。したがって、その「組み合わせ」になっている(カ)が「答え」だ。さまざまな分野の「生産量」「収穫量」や「輸出入相手国」などの「統計資料」は、本校に限らず必出だ。できれば「3位」までは押さえておきたい。

                                   <時間配分目安:1分強>

[問15(2)] 「下線部についての選択肢設問」(4択) 「公民」単元
「リード文」中の下線部の「国際平和」を実現するための「国際連合の組織」についての説明を答える。各選択肢の「要点」や「キーワード」で正誤判別していく。
(ア)「総会では1国1票の投票権」「全会一致による意思決定」⇒「全会一致」は「国際連盟」での仕組み(結果として何も決められず失敗)=不適切⇒尚、「国際連合」は「多数決制」。
(イ)「安全保障理事会は5か国の常任理事国と10か国の非常任理事国」「常任理事国のうち1か国でも反対すれば決議は不成立」⇒「拒否権」「5大国一致の原則」は必須定着事項=適切。
(ウ)「国際司法裁判所」「国と国との紛争を裁く」「日本と韓国の間の領土問題について調停をおこなっている」⇒3つ目のことがらについては知らなくて当然=保留。
(エ)「NGO」「経済社会理事会の専門機関のひとつ」⇒「NGO」は「非政府組織」で「民間組織」、「国連機関」ではないと知っているはず=不適切。
「保留」はあったが、結果的に「答え」は(イ)だと判別できる。ちなみに、「日本と韓国の間の領土問題」は「竹島」をめぐるものだが、「国際司法裁判所」による「調停」はおこなわれていない。
尚、「選択肢設問」では、「消去法」も最大限活用したい。

                                    <時間配分目安:1分>

[問21] 「下線部についての選択肢設問」(4択) 「考察問題」
「リード文」中の下線部「広告宣伝」について、「公衆の面前にふれる広告物について性的な表現を規制すべきというという意見がある」が、「『価値観の多様性』を重視する立場から表現の自由を規制すべき決定的な根拠として考えられるもの」を答える。何やら分かりづらく難解な設問で、とても「中学入試」とは思えない難問? 果たして本当にそうか? 何はともあれ、各「根拠」を確認したい。
(ア)「性差別の助長」。
(イ)「性犯罪の誘発(ゆうはつ)」。
(ウ)「『見たくない、または読みたくない』という感情への配慮」。
(エ)「青少年の健全な成長への悪影響」。
はてさて? どれもが「性的な表現を規制すべき」という「根拠」になっているのではないか? 確かにそのとおりだ。困った。だが、設問を改めてよく確認してほしい。「『価値観の多様性』を重視する立場から」となっているのだ。その視点で「考察」する必要がある。「多様化」なのだから、「見たくない、または読みたくない」だけが該当すると判別できるはずだ。
よって、「答え」は(ウ)になる。「難問」を装っていても、「設問内容」「リード文」などの「与えられている情報」を正確に読み取って「考察」すれば解けるものなのだ。

                                   <時間配分目安:1分半>

※尚、[問17(1)(2)]は「長崎市周辺の地形図」および「長崎市の市街地の写真」からの出題。「地形図読み取り」は本校に限らず「地理単元」での定番なので、「地図記号」「等高線」「方位」「縮尺」等の「地形図」に関連する基礎的事項を完全に定着させておくことが肝要だ。

[大問2]「歴史」(資料読み取り長文説明論述)

  • 難度:標準
  • 時間配分:15

「長文説明論述」1問のみという大問だ。「戦前の日本で陸軍が次第に力を強めていった背景」について問われている。比較的時間には余裕があるはずなので、丁寧に「論述」していきたい。考えてみよう。

[問] 「資料読み取りの長文説明論述設問」(「120字以内」指定) 「歴史」単元
「1930年代の日本で陸軍が次第に力を強めていった要因には、大正時代からの陸軍による宣伝政策があったと指摘されている」が、示されている[資料1][資料4]を読み取り、「1920年代の陸軍による宣伝政策の背景とその特徴、陸軍宣伝に対する民間企業の反応」について「120字以内」で論述する。先ずは、「資料」を確認する。

[資料1]は「1914~1931年の年度ごとの『国家財政にしめる軍事費の割合』」を示した棒グラフ。
[資料2]は「1921年」と「1922年」の「軍備」や「軍人」に関連する2つの「新聞記事」の内容。
[資料3]は「1926年」に「ある映画館で配布されたものの写真」(「陸軍省」の後援を受けた「軍神 橘中佐」という映画のタイトルが写っている)。
[資料4]は「1928年」に東京三越呉服店(現在の三越本店)が主催した「陸軍省後援」の「陸軍展覧会」の「宣伝ポスターの写真」(「勇猛な陸軍兵士の姿」が描かれている)。
次に、設問に即して読み取っていきたい。
[資料1]によると「第一次世界大戦直後の1919年をピークに軍事費の割合は低下を続け、20年代後半には30%を下回る時期が続いている」。
[資料2]からは「1920年代初めには、新聞が世界平和と軍備の縮小を主張し、軍人に対する世間の目も厳しくなっていた」ことが分かる。「1920年代の陸軍による宣伝政策」はこうした状況を改善するために行われたと考えられる。
このことを具体的に表しているのが[資料3][資料4]で、「陸軍の後援を受けながら、民間企業が軍の権威を取り戻し、その存在を肯定し美化する活動をしていた」ことが読み取れる。こうした読み取り内容を整理して、設問の観点で「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「第一次世界大戦後の1920年代になると、世界平和と軍備縮小を求める世論が高まり、軍事費は低下し続け、軍人に対する世間の目も厳しくなったので、状況を改善するために陸軍や軍人のイメージを向上させる必要があり、民間企業の中にも協力する動きがみられた。」(119字)といった「答え」になる。
本校必出の「長文説明記述(論述)」、一昨年度からは「考察論述」も加わったと考える必要がある。より多角的な練習が求められると心得よ。

攻略のポイント

●冒頭で述べたように、近年ほぼ一貫していた出題傾向が一昨年度大きく変更され、それが本年度も踏襲された(このまま定着するか? 要注目だ)。そのためか、「合格者平均得点率」はやや減少した(12年間平均が65.5%なのに対して本年度は63.0%)。だが、「基本的知識」を問う問題が多いことには変わりないので、「地理」「歴史」「公民」全ての単元の全分野、そして、「時事問題」も確実に習得しておく必要がある。もちろん、「漢字」でしっかりと覚えること(本年度は「事項記述」が未出だったが、油断はできない)。また、「一般常識」や「考察問題」にも対応できるようにしておくこと。「設問内容」は多彩なので、過去問に限らずさまざまな問題を解いておくことが重要。さらに、「時事問題」では「背景理解」も含めて確実にチェックしておくことが不可欠だ。

●近年のお約束となっている「長文説明記述(論述)」だが、ここ数年は明らかに「新たな大学入試制度」を見据えた設問内容になり、「説明記述」というよりは「考察論述」も出題されるようになった。したがって、来年度以降に向けても、これまでの「資料読み取り訓練」と「記述練習」に加え、「思考力・判断力・表現力」を磨く練習が不可欠となる。

●配点は「長文説明記述(論述)」以外は各2~3点と推測される。40分という制限時間があるので、先ずは解きやすい設問から攻め、「考える必要のある設問」と「長文説明記述(論述)」に時間を傾斜配分するといった「戦術」が求められる(当然、「捨て問」があってもいい)。また、分かりづらい「設問内容」の問題もあるので、的確に理解することを心がけなくてはいけない。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

浅野中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。